メンタルヘルス問題は、このままだと医師の商売ネタとして大きくなっていくだけではないのだろうか。


コンプライアンスがどうして上手に機能しないかというと、この課題に対して法律の専門家の意見を聞いて取り組んだからではないか。その結果として、法令の遵守が何より重要だと考えるようになり、法務部が当事者となるべき課題であるとし、リスクをコントロールするためにはISOを初めとする資格を取得することが大切だという流れになったわけですが、こういう取り組みは成果を上げているのでしょうか。

「成果を上げている=何も起こらない」ということなので、はっきりとその効果を測ることは難しいわけですが、依然として起こり続ける企業スキャンダルを見ると、謝り方だけ上手になっていっているようにしか思えません。これは、ちゃんとした企業統治には仕組み作りや資格取得が重要だ、という法律家のアドバイスに基づいた取り組みの失敗を意味するのではないのか。

郷原信郎さんが指摘するように、コンプライアンスは社員個々の誠実性と組織風土の問題に帰結していきます。仕組みや資格でなく、ヒトや組織に焦点を当てないとだめ。コンプライアンスを実現するには、良心ある人材の育成と健全な組織運営が肝要であるということです。そうでないと、「法令遵守」→「法さえ守れば良い」→「モラルハザード」→「事件勃発」→「法を守れ」→「法令遵守」という悪循環が止まらない。

今、正に同じように、メンタルヘルスへの企業の取り組みの多くが、医学的見地からのアドバイスに基づいて行われようとしています。やはり同様に、うつ病などの危機感を煽った上でそれをフォローする仕組み作りが重要だとし、医学的な問題解決を奨励しています。


続きはこちら