今の日本で「現金払い」は損をしている…それだけでなく「害悪」になっている理由

写真拡大 (全3枚)

何を信じ、何を疑うべきか? 無知は搾取される現代社会で、何をすれば得で、損なのか――。ホリエモンこと、堀江貴文氏が解説した『ニッポン社会のほんとの正体 投資とお金と未来』(徳間書店)から一部抜粋して紹介する。

現金に潜む深い闇

2024年7月、20年ぶりとなる新紙幣が発行された。1万円札には渋沢栄一、5000円札には津田梅子、1000円札には北里柴三郎。最先端の偽造防止やユニバーサルデザインがほどこされ、日本が世界に誇る印刷技術の粋を集めたものだ。

しかし、いま日本は高度なデジタル社会を目指している。果たしてこんな手の込んだ新札が必要だったのだろうか。ナンセンスである。むしろ政府は今後、現金の廃止に向けて本腰を入れるべきだ。

現金廃止は公正な社会を実現する。多くの善良な国民に恩恵をもたらすのである。現金はその匿名性ゆえに不正を招きやすい。賄賂や脱税といった違法行為の大半は、足がつきにくい現金によって行われている。

現金の特性を悪用した脱税は、私たちの身近な場所にもはびこっている。たとえばあなたがお店で現金を支払ったとする。もし、そのお店がその売上げを帳簿に記載しなかったらどうなるか。その時点で脱税が完了する。

店主が売上げの一部をそのまま懐に入れたところでだれもわからない。記載のない売上げはこの世に存在しないも同然だ。税務署もそうそう見抜けるものではない。

特に飲食店では、食材の廃棄や従業員のまかないなど、在庫管理があいまいになりがちだ。現金決済と組み合わせれば、脱税の温床となることは想像に難くない。

もちろん、ほとんどの飲食店は適正に納税している。でも不届き者もいる。その気になれば過少申告なんて造作もないだろう。現金取引はブラックボックスなのだ。

かたやキャッシュレス決済の場合はすべて可視化される。その取引情報の詳細が決済事業者(クレジットカード会社など)のデータベースに記録され、税務申告の際にはその売上げデータを用いることになる。とうぜん過少申告も改ざんも行われにくい。

キャッシュレス化が普及すればするほど、税金の取りっぱぐれは減っていくわけだ。まじめに納税している人々にとって公正な社会になっていく。

キャッシュレス化推進のメリットはそれだけではない。国の支出も削減できる。「1円玉の製造コストは3円」「1万円札の原価は22円」といった雑学を知っている人も多いだろう。現金を製造するには大きなコストがかかる。くわえて保管・流通コストも発生する。そしてそれは私たちが納める税金でまかなわれている。

もちろん、キャッシュレスでも決済システムをはじめとした運用コストはかかる。それでも現金に比べれば安くつく。

かりに国内のキャッシュレス決済比率が80%になった場合、約5兆円の決済コストが発生する一方、約7兆円の経済効果・コスト削減が見込めるとの試算も出ている。

とはいえ、さすがに現金をいきなり廃止するわけにはいかないだろう。さまざまなハレーションが起きてしまう。そこでまずは1万円札や5000円札の高額紙幣から段階的に廃止していくのが現実的だ。かりに1000円札で賄賂をやり取りしようとすれば、従来の10倍の紙幣が必要になる。物理的負担や保管コストも増える。不正の抑止効果はあるはずだ。

高額紙幣が廃止されれば、とうぜんキャッシュレス化は加速していく。お年玉やご祝儀にも電子マネーが使われるようになるだろう。

政府は新札発行などという時代錯誤の政策ではなく、すみやかに現金廃止に向けて

舵を切るべきだ。政府にとってもそのほうがメリットは大きいはずだ。

それなのに日本のキャッシュレス化はなかなか進まない。現在、日本のキャッシュ

レス決済比率は約40%だ。お隣の韓国は95%、中国も80%を超えている。

なぜ日本は立ち遅れているのか。その理由は「現金がなくなると困る人」が政財界に大勢いるからなのかもしれない。私は陰謀論を好まない。しかし強い抵抗勢力が裏でうごめいているのではないかと勘ぐりたくなる。現金の闇は深い。だからこそ断ち切っていく必要があるのだ。

現金信者は搾取し、搾取されている

コンビニのレジで小銭をちまちま数える客。それを無表情で見守る店員。同じく無表情で行列をつくる客。小銭を数えている当人を除き、みんなイライラを押し殺している。店内に密かな緊張感が漂う。―現金信者が招く、おなじみの不毛な光景だ。

現金信者がレジで小銭を数えるのは小銭を増やしたくないからだ。そんなに小銭が嫌なら最初から小銭を持たなければいい。電子マネーでピッとやればいい。でもあくまで現金にこだわる。現金にこだわるくせに小銭は嫌うのである。理解に苦しむ。

JCBが行った実証実験によると、レジでの会計時における現金決済の所要時間は、

キャッシュレス決済よりも16秒遅いそうだ。たかが16秒と侮ってはいけない。ちりも積もればなんとやらだ。

全国のコンビニの1日当たりの総来客数は約4400万人に及ぶ(約5万5000店)。

そしてその半数以上がいまだに現金払いだという。となると、それによって被こうむる1日当たりの時間損失は、コンビニ全店総計でゆうに6000時間を超えるわけだ。特に駅前や繁華街にあるような客足の途切れないコンビニでは、現金払いの対応が大きな負担となる。そのぶん人件費がかさむのだ。

もちろんそれはコンビニにかぎった話ではない。スーパーにしろドラッグストアにしろ、レジ会計の頻度が高い業種にとって現金払いは厄介だ。つり銭の管理も大変だし、レジ締め作業も煩瑣になる。

ただでさえ日本は人手不足だ。そのかぎられた労働力を現金信者が食い散らかしている。業務の省力化を阻んでいるのである。つまり日本の生産性向上の足を引っ張っているのだ。

キャッシュレスだとお金を使っている実感がない。だからつい使いすぎる。それが怖い」現金信者はだいたいそんなことを口走る。 現金払いならその場で使ったお金はなくなる。でもキャッシュレス払いはそうではない。あとでカード会社からまとめて請求される。その後払いが怖い。そんな理屈である。意味不明だ。大の大人が情けない。なににどう使ったのかという買い物の感触で、その月の出費がどれくらいになるかは容易に予測がつくだろう。

後払いだからといって浪費してしまうような人は、そもそも金銭感覚がおかしいのである。キャッシュレスうんぬん以前に、自分の経済観念の心配をしたほうがいい。無駄遣いしない。衝動買いしない。それさえ守ればいいのだ。小学生でもわかる。

キャッシュレスだと不正利用が心配」そう眉をひそめる現金信者もいる。不憫だ。

典型的な情報弱者である。

電子マネーで不審な取引があると、決済事業者(クレジットカード会社など)が本人にアラートで知らせてくれる。場合によっては不正利用の被害がないかどうか電話で確認がくる。そして不正利用があったならカード会社が補償してくれるのだ。

かたや現金だとそうはいかない。紛失や盗難にあっても追跡するのは困難だ。安全性の面でも電子マネーのほうが有効なのである。

ようするに現金信者は雰囲気で現金を信奉しているにすぎない。なにもわかっていないのである。現金払いを貫こうがキャッシュレス決済の運用コストを負担しなければならないという事実。そしてその負担はキャッシュレス派よりも大きいという事実。

どちらもわかっていないはずだ。

客がキャッシュレス払いをすると、お店は決済事業者に手数料(決済金額の3〜10%)を支払う必要がある。となると、とうぜんお店はその決済手数料分を上乗せして商品価格を設定するだろう。客は「商品の本体代金+決済手数料」を実質的に支払うわけだ。キャッシュレス払いだろうが、現金払いだろうが支払うのである。

ただしキャッシュレス払いの場合、そこで1%前後のポイント還元を得られる。つ

まりそのぶん手数料負担は減る。一方、現金払いの場合、ポイント還元はない。

現金払いは明らかに損である。キャッシュレス派の手数料を肩代わりしているのだ。

でもこの悲しいからくりに現金信者は気づいていないのだろう。

日本の生産性を搾取し、みずからも搾取される現金信者。まさに矛盾に満ちた存在

だ。現金のメリットは皆無である。それどころか有害だ。

なにが得で、なにが損なのか。なにが有益で、なにが不毛なのか。雰囲気で決めつけず、合理的に判断すべきだ。そうしてひとりひとりが行動してはじめて日本は強くなる。みんなが幸せになれるのだ。

持ち家か賃貸か、堀江貴文が「圧倒的に賃貸」と断言する「納得の理由」