リーダーに必要なのは「言語化力」と「巻き込み力」だ(写真:metamorworks/PIXTA)

成果を上げるには、リーダーがチームメンバーの意欲や強みを引き出すことが欠かせない。それは重々わかっていながらも、いざ人の上に立つと、どうしたらいいかわからなくなっているリーダーは多いだろう。

そんな迷えるリーダーたちに必要なのは、『崖っぷちだったアメリカ任天堂を復活させた男』の著者レジー・フィサメィ氏にも見て取れる「言語化力」と「巻き込み力」ではないか。

そう話すのは「サントリー角瓶」や、配車アプリ「GO」などのマーケティングを手がけてきた『非クリエイターのためのクリエイティブ課題解決術』の著者でもある齋藤太郎氏だ。

成果を出すチーム構築のためにリーダーに求められる能力とは、どのようなものか。永続的に結果を出し続けるためには、いかなるリーダーであるべきか。自身も常にチームを率い、クライアント企業の課題解決に当たっている齋藤氏に聞いた。

レジー・フィサメィが秀でていた3つのもの

本書を読んで、ある3つの力に著者のレジー・フィサメィ氏が秀でていることには共感を覚えました。その3つの力とは「多動力」「言語化力」「巻き込み力」です。


『崖っぷちだったアメリカ任天堂を復活させた男』では、セールス&マーケティングのEVP(エグゼクティブ・バイス・プレジデント)としてアメリカ任天堂に迎えられた著者が、部下たちとコミュニケーションを図りながら、同社のカルチャーにまでテコ入れする様が語られています

著者は一カ所に安住することなく、自分の意思や問題意識、あるいはチャレンジ精神といった動機に従って複数の企業を渡り歩き、マーケターとしての実績を積みました。さまざまな環境に身を置くことで俯瞰的視点や多角的思考などを培った。

その最終到達地がアメリカ任天堂、さらには任天堂本社だったということで、彼の多動的なキャリアについても詳細に語られている点が、本書を「個人の立身出世・ご奉公ストーリー」としてもおもしろく読めるものにしていると思います。

また、「言語化力」と「巻き込み力」のセットは、あらゆるビジネスパーソン、リーダーに欠かせない素養です。自分が何を考えているのか、どこに向かおうとしているのか、そのために周りにはどう動いてほしいのか――こういったことを明確に言語化できなくては、上の人間も下の人間も巻き込んで大きなことは成し遂げられません。

レジー氏は少々我が強く、濃すぎるくらいの個性の持ち主と見受けられますが、任天堂最大の子会社であるアメリカ任天堂の責任あるポストで結果を出し、任天堂そのものの起死回生にも貢献しました。

それは、まず彼自身に明確なビジョンがあったこと、そしてそれを周囲に伝わるように言語化し、納得させて巻き込む力に秀でていたことによるのでしょう。

優れたリーダーのチーム構築力とは

任天堂のようなゲーム会社の成功譚というと、いかに優れたコンテンツを生み出したか、つまりゲームクリエイターのほうに注目が集まりがちですが、本書の著者はマーケターです。しかし非クリエイターにも、何事かを成し遂げるには、クリエイティブに考え、決める力が必要です。


非クリエイティブな職種だからといってクリエイティビティが不要なわけではありません。アートに近い「表現としてのクリエイティブ」とは別に、ビジネス上の課題を解決する「ビジネスのクリエイティブ」というものがある。そんな考えから、このたび私は『非クリエイターのためのクリエイティブ課題解決術』という本を上梓しました。

本書を読んでいても、著者は非クリエイターながら「ビジネスのクリエイティブ」を存分に発揮して結果を出してきた人物のように見受けられました。

それはP&Gやペプシコといった企業でマーケターとして活躍した軌跡にも見られますし、任天堂再生をかけた大勝負と意気込まれた巨大ゲームイベント「E3」に際し、社長の岩田聡氏などにしつこくかけあって効果的なプレゼンを実現させた様など、任天堂での仕事ぶりにも随所に表れています。

特に人を率いる立場になると、クリエイティブな課題解決をしていくには「チーム構築力」が問われます。

リーダーが微に入り細を穿つまでに目を行き届かせ、全プロセスを自身が手がけるわけにはいかない中で、異なる個性を持つチームメンバー1人ひとりがどう輝くのかを考え、それぞれの長所や強みを引き出しながら、かつ1つのチームとして機能するようにまとめあげなくてはいけません。

そのうえでリーダーとして、先に述べたような言語化力と巻き込み力が発揮されたときに、チーム一丸となったクリエイティブな課題解決が可能となり、大きな成果も上げることができるのです。

そこでつくづく思うのは、優れたリーダーほど、抽象的な話と具体的な話を行き来しながら、物事を構造化して捉えるのがうまいということです。その力が、要するに、成果を上げるチーム構築に欠かせない言語化力や巻き込み力に直結しているといっていいでしょう。

リーダーがそれをすることで、チームの誰一人として置き去りにされることなく、1人ひとりが役割意識と熱意をもって課題解決に取り組めるようになるわけです。

その点、未熟なリーダーは部下を自分のために利用しようとするきらいがあります。私自身、かつてはそんな未熟なリーダーであったという自覚がありますが、それでは一時的・短期的な栄華は味わえても、長く勝ち続けることはできません。

永続的に結果を出していくには、チームメンバーのパッションを高め、自ら意欲的に仕事に取り組んでくれる状態をつくる必要があり、そのためには、やはり先に説明したような言語化力と巻き込み力が欠かせないのです。

少し先の未来を思い描くことの積み重ね

レジー氏は「準備と機会が出会うことが、すなわち幸運である」という主旨のことを書いています。幸運とは気まぐれに向こうからやってくるものではなく、常に備えている人のところに必然的に舞い込むものであるということでしょう。

これと少し似ていて、私自身、仕事も人生も「少し先の未来」を思い描くことの積み重ねであると考えています。よく「人生を予約する」とも表現するのですが、それは「人生計画を立てる」というほど大仰なことではありません。

少し先の未来について、「これをしたい」「こういうことが起こってほしい」「こういう方向に進みたい」と願ったときに、「これができる」「こういうことが起こる」「こういう方向に進める」というつもりでいれば、いざ、そのチャンスがやってきたときに見逃さずに済むという、その程度のこと。しかし、その程度のことが、なかなか侮れないのです。常に「そうなるつもり」で備えている人こそが確実にチャンスをつかめるといっていいでしょう。

また、少し先の未来を思い描くというのは、「最悪」を想定するということでもあります。実際、できる人ほど臆病であり、対策も含めて「うまくいかなかった場合」について考えているものです。もちろん、「最悪」は現実にならないのが一番ですが、それを想定しておけば、何があっても、たいていのことには冷静に対処できます。

特にリーダーの肩には、チームメンバーの人生が乗っかっています。その意味では、少し先の未来を思い描き、「そうなるつもり」でチャンスに備えること、あるいは何があっても冷静に対処できるよう、常に「最悪」を想定しておくこともまた、リーダーに求められる素養の1つといえます。

もし優れた上司に出会えたら

ここで視点を反転させて、現在、部下の立場にある人たちに伝えたいのは、仕事で尊敬できる人と出会ったら、その人に好かれる努力はいくら割いても無駄にはならない、ということです。

組織にはいろいろなリーダーがいます。「上司ガチャ」とも言われるように、部下は基本的には上司を選べないので、未熟な上司に当たってしまう可能性もあります。そこは難しいところなのですが、もし幸いにして優れた上司をもったら、どんどん食らいつき、かわいがってもらうことで、一緒に成功を味わえるだけでなく大いに学びになるでしょう。

後編に続く)

(構成・福島結実子)

(齋藤 太郎 : コミュニケーション・デザイナー/クリエイティブディレクター)