「更年期障害」の治し方はご存じですか? 日常生活でできる予防法も医師が解説!

写真拡大 (全2枚)

「更年期障害」の症状で悩んでいる更年期の女性は多いと思います。放置せず治療することで症状の改善が期待できます。今回は更年期障害の治療法や予防法について「SENSHIN CLINIC」の三浦先生に解説していただきました。

※この記事はMedical DOCにて【更年期障害になりやすい・症状が出やすい女性の特徴を医師が解説 女性に必ず訪れるホルモンのゆらぎ対策】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

≫「更年期障害」の診断基準やセルフチェック、ならないための対策を医師が解説

監修医師:
三浦 直美(SENSHIN CLINIC)

日本医科大学卒業。葛飾赤十字産院(現・東京かつしか赤十字母子医療センター)や美容クリニックなどで経験を積んだ後、「SENSHIN CLINIC」婦人科医長に就任。日本産科婦人科学会産婦人科専門医。

編集部

医療機関では、更年期障害に対してどのような治療をするのですか?

三浦先生

更年期障害に対する治療法は、いくつかあります。当院の場合、まずは漢方薬を処方します。症状に応じて処方する薬は異なりますが、漢方薬は不眠やイライラなどのメンタル面の症状に効果があります。

編集部

漢方薬が効かなかった場合は?

三浦先生

漢方薬であまり効果が感じられなかった場合には、プラセンタ注射をおすすめしています。週に1回以上通院していただく必要がありますが、プラセンタ注射は疲労感や倦怠感などに効果的です。

編集部

ほかには、どのような治療法がありますか?

三浦先生

漢方薬やプラセンタ注射でも改善しなかった場合は、弱い抗不安薬や睡眠導入剤を処方したり、エストロゲンを補充する「ホルモン補充療法(HRT)」をおこなったりします。減少したエストロゲンを補充するのと同時に、子宮が残っている場合は黄体ホルモンの「プロゲステロン」も一緒に投与します。投与方法としては、いわゆる飲み薬である「経口剤」と、塗り薬や貼り薬で皮膚から成分を吸収させる「経皮吸収型製剤」という方法があります。

編集部

更年期障害を予防する方法はありますか?

三浦先生

閉経に伴うホルモンバランスの変化は誰にでも起こるもので、完全に予防するのは難しいかもしれませんが、やはり先ほど述べた「自律神経を整える」ことが大事です。とくに「適度な運動」は、イライラなどの精神的な症状の予防にもつながると言われています。特別なことをする必要はなく、まずはウォーキングなどの有酸素運動を少し取り入れるだけでも効果があります。更年期は代謝も落ちがちなので、カロリーコントロールという面でも、運動は非常にいいと思いますよ。

編集部

最後に、更年期障害との向き合い方を教えてください。

三浦先生

更年期の女性は、様々な不調に悩まされると思います。繰り返しになりますが、不調を感じたら、まずはそれぞれの症状に応じた医療機関を受診しましょう。明らかな異常がないことを確認してもらったうえで、産婦人科に相談にきてください。「どこに行っても改善しなかった不調が、更年期障害だとわかってホッとした」「漢方薬で驚くほど改善された」という人もたくさんいらっしゃいます。症状に合わせた治療を一緒に探していきましょう。