モイセエフ、ラマルだけじゃない...甲子園に出場した姓も名も「カタカナ」の選手は何人?
今センバツで注目の強打者ツートップといえば、スリランカ出身の両親を持つ大阪桐蔭のラマル・ギービン・ラタナヤケと、ロシア出身の両親を持つ豊川のモイセエフ・ニキータだ。モイセエフは初戦敗退したが、阿南光の好投手・吉岡暖から大会第1号本塁打を放つなど、存在感を示した。
奇しくもともに外国にルーツを持ち、姓も名前もカタカナというふたり。近年は国際化が進み、海外にルーツを持つ選手が甲子園で活躍するのも珍しくなくなったが、登録名がカタカナだけという選手に限ると、春夏甲子園の長い歴史のなかでも、それほど多くない。
大阪桐蔭のラマル・ギービン・ラタナヤケ(写真左)と豊川のモイセエフ・ニキータ photo by Ohtomo Yoshiyuki
ラマルは昨年のセンバツにも出場しており通算13人目。今回のモイセエフが14人目となる。同じ大会にふたり以上出場するのは、2021年夏の日本航空がヴァデルナ・フェルガス(現・青山学院大)とエドポロ・ケイン(現・大阪学院大)を擁した例があるだけで、異なるチームからふたりというのは今回が初めて。
第1号は、昨夏の甲子園で慶應義塾が優勝を果たした際にも話題になったが、その107年前の1916年夏に慶応普通部の優勝メンバーだったジョン・ダン。父親が米国籍の農業技術者で、16年は全4試合に「2番・ファースト」で出場し、優勝に貢献。翌17年の第3回大会も出場し、やはりファーストを守って2試合に出場した。「優勝メンバーのジョン・ダン」として大会資料に残ってはいたものの、近年まで三田倶楽部(慶応OB会)でも素性が把握できておらず、2015年に親族と連絡がとれてようやく詳細が判明したという。
この後、カタカナ名前の甲子園出場選手は長い間見当たらず、1970年夏、71年夏に出場した岡山東商のケネス・ハワード・ライトが第2号。オーストラリア人の父、日本人の母を持つ186センチの長身投手で、71年夏はエースナンバーを着け、吉田隆行投手との二枚看板でチームの4強進出に大きく貢献。ドラフト4位で阪急ブレーブス(現・オリックスバファローズ)に入団し2年間在籍したが、一軍登板はなかった。
3人目は75年夏、堀越のカイザー・フレデリック。1年夏からベンチ入りした184センチの大型右腕で、夏の甲子園では0対9と大敗した初戦の天理戦に救援登板。1イニングを無失点に抑えた。
70年代のこのふたりのあと、姓も名もカタカナの選手はしばらく現れず、4人目は20年以上の間をおいて、1998年夏の第80回大会に出場した平塚学園のバービー・シーモア。強打の遊撃手として鳴らし、2試合で3安打を記録。卒業後は社会人・住友金属鹿島(現・日本製鉄鹿島)に進み、現在は少年野球の指導者を務める。
2001年夏に1年生で出場した東洋大姫路の左腕、両親がベトナム出身のグエン・トラン・フォク・アンは、03年センバツにもエース兼主将で再び登場。準々決勝は引き分け再試合を勝ち抜くなどベスト4まで進出。準決勝で広陵の前に敗れたものの強烈な印象を残した。卒業後は社会人野球の東芝でプレーし、2010年に退部した。
この頃から、東北・ダルビッシュ有、日章学園・瀬間仲ノルベルト、羽黒・片山マウリシオなど漢字カタカナ交じりの選手がコンスタントに登場するようになり、21世紀に入って以降は、カタカナ名前が珍しくない時代になったと言える。
以後、甲子園に登場した姓も名もカタカナの名前は記憶に新しい以下のリストの選手たちがいる。第1号のジョン・ダン以後、優勝した選手はなく、岡山東商・ライト、東洋大姫路・アンと昨年センバツの大阪桐蔭・ラマルのベスト4が最高成績。異なるチームから姓も名もカタカナの名前の選手が同じ大会に出るのも初めてとあって「直接対決」の期待も高まったが、今大会での実現はなくなり、次大会以降に持ち越されることになった。
■歴代春夏甲子園 姓名がカタカナの選手
ジョン・ダン(慶応普通部)/1916夏、1917夏
ケネス・ハワード・ライト(岡山東商)/1970夏、1971夏
カイザー・フレデリック(堀越)/1975夏
バービー・シーモア(平塚学園)/1998夏
グエン・トラン・フォク・アン(東洋大姫路)/2001夏、2003春
カルデーラ・チアゴ(羽黒)/2003夏
ウラム・エフェレディン(香川西)/2006夏
ヴィアナ・ウェリソン(佐野日大)/2007春
シング・アンドリュー(明徳義塾)/2010夏
パルマ・ハーヴィー(白山)/2018夏
ヴァデルナ・フェルガス(日本航空)/2021夏
エドポロ・ケイン(日本航空)/2021夏
ラマル・ギービン・ラタナヤケ/(大阪桐蔭)2023春、2024春
モイセエフ・ニキータ(豊川)/2024春