踏切待ちの改善目指し、西武多摩川線で新信号システム試験へ 全線での自動運転も視野
その名も「西武式CBTCシステム」。
無線式列車制御システムを導入
西武多摩川線(画像:写真AC)。
西武鉄道は2023年1月18日(水)、西武多摩川線において無線式列車制御システム(CBTC)の実証実験を、2024年度初頭に開始すると発表しました。CBTCとは次世代の信号システムのこと。無線技術を活用して列車の位置や速度を常時把握し、列車間の安全な距離を確保するよう速度を制御できます。
CBTCのメリットとして、運転士の信号見誤りなどヒューマンエラーを事前に回避できるほか、地上信号機や軌道回路などの設備を省略でき、維持コストを削減できることが挙げられます。そして、ひいては自動運転など、将来の技術革新の基盤となり得ます。
西武多摩川線では、本年1月にも準備工事を実施。実証実験では、既存設備を活用して効率的にCBTCを実現する「西武式CBTCシステム」も試験するといいます。同社ではすでに、地上と車両間の無線通信により、列車種別を認識して踏切の鳴動時間を適正化する列車情報装置を導入しています。「西武式」はこの装置とCBTCを連動させたものです。
同社は、列車ごとに踏切の鳴動開始のタイミングを調整できるようになり、これまで以上に踏切の遮断時間を最適化することが可能になるとしています。
「西武式CBTCシステム」は、西武多摩川線での検証結果と鉄道各社の動向を踏まえ、2030年代に西武全線で導入を目指します。