最初は木造船!? 極寒の荒波に耐えた歴代の南極観測船 やっぱりすごかった!
南極と日本の関わりは1911年に白瀬 矗(のぶ)が計画した南極探検から始まります。戦後になると定期的に観測が行われ、そこに向かう南極観測船がいくつも建造されました。極寒の荒波を進んだ南極観測船は、それぞれ逸話を残したスゴイ船ばかりです。
荒れ狂う海や分厚い氷が相手の船
12月14日は「南極の日」と呼ばれています。 1911年12月14日、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセンと3人の隊員が、世界ではじめて南極点に達したことを記念したものですが、実は日本ではこのアムンセン探検と同時期に、白瀬 矗(のぶ)という探検家が南極探検を行い、以降現在まで続くことになる南極観測が始まります。
入港しようとする2代目しらせ(画像:海上自衛隊)。
極寒の大地で観測することも大変ですが、南極はたどり着くまでも困難を極めます。南極の近くは、強い偏西風の影響で海が荒れることで有名だからです。そのエリアは暴風圏と呼ばれ、かつては船が近づくことすら困難を極めました。
20世紀に入ってからは、南極探検や南極観測の気運が高まり、日本もその流れに乗ることになります。その危険な航海には、どのような船が使われたのでしょうか。
最初に南極を目指した船はなんと木製の小舟!「開南丸」
1910年1月、探検家の白瀬はノルウェーのアムンセン、イギリスのロバート・ファルコン・スコットが競っていた南極点到達レースに自身も参加することを決意。当時の帝国議会に、国益の観点から南極観測の必要性を訴えます。その後7月には大隈重信を中心とした南極探検後援会が発足し、木造船「開南丸」を得て11月に出航します。船の命名者は東郷平八郎でした。
資金援助を得て手に入れた船とはいえ、たった204トンの木造船で、18馬力の補助エンジンを搭載していましたが、基本は帆で動く帆船でした。この心もとない小舟で、荒れているうえに海面が凍結している南極海を超えるのは困難と思われていました。
しかし、同船の船長である野村直吉は、江戸時代に日本海側で主流だった北前船で航海した経験により、船を巧みに操り、見事に南極海を越えて白瀬を送り届けることに成功します。白瀬は南極点到達に関しては断念したものの、南緯80度05分、西経156度37分に日章旗を立て、一帯を「大和雪原(やまとゆきはら)」と命名し、日本の南極観測の礎を築きます。
幸運艦から南極観測船に「宗谷」
敗戦から10年が経過した1955年、国際地球観測年に合わせた南極観測の際に使われたのが「宗谷」でした。
船の科学館で展示されている「宗谷」(画像:船の科学館)。
敗戦の傷がまだ癒えていない日本にとって新型の観測船を作ることは不可能で、既存の船を流用するという形を取ります。そのなかで白羽の矢がたったのが、旧日本海軍で、特務艦を務めていた宗谷でした。
同船は砕氷型貨物船としての機能がある上、戦時中は魚雷攻撃を受けても不発だったことで生還し、1944年2月17日と18日のトラック島空襲では、初日に回避行動をとった際に座礁し身動きが取れなくなりますが、空襲後、自然に離礁して浮くなど、幸運な艦船として知られていました。
最新鋭の船の調達が無理ならば、その船の運の良さに賭けようとなったわけです。改修費用は約5億円。当時の国家予算は1兆円前後といわれており、かなりの大金でした。それだけ南極観測は、当時の日本にとっての重要事でした。
1956年11月8日から1957年4月24日まで行われた観測は成功し、帰国時は大観衆に迎えられたそうです。以降、宗谷は1962年4月まで、計6回の南極観測を行います。
日本初の本格的な極地用の砕氷艦「ふじ」
1965年3月18日に進水した「ふじ」は日本初となる本格的な極地用の砕氷艦でした。艦名は総数44万余通にのぼった応募船名の中から決定。進水式では当時皇太子妃だった、上皇后美智子さまの手によりささえ縄が切られ進水しました。
名古屋港ガーデンふ頭で展示されている「ふじ」(画像:名古屋港ガーデンふ頭)。
1965年11月12日に就役しましたが、この船から管轄が海上保安庁から防衛庁(当時)になり、以降は自衛隊が南極観測船の運行を行っています。
舳先をナタのように落とし、南極海の厚い氷をものともせず進む砕氷機能に加え、3機のヘリコプターに搭載に対応した艦としての機能も併せ持ち、昭和基地近くに接岸しなくてもヘリによる輸送で、基地への物資と人員補給を可能にした高性能艦でした。同艦は計18回行われた南極観測のうち6回しか接岸しておらず、任務遂行能力の高さを証明しています。
実は艦名は人名ではない「しらせ」(初代)
1981年12月11日に進水、同年11月12日に就役した「しらせ」は自衛隊としては初めての基準排水量1万トン越えの艦船であり、昭和時代に建造された自衛隊の艦船としては最も大きいです。
ウェザーニューズ社に引き取られた初代しらせの(画像:写真AC)。
歴代の南極観測船のなかでも、南極渡航回数が25回と最も多い船で、その砕氷能力は「ふじ」以上。25回中24回、昭和基地への接岸を成功させています。また、動きが取れなくなっていたオーストラリアの砕氷船を2回救出するなどの活動もしました。
艦名は公募により「しらせ」になりましたが、ここで問題が発生します。名前は明治に南極探検を行った白瀬 矗が由来なのですが、自衛隊には人名を艦名とする習慣がありませんでした。そこで防衛庁は「名所旧跡のうち主として山又は氷河の名」と命名ルールを改正し、昭和基地近くにある白瀬の功績を称えて命名された「白瀬氷河」からとって「しらせ」という艦名になった経緯がありました。
なお、「しらせ」は2008年7月30日に退役した後、ウェザーニューズ社に引き渡されました。現在は同社関連会社であるWNI気象文化創造センターへ移管されて「SHIRASE」として、船橋港に係留されています。
現在現役の「しらせ」(2代目)
初代「しらせ」後継艦として2008年4月16日に進水、2009年5月に就役したのが「しらせ」(2代目)です。初代よりさらにひとまわり大きな艦になっており、海上自衛隊では補給艦「ましゅう」の基本排水量1万3500トンに次ぐ1万2650というトップクラスの大きさの自衛艦になっています。
オーストラリア・フリーマントル港で補給を行っている2代目「しらせ」(画像:防衛省統合幕僚監部)。
貨物積降時間の短縮を可能としたコンテナ方式の荷役システムや、砕氷力の向上と船体塗装剥離による海洋汚染の防止を目的として喫水付近の船体は耐摩耗性に優れるステンレスクラッド鋼に加え、水を移動させて動揺を抑える減揺タンクや、船体を左右に傾斜させるヒーリングタンクなど最新の装備を備えています。
南極観測の他、2018年9月には、北海道胆振東部地震において災害派遣にも参加しました。
なお、南極観測船は現在、自衛隊の所属する艦船のため、海上自衛隊は「砕氷艦」と呼びますが、文部科学省と極地研究所は「南極観測船」と呼びます。省庁で呼び方が違うのはちょっとややこしいですね。