施主支給とは、製品を自分で調達し、設置だけを施工業者にお願いすること。上手に行うことで、家づくりやリフォームのコストダウンができます。ただし、施主支給が可能かどうかの線引きは、施工業者会社にもよります。相談と確認が必要に。リフォーム会社に勤務した経験を持つ日刊住まいライターが、施主支給に向いていると思ったものや、施主支給をするときに気をつけたいポイントを紹介します。

ペーパーホルダーや棚などパーツ類は施主支給に向いている

リノベーションをするなら設備や内装、パーツまでとことんこだわって納得のいく空間にしたいもの。でも、設計の担当者や工務店などから提案されたものが、いまいちピンとこない、ネットでチェックしていた商品よりも割高…。そんなことが起きる場合も。その際に検討してみたいのが施主支給です。

施主支給に向いているアイテム、それは、製品も施工方法もシンプルなパーツ類。たとえば、トイレのペーパーホルダーやタオルかけ、照明、棚板などが該当します。

リフォーム会社からの提案は、大手メーカーの製品などが多くなりがちですが、おしゃれなパーツショップなどでも購入できるので、比較的手に入りやすいです。 また、棚板などは、施工すら依頼せず、DIYで塗装するなどして、空間にオリジナリティを出すことができます。

こうした施主支給については、複雑な工事をともなわないので、対応してもらいやすいでしょう。

 

バスやキッチンなどの設備や建具は、施主支給を避けたほうが無難

逆に施主支給を避けたほうがいいのは、バスやキッチンなどの設備関係です。

リフォーム会社によっては施主支給に応じてもらえる可能性もありますが、不具合が発生した際の対応が難しくなる場合があります。 たとえばお風呂で水漏れが発生した場合、工事に問題があったのか、製品の不良なのか、原因を明確にするのに時間がかかる場合があります。

トラブルの際、製品の検証は施主がしなければならないため、メーカーへ問い合わせなどの対応が必要となります。 仮に製品に問題があった場合は、そこから先の修理についてのやり取りも発生し、手間がかかります。

先ほどおすすめしたパーツ類に不具合が発生した場合ももちろん同様ですが、設備関係は不具合が発生した場合の不便さや手間がとくに大きいので、リフォーム会社に商品の手配からまとめておまかせしたほうが安心です。

また、ドアやサッシなどの建具類は寸法の確認やドア枠の形状、開きの方向など、確認事項が多いため、避けたほうが無難です。

施主支給する際は、納品場所と納品日、運搬方法に注意

いざ施主支給をするときに大切なのは、納品場所と納品日です。納品場所は自宅なのか、現場なのか、リフォーム会社なのか、よく確認しておきましょう。

自宅から現場へ自身で運ぶ場合は、予想以上に梱包が大きかったり、商品が重かったりすることもあります。運搬方法にも注意が必要です。 工事現場あてにする場合は、きちんと受け取れる人がいる日時を確認して、日時指定をすることが大切です。

工程表を見ただけで勝手に判断すると、工事の進捗によっては現場に人が不在の場合もあります。 また、納品日は遅すぎても早すぎてもダメ。遅れると二度手間になって迷惑がかかることはもちろん、早すぎても現場でジャマになります。また、紛失の恐れも。

「現場に届けたのに紛失なんてするはずがない」と思うかもしれませんが、工事現場は日々大量の納品物であふれています。開封しては段ボールを処分して、の繰り返し。とくに施主支給品の場合、だれも頼んだ覚えがないので紛失してしまう、ということは、じつはあるあるなのです。

施主支給をするときは日時指定が本当に大切になってきます。 施主支給に対応してもらえると、一気に選択の自由度がアップします。ポイントをしっかりおさえて、理想の空間づくりを楽しんでください。