部員のコロナ感染により、インターハイへの出場辞退となった、強豪校・近畿大学附属高校バスケットボール部の部員たち。部員たちと学校の葛藤とは? 写真は3年前の大会時のもの(写真提供:近大附属高校)

熱が出たのはインターハイが始まる10日前の昼間だった。

「その日は練習はオフで、昼寝をしてたらなんだか体が熱いなあと気づきました」

熱を測ったら36度9分。不安でその夜は眠れなかった。翌朝は37度5分に上がった。

「もうヤバいなと思いました」

母親に付き添われて病院の発熱外来へ。鼻の粘膜を採取する方法で検査を受けた。

「陽性ですね」

医師に告げられた瞬間、頭の中が真っ白になった。涙がぼろぼろこぼれた。

「本当にショックで、チームのみんなに申し訳なくて。あんなにつらい思いをしたのは初めてでした」

そんな体験を話してくれたのは、バスケットボールの強豪校として知られる近畿大学附属高校のA君だ。近大附属は、全国高校総体(インターハイ)バスケットボール男子大阪府第一代表。A君は主要メンバーのひとりだ。

相次ぐ出場辞退

7月からの五輪期間中、東京都を中心にコロナウイルスの感染拡大が深刻化した。五輪閉幕翌日からスタートした夏の甲子園で2校、7月下旬から競技ごとに開催されたインターハイでも、コロナ感染による出場辞退が相次いだ。8月11〜17日だけで8競技15校が出場を辞退したという(8月17日毎日新聞配信)。A君が所属する近大附属も、彼の感染により辞退の決断をすることになった。

感染拡大リスクは怖いが、出場したい、出場させたい。生徒も指導者も保護者も、それぞれがねじれた感情を抱えつつ「自分が感染したら」「うちの部員が」「もしもわが子が?」と緊張を強いられてきた。そのなかで感染した当事者は、どんな気持ちで現実と向き合ったのか。家族、また学校や顧問教諭の協力・了承を得たうえで、生徒が話を聞かせてくれた。

「顧問の先生には、母親が連絡してくれました。僕は部屋のベッドの上にうずくまってました。少ししてから先生から電話があって。泣いてしまって、言葉にならなかったです。先生は笑いながら『気にせんでいいよ。仕方ないんやから』と言ってくれました。インハイ(インターハイ)の関係者に連絡をとって、(出場できる)道がないか一生懸命動いてくれたようでした」

同校バスケット部はインターハイ前の近畿大会で準優勝と過去最高の結果を出していたが、最終的に全国大会への道は閉ざされた。傷心のA君のところに次々とメッセージが届いた。

「残念だったけど、ウィンターカップ(12月開幕のバスケット独自の全国大会)もある」

「心配するな。みんな気にしてない。大丈夫だよ」

「みんな前を向いている。早く帰ってきてな」

卒業生からも「元気出せ」「ウィンターカップに出ろよ」といった励ましの言葉がスマホ画面に並んだ。

中学時代の恩師からも電話をもらった。

「この経験を次に生かせよ」

胸がいっぱいになった。

隔離解除、顧問とメンバーの反応は…

陽性がわかった翌日は体温が39度まで上がった。解熱剤を飲みながら、3日かけて少しずつ下がっていった。

「最初は関節が痛かったです。病院では解熱剤と鼻水を止める薬だけもらいました。ただ、息苦しくなかったし、味覚や嗅覚も最後まであったので、かなり軽症だったんだろうと思います。母から息苦しくなったらすぐに病院に連れて行くからと言われてはいたのですが、逆に急変したらどうしようとか考えすぎてしまい、しんどくなった。テレビやスマホのニュースを見ると、重症化した人や後遺症のこととか報じられていたので。不安になって、水を飲むときに手が震えたりしました。食欲はなくて、体重は5キロくらい減りました」

アクシデントに耐え2週間、隔離解除の日がやってきた。顧問から電話があり「練習においで」と言ってくれた。

「体育館に入ったら、みんながそばに来てくれました。大丈夫?と言ってくれて。泣かんとこうと思ったけど、みんなの顔を見たら、もう涙が止まらなかった」

インターハイ男子バスケットが開幕したのが7月25日。A君が所属する近大附属をはじめ、ほか2校が大会中に辞退を決めた。東京都代表の実践学園は昨冬のウィンターカップに次ぐ辞退で、感染者が多い都市部での感染予防の難しさを印象付けた。


近大附属高校バスケットボール部の部員たち。3年前に作ったチームTシャツの胸部分には「I love Basketball,but」、背中には「Basketball is just a chapter in life」とある。和訳すると「バスケは大好き。でも、人生の一部でしかない」。「バスケットがなくなったときに何もできない人間になってしまう。器の広い人間になろう」というチームのテーマが根底にある(写真提供:近大附属高校)

もう1つ、高校生アスリートにとって難しかったのが、競技や大会によって出場に関する規定が異なることだ。

まず、インターハイは競技によって規定が異なる。全部で30競技あるが、レスリング、柔道、空手、ボクシングは大会前に感染の有無を調べる検査を実施しての判断となるが、バスケットは男女とも1回戦の2週間以内に1人でも陽性者が出たら出場を辞退しなくてはならない。検査は実施されないため自己申告となる。

高校野球はまたやり方が異なっている。こちらはPCR検査を、大会前、初戦勝利後、準々決勝後と1チーム最大3回(延期のため最終的に4回)実施。これが個別感染か集団感染か、参加か否かを決める判断基準となる。

宮崎商は陽性者13人に加え濃厚接触者が8人となったため集団感染と判断された一方で、大会前に部員3人が陽性となったものの濃厚接触者がいなかった作新学院は個別感染と判断された。22日現在で2校が辞退している。

同じ競技でも大会によって違う規定

さらにいえば、高校生の大会ではないものの、東京五輪は感染者の濃厚接触者となった選手について、試合開始6時間前を目安に実施したPCR検査で陰性なら、出場可能となる。

近大附属は、A君の発症後に部費を使って部員らのPCR検査を実施。全員が陰性だったため、学校から大会本部等に参加の許可を求めたが「ルールはルールなので」との回答だった。つまり、五輪は開始直前、6時間前の検査で陰性ならば出場OKで、インターハイは2週間前に陽性者が出たら棄権となり、しかも検査が必要との規定もない。

この違いについてA君は「オリンピックは6時間前と聞いて、いいなあと思いました。僕らも検討してもらいたかったです」と複雑な胸の内を明かした。

世界のスポーツの祭典と高校生の全国大会を比べるなと言われるかもしれないが、アスリートとして大会に賭けてきた思いや時間の価値は変わらないはずだ。

A君を支えてきた顧問の大森健史さん(46)は「誰がかかってもおかしくない状況で(A君を)責められなかったですね。バスケットのように検査をしない競技のほうが、インターハイは多い。無症状の生徒も一定程度いるわけなので、そうなると安心安全な大会と言えるのか疑問です」と振り返る。

安心安全という言葉を聞くと、球児たちの姿がよみがえる。今年、大雨の中断が相次いだため、甲子園で夜9時半まで試合が行われたり、選手がずぶぬれの中でプレーする姿を私たちは目の当たりにした。なぜここまで無理をしてスポーツをしなくてはならないのか。

これについて、「スポーツマンのこころ」と銘打つ講義で6万数千人に一流アスリートになるための心得を伝えてきた岐阜協立大学経営学部教授の高橋正紀さん(58)は「あの球児たちの姿を欧米のスポーツ先進国の人たちが見たら、衝撃を受けると思います」と語る。

スポーツ先進国ではスポーツは楽しむためにやるもの

「欧米では、多くの人々にスポーツは楽しむためにやるものという概念があります。例えば何かスポーツをしようとしたとき、おのずと総当たり(リーグ戦)でやろう!となります。負けたら終わりのトーナメントだと1回戦で負けるチームが楽しくないよねという考え方です。日本でも大人たちはJリーグもプロ野球もそうしているのに、なぜ育成年代に限ってトーナメントなのか疑問です」

短期間で一気に試合を消化するトーナメント戦は、負けたら終わり。1つでも勝って生き残るため勝利至上主義になりやすい。つねに同じメンバーで戦うので一握りの選手への負担も大きい。一方のリーグ戦は長い期間を全チーム同じ数の試合を経験できる。例えば1週間に1回ずつ試合があれば、試合で出た課題を練習し、次の試合で試し達成感を得る。この繰り返しが成長を生むのだ。

甲子園もインターハイも欧米のようにリーグ戦主体であれば、大会辞退などせずに済んだかもしれない。リーグ戦は、両チームが自分たちの都合に合わせて日を替えて試合ができる。すべてのチームが同じだけ試合ができるので「負けたら終わり」という余計なプレッシャーを、選手や指導者に与えずに済む。そうすれば、社会問題にもなっている指導者の選手に対する暴力的、抑圧的な態度の是正にもつながるに違いない。

そもそも、小学生年代から各年代で同様の全国大会が開催されている日本は、先進国の中でも非常に珍しい存在だ。例えば、欧州では中高の育成年代にトーナメント式の全国大会はあまり開催されないし、米国でもほとんどの場合、州大会止まり。ブラジルでは数十年前に一時期全国大会を開催したが、勝つことばかりに目が向いて個性豊かな選手が出てこなくなったため中止したと聞く。

コロナのみならず、感染症は今後十数年に一度といった頻度で出現するとも言われる。気候変動で、夏の大雨は来年以降も免れられないだろう。体温超えの日が増え亜熱帯化する日本の真夏に、戸外で体への負担の大きいスポーツをどの程度やらせるべきかという議論も必要だろう。

A君は取材の最後に、こう話した。

「僕のように感染して周囲に迷惑をかけたと落ち込んでいる人に、苦しいことがあったら仲間や先生に助けを求めればいいよと伝えたい」

感染した個人を責めたりせず、教師と仲間が一丸となって支えた近畿大学附属高校バスケット部のようなケースがすべてではないだろう。上述したリーグ戦への転換など、ユーススポーツの大会のあり方を今こそ見直すべきだ。