百人一首に選ばれた人物の傾向。なぜこの人が百人一首に選ばれて、あの人が選外なの?

写真拡大 (全4枚)

なぜこの人が百人一首に選ばれて、この人が選外なの?

百人一首』は、その名の通り奈良時代から鎌倉時代までの百人の作者の歌が、1人につき1首ずつ選ばれた歌集です。その中には小野小町・在原業平・西行などの名高い歌人や、紫式部・道綱母・清少納言などの優れた文学作品の作者が名を連ねています。

しかし中には、猿丸大夫のような実在したかどうか分からない人物や、蝉丸のように存在こそしたものの詳細が全く不明な人物、そして「なぜこの人(だけ)が敢えて選ばれたの?」と不思議になるような人物が、何人も選ばれています。

その一方で「え?あの人は?」というほど意外な人物が選ばれていません。

今回は、「百人一首」に採り上げられた意外な人物と、その一方で採り上げられなかった意外な人物に注目してみましょう。

権力者の夫や義弟も、皇后の娘も選ばれなかったのに・・・儀同三司母

忘れじの 行く末までは かたければ 今日をかぎりの 命ともがな

第54番目のこの歌の作者・儀同三司母は、本名・高階貴子(たかしなのたかこ/きし)。この歌の詞書には「中関白(藤原道隆)かよひそめはべりけるころ」とありますが、彼女は関白・藤原道隆の正室で、皇后定子や兄の伊周・隆家兄弟の生母だった女性なのです。

(画像出典:Wikipedia/高階貴子)

「儀同三司」というのは、儀礼が「三司」つまり太政大臣・左大臣・右大臣と同じであるということです。息子の伊周が内大臣になったことから、彼の母という意味でこう呼ばれました。

皇后定子に仕えた清少納言は、『枕草子』の中に
「それなりの家の娘さんなどは、宮仕えに出て世の中への見聞を深めるべき」
という内容を書き残しています。
彼女がそう考えるようになったのは、宮仕えがきっかけで道隆と出会った儀同三司母の影響が大きかったようです。

その一方で、彼女の夫である道隆や、その後最高権力者となる義弟の道長、そして子供の定子や伊周の歌も選ばれていません。

幕府を開いた父や、平氏打倒で活躍した叔父は選外・・・鎌倉右大臣こと源実朝

世の中は 常にもがもな 渚こぐ あまの小舟の 綱手かなしも

第93番は、鎌倉幕府の3代将軍である源実朝の歌です。彼の父は鎌倉幕府を開き、大河ドラマなどにもよく取り上げられる源頼朝、母は「尼将軍」と呼ばれた北条政子です。征夷大将軍就任後の建保6(1218)年に、武士としては初めて右大臣に任じられたことから、「鎌倉右大臣」とも呼ばれました。

(画像出典:Wikipedia/源実朝)

しかし彼はその翌年、昇任を祝って拝賀した鶴岡八幡宮の大銀杏の下で、先代将軍頼家の息子で自身の甥に当たる公暁に暗殺されてしまいます。享年28でした。実朝には子供がいなかったため、彼の死によって源氏将軍(河内源氏)の正統な血筋は途絶えることとなりました。

彼の歌が百人一首に採用された一方で、鎌倉幕府を開いた父の頼朝や母の政子、最大のライバルだった平氏の打倒に活躍した叔父の義経、更にはその平氏の筆頭だった平清盛など、この時代の誰もが思いつく歴史上の人物たちは1人も選ばれていません。

この他、百人一首に選ばれている天皇の中で輝かしい実績を残した天皇は天智・持統の両天皇のみで、それ以外は政争に巻き込まれて負けたなどの不遇の天皇ばかりという共通点があります。

こうして見ると、百人一首に選ばれている作者たちには政治の表舞台で権力を振るってバリバリ活躍した人々というよりは、歴史を裏から支えた人、表舞台では苦汁を飲んだような人、そして文化的功労者というべき人たちが目立つことに気付きます。

撰者の藤原定家には、 表舞台で活躍した政治家だけでなく、縁の下の力持ち的な人々や、文化的な側面で活躍した人々の功績を称えたいという思いがあったのかもしれませんね。