LEADERS online /  南青山リーダーズ株式会社

写真拡大 (全6枚)

一般企業から学校経営の道へ

(仙石)本日はお時間をいただきありがとうございます。まず池田様のこれまでのご経歴と、2017年に理事長に就任されたきっかけについて、お教えいただけますでしょうか。

(池田)広尾学園に来るまでは、一般企業でマーケティングの仕事に携わっておりました。仕事はとても楽しかったのですが、業務に携わるうちに経営にも興味が出てくるようになりました。そんな中でご縁をいただけたのが、広尾学園での学校経営のお仕事だったんです。

その後いろいろな役割を経て理事長になりましたが、それは理事会でご指名いただいたからで、正直自分でもなぜ選ばれたのかわかりませんでした(笑)。しかし、せっかくご指名をいただいたのですから、私の能力的に務まるかどうかということは抜きにして、この機会を前向きにとらえて頑張っていこうと思いました。

(仙石)そうだったんですね。「理事長としてこうありたい」という、理想像はおありでしょうか。

(池田)世間一般の理事長というイメージとは違うかもしれませんが、私は理事長もどんどん現場に出ていくべきだと思っています。教職員と一枚岩になって、フレンドリーな関係の中で学校をつくっていきたい。だから常日頃から食事を共にしたりして、意見交換の場を積極的に設けるようにしています。
理事長という立場は負うべき責任は大きいと自覚しておりますが、普段は壁をつくらずに、対等な立場で運営を行うように心がけています。

(仙石)とても風通しのよい職場なんですね。広尾学園を今後長く続けていくために、心がけておられることはありますか。またそれに伴って、事業承継についてのお考えもお聞かせください。

(池田)学校を長期にわたって存続させるためには、教育の質を高めていくことが何より重要です。ただ「みんなで頑張ろう」という精神論だけで経営していたのでは、うまくいきません。
学校には学則定員というものがあり、生徒数の上限が決まっています。自然と学費にも上限が出てきますので、やりたいことすべてに対して無計画に投資をしていると、とても追いつかなくなってしまうんです。学校全体を俯瞰しつつ、今優先的に投資をすべきなのはどこかを見極めるバランス感覚が必要なのだと感じています。

事業を長く存続させるためには人材の確保も重要なテーマですが、これもステージごとに優先順位が変わってくるものだと思っています。広尾学園は12年前に校名変更をして共学化したのですが、その頃はまったく知名度のない学校でした。

たとえば、当時必要だったのは知名度を0から高めてくれるような広報力のある人材でしたが、現在は生徒の英語力やコミュニケーション力を高めてくれる人材が必要になってきています。時代の流れや学校が置かれた状況に合った人材を集めていくことが、事業承継を考えるうえでもっとも重要だと感じています。

(仙石)企業にとって経営方針は重要なものですが、広尾学園の経営方針はどのようなものでしょうか。また、その理由についてもお教えください。

(池田)広尾学園の経営方針は「進化をやめない」です。1918年に順心女学校としてスタートした広尾学園は、この経営方針を軸として、2007年に共学化、インターナショナルコースの設置と、急激な進化を遂げてきました。その進化が止まった時が、組織衰退のはじまりになるだろうと考えています。

もちろん、ブレてはいけない学校の本質というのは変えるべきではありません。広尾学園では「自律」と「共生」を教育理念として掲げているのですが、その本質的な部分は時代が移り変わっても、変わらないものだと思います。

しかし、時代の変化にあわせて変えるべきところは変えていく。こうした柔軟な姿勢が大事だと考えているんです。世界中で活躍するために必要なツールは、現状では英語力やICTのスキルかもしれませんが、10年後、20年後はまったく違うものになっているかもしれません。そのときは時代の要請に合わせて進化していきたいと考えています。

高校卒業時には英語ペラペラ!?
0から「話せる英語」が身につく教育の秘訣

(仙石)広尾学園の独自のコース編成が、受験生や保護者の方々から大きく支持されているとお聞きしました。どのようなコースがあるのか、詳しくお教えいただけますでしょうか。

(池田)広尾学園にはインターナショナルコース、医進・サイエンスコース、本科コースという3つのコースがあります。どのコースにも高い専門性を有した教員を配置し、本格的な教育を行っております。

インターナショナルコースはその名の通り、国際舞台で活躍するための力を育てるコースです。コース内には中学1年からハイレベルな英語を学ぶ「アドバンストコース(AG)」のほか、基礎から英語を学ぶ「スタンダードグループ(SG)」というグループもあります。入学当初は英語力がまったくない生徒でも0から勉強を始められるのです。ここからスタートして、高校に進学する頃には授業のすべてを英語で進められるようになる。そういうカリキュラムを整えています。

このようなコース編成に至ったきっかけは、一般企業に勤務していた頃の経験でした。私はマーケティング業務の一環としてアジア各国のマーケティング担当者と会議をする機会が多かったのですが、彼らの英語は驚くほど流暢だったんです。
聞くと「中学校と高校、そして大学と合計10年間も英語を勉強していたからね」と言うのですが、それは我々も同じ。だとしたら、やはり教育のほうに問題があるということになりますよね。単に文法や単語を理解させるだけでなく、彼らのような「話せる英語」が身につく教育を体現したいという思いが、現在のコース編成の基礎となりました。

広尾学園の生徒が「話せる英語」を身につけられるのは、環境のおかげもあると思います。広尾学園では、本当に0から英語の勉強をはじめるという生徒と、帰国子女で英語がペラペラだという生徒が、同じ教室で勉強するんです。そうすると、自然と生徒同士で英語を教えあうようになり、教室内が英語環境となって学習効率が高まるのだと思います。

また、自分と同い年の友達が英語をスラスラと話していることで「あの子にできるなら、私にもできるはず」とやる気もわいてくる。お手本となる身近な存在がすぐ側にいるということは、生徒たちの将来にとって非常にいいことです。実際にインターナショナルコースの生徒たちは、教員が驚くほどのスピードで英語を習得していきますね。

(仙石)グローバル化が進む現在、それはとても魅力的な教育ですね。医進・サイエンスコースについてはいかがでしょうか。

(池田)医進・サイエンスコースは2011年に新設したコースで、通常の授業のほかにグループ単位での本格的な研究活動を行うなど、ただ「学ぶ」というのではなく「興味を持って本質を学んでもらう」ということに重点を置いています。

広尾学園は教育の中で「本物に触れる」ということを大切にしているのですが、医進・サイエンスコースはそれが最も顕著にあらわれるコースです。大学病院で手術を見学したり、医学部の学生と一緒に地方に行って地域医療の現実に触れたり、ときには海外の大学で研究発表をしたりもします。こうした経験によって、医師や研究者という職業への理解がより深まると考えています。

生徒たちは、興味をもった研究テーマについての書籍や論文を積極的に読みます。論文は英語で書かれているものが圧倒的なので、そこから英語への関心が高まっていきます。「本物に触れる」ことで、学びがどんどん広がっていくのです。

(仙石)それはすばらしいですね。一方で10代の若い時期だと、まだまだやりたいことをしぼりきれない生徒さんもたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

(池田)そうなんです。そんな生徒さんに最適なのが「本科コース」です。本科コースでは、中学1年生の頃からさまざまな分野の専門家の話を聞いたり、さまざまな体験を通じて、じっくりとやりたいことを見つけてもらっています。そしてある程度志向が固まってきた高校2年進学時に、文系・理系のどちらかを選びます。

6年間という時間の中では、途中で興味のある教科や将来の目標が変わることもよくあります。多感な時期にいろいろなことに触れたら、むしろそうなるのが普通だと思います。そのようなときにコース変更ができるのも、広尾学園の特色だと思っています。

広尾学園ではこうした希望を可能な限りサポートします。生徒がそのときに学びたいと思う気持ちに沿った、専門性の高い教育を提供することができるのです。

「先生たちのやる気を大切にしたい」
柔軟な労務管理体制で教員のモチベーションをアップ

(仙石)最近、教員の労働環境の過酷さが報道されることが多いですが、その点で注意されていることはありますか。

(池田)広尾学園の教員は熱心な方々が多いので、労働環境や労務管理制度の整備については非常に力を入れています。ただ、同時に気をつけているのが、先生たちのモチベーションを削がないということです。

生徒のために緊急で残業したいという時に「いやいや、定時は17時ですので帰ってください」というような対応はしたくない。労務管理としては、そうしたほうが簡単ですが、教員のやる気を大切にするということを一番に考え、ときには柔軟に対応しています。具体的には日単位ではなく月単位で勤務時間を管理して、「長く働く日もあるけれども、早くに切り上げられる日はそのぶん早く退社しよう」という形にしています。

(仙石)教員の方々のモチベーションは、教育の質に直結するところですね。そのような優秀な教員の方々を確保するために心がけていることはありますか。

(池田)今いる教員のレベルを高めることが、結果的に優秀な教員の確保につながると考えています。今いる教員のレベルが高いと、不思議と応募してくる人のレベルも高くなりますし、優秀な教員に囲まれて仕事をすることによって、働きはじめてからもレベルアップしていくことができます。その人が成長すればまた次に入ってきた人も成長していって、プラスのスパイラルが起きるんです。

教育業界にはこれからもっとさまざまな人材が必要になってくると思います。大学を出てからずっと教員を続けている人だけでなく、一般企業での勤務経験がある人材も必要です。生徒たちの保護者の方々のほとんどは、一般企業にお勤めです。そういう方々がどういう気持ちで子どもを学校に預けているのかを身をもって理解できるというのは、教員にとってとても大切なことだと思うんです。

広尾学園にはこうした一般企業勤務経験者の教員も多く在籍していますし、外国人の教員も21名在籍しています。このようなバラエティに富んだ教員構成は広尾学園ならではのものだと思っています。

(仙石)貴重なお話の数々、ありがとうございます。最後に広尾学園が今後目指す姿について、お教えいただけますでしょうか。

(池田)もちろん生徒たちを希望の大学に進学させるということも大切ですが、それはゴールではありません。彼らには広尾学園で学んだことを大学でさらに究めて、社会に貢献する人材になってほしいと思っています。広尾学園がそのベースをつくる役割を担えれば、これよりうれしいことはありません。
そのために何事にも果敢にチャレンジし、今までの私立学校からさらに一歩進んだ存在になりたいと思っています。変わることを恐れずに、常に進化し続けていく。読者の皆様もこのような気持ちを持ちながら、さらに経営に邁進していただきたいと思います。


<PROFILE>
学校法人 順心広尾学園
広尾学園中学校・高等学校 理事長
池田 富一(いけだ・とみかず)

一般企業でマーケティング業務を経験した後、経営企画として広尾学園の運営に参加、副学園長を経て2017年から理事長に。実地で使える語学力の形成と「本物に触れる」機会を重視し、国際舞台で活躍できる人材を育てる教育に力を入れている。


【転載元】
リーダーズオンライン(専門家による経営者のための情報サイト)
https://leaders-online.jp/