「「幸せ」はお金で買えるが“限度額”があり、先進国ほど相場も高かった:米研究結果」の写真・リンク付きの記事はこちら

金銭的に満たされない生活を送ったことのある人なら、ギャンブルや宝くじで一攫千金を夢見たり、玉の輿に乗る妄想をしたりした経験があるかもしれない。お金で問題を解決したいという欲求は、人間の習性といえる。生活が一定水準に達するまでは純粋な「幸福感」に浸る余裕はなく、ネガティヴな感情を抱きがちだ。

これまで、お金は何かと何かを繋ぐ媒体のようなものと考えられてきた。現在のところ、もっぱらモノとそれを購入する消費者の間で使われたり、コトへの対価として支払いのために使われたりしている。しかし、お金を「幸せになる」ために使えるとしたらどうだろう。果たしてどれほどの所得があれば、幸せを“買う”ことができるのだろうか。そして、その額には上限はあるのだろうか?

お金で買える幸せには「飽和値」がある

2018年1月、学術誌「Nature Human Behavior」で発表された研究は、個人でどの程度の年収があれば、生活満足度や感情的安定からくる「幸福感」を得られるのかというヒントを教えてくれる。幸福感の定義は、一般的にお金が少なすぎると衣食住が満たされていたとしても生活満足度が低くなり、「幸福度」が下がってしまうという前提に基づいている。

今回の研究では、幸福は所得と比例しないことが明らかになった。しかも興味深いことに、所得が増え続けたとしても幸福度は頭打ちになってしまい、その後はむしろ下がってしまうことがある。お金で買える幸福には、「飽和値」が存在するのだ。

使ったデータは、世論調査などを手掛けるギャラップが2005年から16年まで、164カ国で170万人の「個人収入と幸せ」について調査した結果を集計したものだ。回答者の給与や家族からの送金などを含めた1カ月間の総収入から個人の年収を算出し、幸福度について質問した。所得の比較条件を揃えるため、所得は各国の現地通貨に世界銀行の購買力平価比率を反映させたうえで、米ドルに換算している(日本円へは1ドル=110円で換算)。

「われわれはこの調査において、3種類の幸福と所得について検討しました。幸福にはさまざまな側面があり、異なる方法で概念化できるからです」と、論文の筆頭執筆者であるアンドリュー・ジェブは語る。彼はパデュー大学の博士課程で産業組織の心理学を研究している。

所得のもたらす3つの幸福

ジェブによると、1つめの幸福とは、楽しみ、笑顔、笑いなどポジティヴな感情をもたらしてくれる所得のことで、日本を含む東アジアでは60,000ドル(約660万円)が飽和値であることがわかった。ここでの飽和値とは、この額をピークに、ポジティヴな感情の度合いが頭打ちになる所得を指す。

2つめの幸福とは、ストレス、怒り、不安など、ネガティヴな感情がわかなくなる所得のことで、東アジアでは50,000ドル(約550万円)で頭打ちになった。一方、所得がこの額を超えても、ネガティヴな感情は減少しなかった。1つめの幸福と合わせて考えると、年収550〜660万円で感情的安定が得られることを意味するという。

3つめの幸福は、個人の認知的評価(何がストレスになるのかを自分で決めること)を含む、人生における全体的な満足度を反映させた年収だ。これは東アジアでの飽和値が11万ドル(約1,210万円)となっており、感情的安定をもたらす額と比べると、はるかに高い水準となっていた。

「この種の幸福は、より高いゴールを達成したか、他人と比べてどうなのか、といった比較の影響を受けやすいものです。そういった“理想”を叶えるには、より多くの所得が必要ということなのでしょう」とジェブは語る。

また、地域における平均収入と、幸福の飽和値には強い相関がみられた。例えば、オーストラリア・ニュージーランド地域では、人生の幸福度は12万5,000ドル(約1,375万円)で飽和する。一方、ラテンアメリカ・カリブ海地域では、わずか35,000ドル(約385万円)となっており、裕福な地域ほど幸福度の飽和値が高くなる傾向にあった。

初等教育(8年)、中等教育・専門学校(9〜15年)、高等教育(大学卒業以上)の3つのカテゴリーに分けて分析したところ、教育年数も幸福の飽和値に大きく影響していると考えられるという。人生の幸福度がピークになる所得はグローバル平均で各70,000ドル(約770万円)、85,000ドル(約935万円)、11万5,000ドル(約1,265万円)で、学歴の高さと期待所得には強い関連があるためだと、論文では述べられている。ちなみに、感情的安定が得られる所得は60,000〜75,000ドル(約660万〜825万円)、人生の満足感が得られる所得は95,000ドル(約1045万円)だった。

「比較」に影響される主観的な幸福度

この調査では、3つの「幸福」の基準において所得が一定額に達すると、幸福度はそれ以上大きくはならないことを示している。お金は生活に必要な基本的な要素を満たし、利便性をもたらしてくれる。そうして感情的安定が得られると、次に人は自分の欲求を満たす行動に出るのだろうと研究チームは推測している。

興味深いことに、この種の欲求が満たされる条件は、その地域における社会的価値観を含む周囲との比較に多分に左右される。人は他人と比較し、さまざまな水準を上げることで、金銭的に解決できる気持ち的な願望を昇華させようとするのかもしれない。

しかし、このように手っ取り早く手に入るささやかな幸福は、長続きしないことがわかっている。「ヘドニック・トレッドミル現象」として知られている通り、人は富や成功で得られる幸福感にはすぐに慣れ、それは時間とともに薄れてしまうものなのだ。

いずれにせよ、「幸せ」の度合いとは極めて主観的なもので、どのような要因がどれだけ幸福に影響するかは人によって千差万別だ。この調査が教えてくれるのは、各地域、各文化で普遍的に見られた、幸福に対する「お金」の限界だろう。誰もがひしひしと感じている通り、やはり「お金」とは、わたしたちを幸せにする要因のひとつにすぎないということなのだ。

RELATED

135カ国の調査でわかった「収入と幸福の関係」