強靭な下半身から生み出されるショット その秘密を探る(写真は日本女子プロゴルフ選手権)(撮影:米山聡明)

写真拡大

今季国内女子ツアーで活躍した注目選手のスイングから強さの要因を探る“Playback LPGATour2017”。第3回は今季前半戦でメジャー1勝を含む3勝を挙げ、賞金ランクをけん引したキム・ハヌル(韓国)をフォーカス。終盤パッティングの調子が下がり、惜しくも賞金女王には手が届かなかったが、ショット力は最後まで落ちることはなかった。そんなスマイルクイーンのスイングを、上田桃子らを指導するプロコーチの辻村明志氏に解説してもらった。

今シーズン、フェードヒッターであるキム・ハヌルさんは、大きなフェードボールと小さなフェードボールを状況に応じて使い分けていました。その際、絶対に左に引っかからないスイングを心がけていたと思われます。例えば、ダウンスイングの切り返しでは、体の開きを抑え、両手を目標と反対方向に下ろそうとすることで懐を広くキープしています。その結果、体の軸が全く右に傾いていません。ハヌルさんは、リンゴを頭の上に乗せて構えても、それを落とさずにインパクトを迎えられると語っていました。多少は右肩が下がり、軸が右に傾くものですが、ハヌルさんにはそうならない自信があるのでしょう。
また、右肩を下げたくない意識はフィニッシュにも表れています。飛球線後方からのフィニッシュを見ると、右ヒジが左ヒジよりもかなり高い位置にあるのが分かります。通常、右ヒジと左ヒジの高さはそれほど変わりません。ハヌルさんにこれだけの差があるのは、左サイドに振り抜く意識が強いからです。しかも、フォロースルーでローテーションを行ったうえで、左サイドに振り抜いています。ダウンスイングの段階から体を開くことなく、インパクトのギリギリまでタメをつくっているからこそできる動作です。これだといくら左サイドに振り抜いても、ボールが左に飛ぶことはありません。若干左に打ち出されてから右に曲がるフェードが基本形ですが、ボールにパワーが伝わっているので飛距離も出ます。逆に、フォロースルーでローテーションを行い、ヘッドを効かせたスイングをしなければ、スライスになってしまう恐れがあります。
ハヌルさんの特徴は強靭な下半身にもあります。飛球線後方からのアドレスからトップまでの写真を見ると、ズボンにあるラインの形がほとんど変わっていません。右足の内側でパワーを貯めている証拠です。右ヒザが少しでも伸びたり、流れたりすると、ラインの形は変わるでしょう。さらに、トップの写真を見ると、トップの位置が高いだけでなく、左腕のラインとフェース面、そしてグリップが同じ方向を向いています。このままクラブを振り下ろすだけで正確なインパクトを迎えられる準備が、この時点で完成されているわけです。
ほかに、フェードヒッターの特徴として、ダウンスイングからインパクトにかけて、ベルトのラインが左サイドに大きく動いていないことが挙げられます。トップの位置でそのまま腰を回しているわけです。もちろん、フットワークは使っていますが、ドローヒッターのような左足の踏み込みはありません。左サイドへの引っかけを気にせず、思い切ってクラブを振り切れるからこそ、飛距離とコントロール性を実現できるのでしょう。

解説・辻村明志(つじむら・はるゆき)/1975年9月27日生まれ、福岡県出身。ツアープレーヤーとしてチャレンジツアー最高位2位などの成績を残し、2001年のアジアツアーQTでは3位に入り、翌年のアジアツアーにフル参戦した。転身後はツアー帯同コーチとして上田桃子、藤崎莉歩、小祝さくらなどを指導。上田の出場試合に帯同、様々な女子プロのスイングの特徴を分析し、コーチングに活かしている。プロゴルファーの辻村明須香は実妹。ツアー会場の愛称は“おにぃ”。
<ゴルフ情報ALBA.Net>

1年でどう変わった?昨季のスイング連続写真
【辻にぃスイング見聞】女王戴冠の要因はパターよりもショット!鈴木愛の飛躍にスイング変更あり
【辻にぃスイング見聞】イ・ボミ不調の原因はダウンスイング “2コマ遅れ”が手打ちを招いた
主将という大役は良い経験でした!大変でしたけど…(笑)【キム・ハヌルコラム第83回】
スマイルクイーンの真髄がここに!セクシー写真が目白押し