静岡駅構内の立ち食いそば店にて提供されている「チーズそば」。なぜその組み合わせなのでしょうか。誕生の経緯を聞きました。

1日4杯で10倍の集客?

 静岡駅の東海道本線上下ホームにひとつずつ計2店舗を構える「富士見そば」は、同駅待合室で営業を始め、2017年で62年目を迎える老舗の立ち食いそば店です。一方で、一部では変わり種のメニューを出す店としても知られています。

 そのひとつに「チーズそば」(440円、税込)があります。関東風の濃い色をしたつゆのいわゆる「日本そば」に、どういう発想でかチーズ40gがトッピングされているという、なかなかに異色のメニューです。揚げ玉と青ネギものっていますが、チーズさえなければじつに一般的な「駅の立ち食いそば」といえるもので、より一層、なぜにチーズを組み合わせたのかが謎です。

 食べたことのある人にその味の印象を聞くと、「つゆの味とその熱でやわらかくなったチーズ、蒸し麺を使ったそばの相性が良く、ピザのようなイメージ」といいます。


静岡駅、富士見そばの「チーズそば」。そばとチーズの組み合わせは、見た目も印象的(2014年10月、恵 知仁撮影)。

 富士見そばを運営するのは、創業120年以上の駅弁の老舗として知られる東海軒(静岡県静岡市)です。同社によると、「チーズそば」は「かき揚げそば」などの王道メニューに比べ、10代から20代の客が多いといいます。販売数は1店舗あたり、1日約4杯とのこと。

「チーズそば」が生まれた背景などについて、東海軒 構内事業部に聞きました。

――なぜそばにチーズをのせようと思ったのでしょうか?

 立ち食いそば店に、女性客を取り込むために開発しました。「チーズそば」はその呼び水で、最終的にはそのほかのメニューも食べてもらいたいといったねらいがあります。おかげさまで、5年前までは女性客が1店舗あたり1日ひとりからふたりぐらいでしたが、現在では10人程度まで増えています。

「チーズ」が採用された決め手とは?

――「女性受けするメニュー」で、なぜチーズだったのでしょうか?

 チーズであれば上から振りかけるだけで作業が済むため、オペレーション的な観点から採用されました。

――いつから提供しているのでしょうか?

 約3年前からです。当店舗では比較的新しいメニューになります。


東海軒が運営する「富士見そば」は、静岡駅の東海道線上りおよび下りのホームにひとつずつ店舗を構えている(2014年10月、恵 知仁撮影)。

――トッピングとして、チーズをさらに盛ることはできますか?

 130円で提供できますが、あえて「チーズそば」に盛る人はいませんね。

※ ※ ※

 富士見そばではこのほか、「豚キムチそば」などの一風変わったメニューから、さくらえびなどの地元食材を使ったご当地メニューまで用意しており、運営する東海軒では「静岡らしさを忘れず、幅広い年齢のお客さんに立ち寄ってもらえるよう、今後もさまざまなメニューを考えていきます」と話しています。

【写真】「富士見そば」ならではのメニュー


「チーズそば」などの変わり種メニューのほか、地元食材のさくらえびなどを使用したご当地メニューなども提供されている(2014年10月、恵 知仁撮影)。