近代教育発祥の地 / 長野県松本市の「旧開智学校」で文明開化の息吹を感じる
長野県のほぼ中心に位置する松本市は、自然豊かなアルプスに囲まれた旧城下町です。
戦火を逃れたことから街の中には多くの歴史的建造物が今でも残り、その中でも国宝に指定されている松本城はこの街のシンボル的存在になっています。
数ある歴史的建造物の中から今回紹介するのは、日本で最も古い小学校の1つに数えられ、重要文化財にも指定されている旧開智学校です。
開智学校が開校したのは明治6年まで遡ります。廃寺を校舎としてスタートした学校ですが、明治9年にはそれまで使用していた廃寺を壊し、その跡地に現在ある校舎が建設されました。
新しい校舎の建設に掛かった金額は当時の金額で約1万1千円。当時の県知事の月給が20円であったことを考えると、これは相当な金額だという事が良く分かります。そしてその工事費の約7割は、小学校に期待を寄せる松本町民からの寄付によって賄われたのです。
旧開智学校はその校舎がとても特徴的です。木造二階建ての校舎には、和風と洋風が混ざった擬洋風建築という様式が使われています。
建物を正面から見てみましょう。龍がいたと思えばその上にはキューピットがいたりと、よく見てみると面白い発見がいくつもあります。どことなくレトロな雰囲気が漂う旧開智学校。天気のいい日には、漆喰塗りの白い壁が太陽に反射して眩しいほどです。
校舎の内部も見学が可能です。教室の入り口にはそれぞれ、ここが何のための部屋だったか記されており、当時の様子を想像しながら見学をするのが楽しいです。
ここは机が並べられて当時の様子が再現された教室です。懐かしさを感じさせる木の机は、上の台の部分の板を外して物を入れたりすることが出来ました。様々な資料が展示されている教室もあり、江戸から現代に至るまでの教育や建築について知ることができます。
階段の踊り場には不思議なドアが。何でこんなところにドアがあるのか、不思議だと思いませんか?実はこれは、奥にある準備室と教室を繋いでいた通路の名残りなのだそうです。
昭和38年までの約90年間にわたり、子供たちの成長を見守り続けてきた旧開智学校は、小学校として機能したばかりではありません。併設されていた様々な機関は、県内の幼稚園教育や高等学校、特殊教育機関が発展する基盤にもなりました。
また、この旧開智学校の卒業生の1人である澤柳政太郎は、文部省時代に奈良女子高等師範学校の開設、東北帝国大学や九州帝国大学の創設を決定、さらには東北帝国大学初代総長、京都大学学長を歴任した後、現在の成城小学校を創立するなど、日本の教育に偉大な足跡を残しています。
日本の教育の礎の1つとなった旧開智学校。
松本城からほど近い場所にあり、あわせて見学するのに便利な場所にあります。ぜひ近代教育の発祥の地に立ち、日本の文明開化の息吹を肌で感じてみてはいかがでしょうか?
Post: GoTrip! http://gotrip.jp/ 旅に行きたくなるメディア