今日は何の日 12月4日は「血清療法の日」/INSIGHT NOW! 編集部
今日、12月4日は「血清療法の日」です。
近代医学の礎を築き、慶應義塾大学医学部の創立・初代学部長も務めた北里柴三郎博士が、はじめて血清療法を確立した日として伝わっています。
北里氏は1886(明治19)年からの6年間、ドイツに留学し、当時、病原微生物学研究の第一人者であったローベルト・コッホに師事して研究に励みました。そして、留学中の1889(明治22)年に破傷風菌の純培養に成功、さらにその毒素に対する免疫抗体を発見して、それを応用した血清療法を確立しました。翌1890年に、同僚のベーリング氏との共著で、「動物におけるジフテリア免疫と破傷風免疫の成立」という論文を発表しています。( 北里柴三郎記念室 )
「血清療法」は、例えば、毒蛇や毒蜘蛛にかまれた場合や、傷口から破傷風菌が入りその菌が作る毒素が体中に広がった場合などに、緊急の治療法として使われます。他の動物の体であらかじめ作っておいた抗体を精製した「血清」を注射することにより、体内に入り込んだ毒素や病原体を素早く取り除くことができるのです。破傷風とジフテリアで開発された血清療法は後に、コレラやチフス、赤痢(せきり)など、様々な感染症の治療に使われるようになり、たくさんの人の命を救いました。
北里氏はさらに、ドイツからの帰国後、福沢諭吉の援助により私立伝染病研究所を設立し、初代所長となりました。その後、国に寄付されて国立となったこの研究所で、伝染病予防と細菌学に取り組み、1894年にはペスト菌を発見する業績を上げ、これらの偉業から「日本の細菌学の父」とも呼ばれています。
「人に熱と誠があれば何事も達成する。世の中は決して行き詰まらぬ。もし行き詰まったとしたら、それは人に熱意と誠意がないからだ」。これは、留学中の北里柴三郎氏の言葉です。(テルモ医療の挑戦者たち )後に多くの人命を救い、医学の進歩や教育に尽力した人の情熱が感じられますね。