食料不足、ストレスなどで深刻化する被災地の食事情 極度に疲労した心身を守る正しい食事、栄養の摂り方
今回は、国内でいち早くビタミン外来を立ち上げた千葉県の稲毛病院整形外科・健康支援科部長、昭和大学医学部 統合医学科兼任講師 佐藤務先生に東日本大震災の被災者の方と被災地で活動する全ての方に知って頂きたい非常時の栄養の摂り方について御寄稿いただきました。佐藤先生は『医者がすすめるビタミン外来』など数多くの著書があり、早くからビタミンやミネラルの不足が招く心と身体の問題に注目されていました。被災地で思うように栄養が摂れない方、またストレスから食べ物がのどに通らない方にもぜひ役立てていただきたいと思います。
私たちが生きていくためには、食や睡眠、運動だけでなく、家族、友人、仲間、生活の場、そしてより良い環境がなければいけません。特に私たち人間は、人間同士が生きるための“心の一部”となりあっていますから、大切な方々を失った方々は、自分自身の一部を失ったと同然であり、その喪失感や悲しみ、心の傷の大きさは計り知れないと思われます。
またご無事だった方も、経験したことない強い地震と考えられないような津波に遭い、生命の危機にさらされ、その後、前触れなく頻発する震度5近い余震や原発事故による被曝の恐怖を体験されています。さらに家屋や仕事を失い、人生設計を破壊された憤り、不安や焦燥感などで心身ともに深く傷つかれているとお察しいたします。病気で治療中の方には、薬や透析などの治療を早急に継続しなければ命に関わる方も大勢いらっしゃることでしょう。
今回の大震災は、あまりに多くの方の命を一瞬のうちに奪っており、身体の損傷に加え、さまざまな面で心の傷が大きい災害と思われます。私たちがどんな慰めの声をかけてもその悲しみや悔しさ、そして大きな心の傷をうめ合わすことは出来ないことはわかっていますが、少しでも皆様がこれ以上傷つかないようお役に立てればと思い、栄養の面からアドバイスをさせていただきます。
被災された方の中には、あまりのショックや、衣食住等が全く満たされない劣悪な環境下にさらされたことで、食事ものどを通らない方、寒さや不安で眠れない方、心身の極度の疲労感で体を動かせない方、うつ状態で何も考えることができなくなっている方が沢山いらっしゃることと思います。この状態は、今後心身がさらなる危機的状況に陥る前兆といえます。
その背景にあるのが、精神面では無意識の領域に存在した大切な家族や仲間、故郷という心の糧を失ってしまっていること、さらに身体面では無意識のうちに存在する糧である栄養や睡眠や運動が失われていることです。この心身の無意識の代謝領域から私たちの心と体のエネルギー代謝が生まれてくるのですから、失われているこの無意識の代謝の糧を意識して、摂取、補給していかなければなりません。
生命および健康維持には、栄養学的にはまず必須栄養素の補給を意識しなければなりません。それが3大栄養素(糖質・蛋白質・脂質)とビタミン・ミネラルです。これらの5つの栄養を意識し、きちんと補給することでそれらをバランスよく体だけでなく脳にまで回すことが重要です。
体と心の栄養は重複している部分が多いのですが、一部相反したり競合する部分もあるため、単に体だけを意識して偏った栄養摂取をすると心が停滞し、うつ傾向を招くことがあります。その辺も考慮して食と補助食品の摂り方を(心に配慮して)アドバイスしたいと思います。
基本となる食事の食材には栄養価がまちまちであったり、鮮度に問題があったりと弱点があります。それを補うのが補助食品ですが、上手く利用すれば少量で確実に必須の栄養素が摂取できます。今後食事および栄養摂取が不安定な状況が長く続くことが予測されますので、食に加え上手く補助食品も利用し、さまざまな心と体の栄養失調や栄養の欠乏症、それに伴うさまざまな心身の疾病という2次災害を防ぐことが重要です。
続きはこちら
■関連記事
・自粛ムードで閑散とする飲食街、「職」と「食」は苦境へ 新宿ゴールデン街で探した震災復興への光
・「食」も「職」も大ピンチの今、被災地以外の人たちが持つべき想い、担うべき役割
・阪神・淡路大震災の教訓 コミュニティ復興に有効なボランティア活動 一方、政府は早急に復興過程のロードマップを示せ―― 京都大学経営大学院院長 小林潔司
・石巻市内での3日間の医療支援でわかったこと――被災地に入ったボランティア医師の奮闘日誌(6)
・住居や家財に国・自治体からの給付は限定的なのが実情。生活基盤の再建を支援する「地震保険」の基礎知識