悪役として描かれる忠臣蔵の「吉良上野介」は本当に悪人だったのか?
日本では毎年12月になると忠臣蔵が話題になりますね。筆者の居住する新潟県でも赤穂浪士・堀部安兵衛(ほりべやすべえ)の生誕の地とされる新発田市が町を挙げて大いに盛り上がっています。
忠臣蔵は、侮辱された藩主の無念を晴らすために家臣の赤穂浪士が当事者の吉良上野介(きらこうずけのすけ)を討ち果たすという忠義の物語。元禄年間に実際におきた「松の廊下刃傷事件」が引き金となって起こった実際の仇討事件が元になったお話です。
これまで芝居や映画、ドラマなどで数えきれないほど上演され、数多くの書籍も出版されているお話ですが、吉良上野介はいつも必ず嫌な悪役として描かれ、討たれても当然かのようなキャラクターとして描かれています。
浅野長矩 (Wikipediaより)
ところが、実際に上野介の領地のあった三河国では、現在でも悪人どころか名君として慕われています。
そもそも吉良上野介こと吉良義央は、幕府の儀式を司る旗本・高家出身で、足利氏の流れをくむ名門中の名門。確かに、大名をいじめていたとか横柄だったなどという記録もみられますが、その一方で領地経営に関しては、治水事業や新田開発などの功績を残しており、赤馬に乗って領内を見ながら領民の話に耳を傾けていたという逸話すら残されています。
そのため、悪役としての吉良上野介も領地があった愛知県西尾市吉良町では現在でも人気が高いようです。
実際、吉良家菩提寺の華蔵寺(けぞうじ)前にある義央の乗馬姿の像は、穏やかな顔立ちで、忠臣蔵や赤穂浪士で紹介される「極悪人」には到底見えません。
西尾市に伝わる吉良義央の木像
また、義央が事件のあとに移り住んだ屋敷跡は、現在公園として整備されていますが、園内には義央を神として祀った稲荷神社があります。
一方、被害者とされている浅野長矩は、随分のかんしゃく持ちだったうえ、財政難の藩を立て直すために領民に重税を課していたと伝わっています。そのため、浅野の切腹が知られると領民は赤飯を炊いたという話も残されています。
そもそも、刃傷事件の原因は儀礼に対する認識不足からくる浅野の不手際だったともいわれています。
その他にも、塩田の利権を巡って吉良が浅野に技法を教えたところ、浅野が彼の管轄にまで手を伸ばしたので吉良がこれを弾劾したことを逆恨みしたなど、どうも当時の状況からいっても浅野にとって都合の悪い話が多く出てくるようです。
結局、吉良義央と浅野長矩の間にどのようなトラブルがあったのか、その内容はいまなおはっきりしていません。
ただはっきりしていること、それは歴史上「悪役」とされた人物の評価も、時代や地域を変えればまた違った事実が見えてくるということです。