中国GP金曜の夕方、どんよりとした曇り空に気温13度という異例の寒さの中、上海サーキットのパドック庭園にあるフェラーリのホスピタリティスイートには、人が溢れ返っていた。その輪の中心にいたのは、マルコ・マティアッチ。わずか4日前にフェラーリのチーム代表に就任したばかりの人物だ。

「金曜日の早朝5時58分にルカ・ディ・モンテゼーモロ会長から電話があり、3時間後のニューヨーク発ミラノ行きのチケットを用意してあると言われた。最初は『エイプリルフールの冗談にしては半月遅いですよ』と言ったんだが、次第にそれが本気であることが分かったよ」

 フェラーリ・ノースアメリカのCEOを務めていた彼は、すぐにニューヨークの自宅を発って、フェラーリの本拠地であるイタリアのマラネロへ飛んだ。そして土曜日からチームスタッフとミーティングを重ね、代表職を離れることになったステファノ・ドメニカリとも2日間にわたってみっちりと話し合った。

 わずか1週間足らずのうちに彼は北米とヨーロッパを往復し、そこからアジアへと慌ただしく飛び回って上海での中国GPにやって来た。

 金曜にサーキットへ合流したマティアッチは、彼を追いかけ回すカメラから逃れるように、曇り空にもかかわらずサングラスをかけていた。それについて聞かれると、彼は笑ってこう答えた。

「ハハハ、良い質問だね。しかし4日間で40時間飛行機に乗り、ほとんど寝ていないような状態では、サングラスが必要だよ(笑)」

 それほど急だったフェラーリのチーム代表交代劇であり、一説にはバーレーンGPを訪れて、その惨状を目の当たりにしたモンテゼーモロ会長がしびれを切らしたとも言われている。だからこそ、1990年代までのフェラーリにつきものだった"お家騒動"再来かと世界中のメディアが色めき立ったのだ。

 さらに今回の新代表の人選が、メディアが騒ぐ一因になった。1999年のフェラーリ入社以来、マティアッチは一貫してマーケティング畑を歩んできた人物だ。2007年にはフェラーリのアジア・パシフィック部門立ち上げの責任者となり、フェラーリ・ジャパン設立にも深く関わった人物でもある。そして、フェラーリF1チームの代表に、レース部門と縁のなかった人物が起用されるのは異例のことだ。実際、彼のレース経験不足を指摘する声もあるが、マティアッチはこう反論する。

「北米支社長として昨年は22週もサーキットで過ごしたし、デイトナ24時間レースも3度訪れた。なにより私はレースを愛している」

 だからこそ彼は、「F1が非常に特殊な文化であることも理解している」と語り、中国GPで急いで何らかのアクションを取ることはせず、まずはグランプリをその目で見て学び、自分が成すべきことを見極めようとしている。これまでビジネスの世界で培ってきた「さまざまな国籍の人材を集め、いくつものチームを構築してきた」という彼の経験が、この特殊な世界でどのように生かせるのかを考えている。

 その語り口からは、これまでの"レース屋"然としたフェラーリの首脳陣とは異なる印象を受ける。フェラーリにとって最も大切な2大市場と位置づけられている日本とアメリカを統括してきたという事実が、その手腕がいかに高く評価されているかを物語っている。

 実際のところ、ドメニカリ前代表が去りはしたが、現場スタッフの面々にこれといった動揺は感じられなかった。それはきっと、マティアッチが取るべき態度を示しチームを安心させたからだ。「マシンを1秒速くするのは私ではなくエンジニアだ」という彼の言葉からは、純然たるレース屋のそれとは異なるマネジメントに長けた人物らしさが感じられた。

「モンテゼーモロ会長とともにチームの評価を進め、どこにどう手を加えるべきかを調査していく。マラネロでは約800人の優秀なスタッフがマシンを速くするために日夜努力をしている。必要とされているのはそういったプロジェクトを統括する最終決定者であり、よほどの才能でなければむやみに新たな人材を投入するということはない」

 第3戦・バーレーンGPのフェラーリは、文字通り惨憺たる状況だった。パワーユニット(PU)の熟成不足は明らかで、直線主体のサーキットでメルセデスAMG製PUを積むチームに歯が立たない。上位浮上のきっかけすらつかめず、フェルナンド・アロンソとキミ・ライコネンという才能を擁しても9位・10位でレースを終えなければならなかった。

 2008年を最後にタイトルから遠ざかり、今年もまたタイトルへの挑戦が危うそうな状況。開幕からの3戦で一度も表彰台に上がることすらできない状況にありながら、アロンソは、上海での逆襲をバーレーンで予言していた。

「クルマを走らせるための新しいアイディアを投入した新パーツを、バーレーンGP直後のテストで試す。それが僕らにとって逆襲の第一歩となり、そのパーツが投入される今後数戦で表彰台を狙っていく。それが第二歩だ」

 それを裏付けるかのように、アロンソは中国GPの金曜日から好タイムをマークした。

 同じPUを使うザウバーやマルシアも、ストレートでの戦闘力を高めており、PUの制御面で何らかの改良がもたらされたことがうかがえた。さらに、リアウイングに蛍光色の揮発性オイルを塗り、その跡を見て走行中の気流を確認する「フロービズ」を実施したことから、空力面の改良を推し進めたことも見てとれた。また、フロントのブレーキダクトも改良し、最高速を伸ばすために空気抵抗を減らす努力も怠ってはいない。

「クルマはいろんな部分でパフォーマンスが不足している。何かひとつ大きな理由があるわけではなく、空力、パワー、トラクションなど、それぞれの部分で少しずつ後れを取っていた。コンマ数秒どころではなく、0.05秒ずつの積み重ねだ。それをひとつずつ改良し、全体を強化していかなければならない」(アロンソ)

 5番グリッドから決勝に臨んだアロンソは、オープニングラップで久々に持ち前のアグレッシブな走りを見せて3位へと浮上した。

 フロントタイヤに厳しいこの特殊なサーキットでは、ペースの遅いクルマに前を抑え込まれるとダウンフォースを失い、タイヤが滑ってさらに状態が悪化するという負のスパイラルに陥ってしまう。そのため、1周目にできるだけ前へ出ておきたかったのだ。

「それでもタイヤのグレイニング(表面のささくれ)はひどかったですよ。それに摩耗も。走り終わったタイヤを見ると、もうほとんどゴムが残っていない。完全摩耗に近いところまでいっていました。そうなるとグリップはガクンと落ちますからね」

 レース後、フェラーリのタイヤマネジメントを担当する浜島裕英エンジニアはそう言いながら、無事に完走したマシンを見てほっと胸をなで下ろした。

 アロンソは、ハミルトン(メルセデスAMG)の先行こそ許したものの、12周目に早めのピットストップでセバスチャン・ベッテル(レッドブル)を攻略。メルセデスAMGのもう1台、ニコ・ロズベルグには前に行かれたが、ダニエル・リカルド(レッドブル)を抑えきって3位のポジションを守り抜いた。

「表彰台を獲得できたのはちょっと驚きだったけど、嬉しいよ。ただし、フロントタイヤに厳しい特殊な性格を持つ上海サーキットでの結果だけに、楽観はできない」とアロンソは言う。

 ヨーロッパラウンドが開幕する次戦スペインGP(5月11日決勝)では、どのチームも大きなアップデートを持ち込んでくるはずだ。開幕から4戦のフライアウェイ戦で、ほとんど開発部品を投入できなかった中団以下のチームも、ここに照準を合わせて懸命の開発を行なっている。

「僕らはマシン性能が不足した状態で開幕を迎えたからこそ、伸びしろが大きいと思う。ただし、他チームも指をくわえて突っ立っているはずはなく、全力で開発を続けている。ライバルがコンマ数秒を稼いでくるなら、僕らはそのコンマ数秒以上を稼がなくてはならない。普通の速さで開発を進めたのではダメだ。プラスアルファのある速さで前進していかなければならない」

 そして、上海でフェラーリF1チームの現状をつぶさに見たマティアッチ新代表も、次のスペインGPからは真のチーム代表としての役割を果たしていくことになる。

「まだ4戦目でしかないんだ。メルセデスAMGとの差はまだ大きいが、我々の目標はそれを縮めることだ。我々はあきらめたりはしないよ」

 タイトル争いに向けた逆襲の第一歩、第二歩を確実に踏み出したフェラーリは、ここからどのような"第三歩"を見せてくれるのか。新代表の下で名実ともに新たなスタートを切ったフェラーリは、早くもその真価を問われることになるだろう。

米家峰起●取材・文 text by Yoneya Mineoki