各都道府県で一番高い高層ビルは?




この夏に日本一の高層ビルとなった『あべのハルカス』(高さ300m)が大阪で部分オープンします。そこで、各都道府県で一番高い高層ビルを調べてみました。都道府県によって、ずいぶん違いがあることが分かりました!





各都道府県で一番高い高層ビルを調べ、都道府県ランキングを10位まで出してみました。



*……東京スカイツリー、京都タワーなどのタワー類、またエレベーター研究施設は除いたものです。申し訳ありません。



■日本の都道府県別高層ビルランキング

■第1位-10位



●第1位 大阪府

『あべのハルカス』300m



●第2位 神奈川県

『横浜ランドマークタワー』296m



●第3位 東京都

『ミッドタウン・タワー』248m



●第4位 愛知県

『ミッドランドスクエア』247m



●第5位 静岡県

『浜松アクトタワー』212m



●第6位 兵庫県

『シティタワー神戸三宮』190m



●第7位 埼玉県

『エルザタワー55』185m



●第8位 千葉県

『アパホテル&リゾート東京ベイ幕張』180.82m



●第9位 宮城県

『仙台トラストタワー』180m



●第10位 北海道

『JRタワー』173m



■『あべのハルカス』と『横浜ランドマークタワー』



第1位は2013年夏に部分オープンし、2014年春に全館のグランドオープンが予定されている『あべのハルカス』。『横浜ランドマークタワー』を抜いて高さ300mに一番乗りの高層ビルです。しかし、横浜ランドマークタワー、もともとは300mの高さで計画されていたのをご存じでしょうか?



296mと300mに4m欠けた高さになっているのは、羽田空港があって、航空法による高さ制限で認められなかったからだそうです。



あべのハルカスに抜かれたとはいえ、横浜ランドマークタワーもほぼ300m。横浜の文字通りランドマークとして地元で愛されています。今年は開業20周年で7月には大型イベントの実施も予定されているとのこと。



横浜ランドマークタワーの広報にお伺いしたところ、ヒュー・スタビンス氏とザ・スタビンス・アソシエイツ社(米国)が基本構想およびデザインコンサルタントを担当し、設計は三菱地所株式会社が行ったそうです。



また、恐る恐る「日本一の地位があべのハルカスに抜かれたことについて、ちょっと悔しかったりしますか」と伺ってみましたが、「特に悔しいとかそういうことはありません。高いビルに注目が集まり、それによって横浜ランドマークタワーにも注目していただければうれしいです」とのことでした。つまらないことを聞いてすみませんでした(笑)。



■『あべのハルカス』誕生の経緯は!?



あべのハルカスは近畿日本鉄道株式会社のビルです。この日本一になったビルの誕生経緯について近畿日本鉄道株式会社の広報に伺ってみました。



それによりますと――あべのハルカスが現在建設された場所には、もともと創業昭和12年の近鉄百貨店がありました。さすがに70年もたち、また大阪の中心部でライバル百貨店の再開発も進む中、近鉄さんとしても魅力的な機能を備えた施設が必要と判断。



「都市再生緊急整備地域」に指定されていたこの地域では、定められた整備方針に則った開発を行うことで、容積率緩和など、土地の高度利用が可能でした。そのおかげで、単なる百貨店の建て替えではなく、地域に不足しているオフィス機能、国際ホテルを組み込んだ複合ビルとした、超高層ビルの建設が実現することになりました。



また、計画当時は伊丹空港の航空法の制限により約280mの建物しか建てられませんでした。しかし、2007年(平成19年)3月に航空法規制緩和により、高さ制限の地域から外れることになりました。また、百貨店、オフィス、ホテルなど、必要な施設を積み上げると約300m近くになることが分かりました。そこで、日本一に高さとなる「300mにしよう!」というわけで、あべのハルカスの誕生となったとのこと。



■各地で行われている再開発計画!



現在は上記の順位ですが、各都道府県で再開発計画が進んでいます。



例えば広島県。広島では今、広島駅南口Bブロックの再開発事業が進められており、それによれば2016年末竣工予定で、地上52階、塔屋2階、地下2階、193mの超高層ビルの建設が始まっています。これが完成すると広島県一だけでなく、中国地方一高いビルになります。



また、沖縄県では『RYU:X タワー』(リュークスタワー)という超高層ツインタワーの建設が進んでいます。これは30階、高さ104.3mのマンションです。



東京では、西新宿の再開発計画があります。高さ338mの超高層オフィスビルを建築するという計画が含まれていたらしいのですが……残念ながらこれはいったん白紙に戻ったそうです。問い合わせてみたところ、再開発計画自体はあるのですが、何を建てるかなど、条件面でまだフィックスしていないそうです。







(高橋モータース@dcp)