エストニア、小学1年生からプログラミングの授業実施へ

写真拡大



エストニアの公立学校でまもなく、初等教育の1年目からウェブやモバイルアプリの開発を教えるカリキュラムを取り入れるという。

テクノロジー関連ブログのUbuntuLifeによれば、このプログラムでは今月から初等教育の教師向けのトレーニングをスタートし、その後に試験プログラムが実施される。また最終的には、すべての公立学校で1年生から12年生(エストニアは初等教育が9年、中等教育が3年ある)までの全学年でこのカリキュラムを選択可能にする予定だという。

初等教育からすべての学校でプログラミングを教えるという試みは意欲的な取り組みだ。ただし、これらのコースは義務的なものではなく、選択するかどうかは生徒側の裁量に任されるという。

Ubuntulifeによれば、このプログラムは、エストニアの企業がプログラマーの確保に苦戦していることから考案されたもの。エストニアは2003年に同国で誕生したSkypeの成功もあり、テクノロジー産業が急速に発展しつつある。また、エストニア生まれのテクノロジー企業ではErplyFortumoなども知られている。

子どもたちに早い段階からプログラミング教育を行う試みは、エストニアのこのプログラムだけではない。MITは子どもにも使える開発プラットフォームとして「Scratch」を開発。モジラ社もウェブ開発の教育ツール「Hackasaurus」を開発したほか、「Summer Code Party」や「Hack Jams」などのウェブ開発教育イヴェントのスポンサーも行っている。また、子ども向けのプログラミング教育本である「Lauren Ipsum」などもあり、これは5歳の子どもでも理解できるようなものになっている。

TEXT BY KLINT FINLEY
PHOTO BY JON LIM
TRANSLATION BY 中村航「エストニア、小学1年生からプログラミングの授業実施へ」の写真・リンク付きの記事はこちら



【関連記事】
生き物のすごさをバイオミメティクスに:実践ワークショップイヴェント「WIRED KIDS」
ヒトが本屋を愛し続ける理由:『世界の夢の本屋さん』『世界の夢の本屋さん2』から
「小型版Hummer」の電気自動車
日本の「トイレバイク」とバイオガスプラント
携帯をワイヤレス充電できるスピーカー