選手の頑張りを「声」で伝える……筋書きのない熱いドラマを中継スタッフ一丸で!
〈日本テレビのベテランアナウンサーが語った「箱根駅伝」中継の知られざる裏側〉から続く
1998年の日本テレビ入社以来、野球、プロレス、サッカー、ゴルフ、バスケットボール、バレーボール、ラグビー、NFL、MotoGP、マラソンなど、さまざまなスポーツ中継に携わってきたアナウンサーの町田浩徳さん。多くの歴史的瞬間を目撃してきたなかでも、正月2日、3日に行われる「箱根駅伝」はやはり特別だという。
【写真】この記事の写真を見る(5枚)
現在も2025年の第101回大会に向けて取材を続けている町田アナウンサーが、『俺たちの箱根駅伝』上下巻を一気に読破。その感想と駅伝中継の知られざる裏側を、実況さながらに滔々と語ってくれた!
全2回の後編です(前編はこちら)
◆ ◆ ◆
中継に初めて導入された「バイク」から実況
――いよいよ箱根駅伝の大会本番となると、実際の中継では想像もしなかったいろいろなハプニングなど起こりますよね。
町田 私は小涌園前での実況を経て、入社5年目のときに箱根駅伝(2003年)の中継に初めて導入された「バイク」に乗ることになりました。いわゆる中継車が1号車、2号車、3号車とあって、いわばバイクは4番目の位置にいるわけです。機動力を生かし、シード権争いや、タスキがつながるかどうか、という選手の頑張りを伝えることになるわけですから、入社5年目の自分が務められるのか不安になりました。
先輩からは「町田はバイクの運転免許を持っているし、MotoGP(世界最高峰のバイクレース)の中継も担当しているからいけるだろう」と、冗談交じりに励まされました。バイクが他の四輪の中継車と違うのは、実況資料を置くスペースがどこにも無い上、サブアナウンサー(実況アナの横で実況をサポートするアナウンサー)やディレクターが横にいないということ。
実況資料に関しては雨よけのハードクリアファイルに入れて、そこに穴を開けて伸縮性のあるヒモで自分が着ていた防寒具と結び、バイクから落とさない工夫をしました。運転手さんの背中にはホワイトボードをくくりつけて、必要なことをメモできるようにもしました。
そのほか、あの環境下では比較的広いスペースだった両方の太ももの上に「区間新記録が出るときのペース配分」や「この大学がシードを獲ったら何年ぶり何度目になるか」などのデータ資料を貼り付け、首には自分でタイムを計測するためのストップウォッチを7〜8個ぶら下げて……。大人用の紙オムツをすることも勧められましたが、どうしても集中できない気がしたので着用しませんでした。その代わりに、前夜9時以降は水分をとらず、当日の朝も、お茶でうがいをして口の中を湿らす程度で臨みました。
今はずいぶん中継用のバイクもハイテク化が進んで、通過順位やペースなどのデータが表示されるモニターもありますし、資料を入れるスペースもできて環境が整っています。でも当時は何もかもが手探りで「パイオニア(先駆者)としてよくやったね」と言われると、ふつうは謙遜するところなんですけれど、「いや、本当にそうなんですよ」っていつも言っています(笑)。
実況で印象に残っているのは、2012年の第88回大会、復路の鶴見中継所でのタスキリレーですね。神奈川大学が何とか繰り上げスタートにならずに済むと思っていたら、中継所の直前で何と繰り上げまで残り10秒で転倒、立ち上がるも更に中継所の手前10mで2度目の転倒。残り5秒、4秒、3秒・・・しかし執念で、繰り上げまで残り0秒でタスキを繋いだシーンです。20キロ以上走ってきて、まさかこんなことが中継所の直前、私の目の前で起こるとは……。今でも忘れられないシーンです。
録音するブース内で涙を流しながら原稿を読んでいた
――町田アナウンサーは日本テレビの公式HPの「リレーエッセイ」の中で、若い頃に比べるとご自身が涙もろくなったと書かれています。
町田 20代、30代の頃の実況は、いま目の前で起きていることをどう伝えたらいいのか、どういう言葉がふさわしいのか、そういうことにすごく頭を使っていたので、特にスポーツ実況では目の前の出来事に対して自分の感情を置き去りにして、変に冷静になっていたんです。だけど最近は、箱根駅伝100回記念のナレーションを担当したときも、感極まってナレーションを録音するブース内で涙を流しながら原稿を読んでいました。
50代に入ってからもう駄目ですね、こんなに一気に涙腺が弱くなるとは。でも理由が少し分かった気もするんです。歳が選手たちの親世代に近くなったので、我が子のように選手たちを見てしまっているのかなと。これまでとは違った目線で選手の頑張りを声で伝える。そういうふうに考えると、それもまたいいのかなと思っています。
私は学生時代、体育会のバスケットボール部に所属していました。毎日練習があったので、夏休みは旅行に出かけたこともなかったし、母校である早稲田の学園祭を見たこともありませんでした。多くを犠牲にしながら、とにかく競技に打ち込んでいました。やはりそういう所は、選手と自分の学生時代を重ねたりしましたね。『俺たちの箱根駅伝』を読んでいて思い出したことがあります。いいチームを作るにはどうしたらいいか、チームとしての課題をどうやって解決するか、自分は部のために何ができるか、こんなことを私も同期といろいろと話し合った経験があります。
でも、何を優先してやるべきだったのかというと、答えは小説内で諸矢前監督が言った言葉にありました。「チームにとって一番大切なものは何だと思う。……信頼だ。チームメイトを信じろ」まさにこれだったんじゃないかと。いま思うと、ことあるごとにミーティングは何度もしました。でも、先輩や後輩も含めてもっとチームメイトを信頼し、信頼してもらえる努力をしていれば、さらにいいチームになったかもしれないと、30年たって改めて当時を思い返しています。小説内に出てきた「他人を認めるより、否定する方がはるかに簡単だ」という言葉も心に刺さって、こんな指導者がいれば確かにチームの結果も付いてくるはずだ、と納得もさせられました。
いま箱根駅伝はどんどん高速化していますし、トレーニング環境の進化も目覚ましいものがあります。「あれをしなさい、これをしなさい」と選手への一方的な指導ではなく、選手の個性を十分に認め、選手が発してくる感情や思いを受け止めながら、自主性をうまく育てていく、そんなタイプの指導者が増えていると感じます。
そして、箱根駅伝を応援してくださる方の熱は、これだけスポーツや娯楽のコンテンツが多様化している中でも相変わらず高くて、毎年、有難いことに本当にたくさんの方々が番組を応援してくださっています。輝かしい青春時代の全てを陸上に注ぎ、壮大で過酷な箱根路に果敢に挑む、けれん味のない選手たちです。心清らかに迎えたい日本のお正月に家族が集まって、感情移入しながら純粋に選手みんなを応援したい。そんな気持ちにさせてくれるのが箱根駅伝の魅力かなと思います。
1秒差で本大会出場を勝ち取った順天堂大学と優勝候補
――最後に町田アナウンサーの考える、第101回箱根駅伝(2025年)の見どころを教えていただけますでしょうか。
町田 まずは予選会1秒差で本大会出場を勝ち取った順天堂大学ですね。2006年の国士舘大学と拓殖大学も1秒差で明暗が分かれました。それ以来、史上2度目の僅差です。順天堂大学は、たった1秒差で本大会出場を逃した東京農業大学の悔しさはもちろん、予選会で涙を飲んだすべてのチームの思いを背負って走ってくれるような気がしますし、元祖・山の神と呼ばれた今井正人さんがコーチに就任されていることにも注目です。
優勝候補でいえば、出雲大学駅伝、全日本大学駅伝を制した國學院大學は、初優勝を狙えますよね。エースで主将の平林(清澄)選手は、今年の大阪マラソンで、初マラソン日本最高記録かつ学生日本新記録となる2時間6分18秒というタイムを叩きだしました。この記録は、駒澤大学の藤田(敦史)監督が、2000年にマークした当時の日本最高記録2時間6分51秒を上回っています。
そもそも、國學院大學の前田(康弘)監督は出身が駒澤大学で、藤田監督の1学年下、実業団の富士通でも同じチームでした。「大学でも実業団でも一度も勝てなかった藤田さんは、僕(前田監督)にとって倒さなければいけないラスボスです」と言うように、指揮官同士の戦いでもあるんですね。大八木(弘明)監督から駒澤を引き継いだ藤田監督も前回大会のリベンジに向け、負けるわけにはいきません。
2連覇のかかる青山学院大学も、箱根駅伝に向けたピーキングは抜群にうまいですし、素晴らしい1年生も入ってきて選手層の厚いチームです。どんな結果になるにせよ、その主役の選手たちの姿、筋書きのないドラマを、中継スタッフ一丸となって今年もしっかり伝えていきます。
町田浩徳(まちだ・ひろのり)
1973年新潟県生まれ。早稲田大学人間科学部を経て98年日本テレビ入社。多くのスポーツ中継に携わり、現在は「Oha!4 NEWS LIVE」(水曜)に出演、「DayDay.」(金曜)や「ライターズ!」のナレーターも務めながら、野球・MotoGP・ラグビーなどの実況を担当
(町田 浩徳/文藝出版局)