3歳児検診で「検査受けて」発達障害と不登校経て大学生となった息子の親が気づいたこと
文部科学省が令和4年に発表した調査によると、通常の学級に通っている小中学生の中で、「学習面又は行動面で著しい困難を示す」と表現される、発達障害と思われる児童は8.8%だという。
また、「日本の小中学校における不登校の生徒は過去最多」が、2024年も更新された。2024年10月31日文部科学省2023年度の「問題行動・不登校調査」で全国の国公私立小中学校で「不登校」と判断された児童生徒が34万6482人(前年度比15・9%増)と発表されたのだ。不登校の生徒数は11年連続で増え続けている。発達障害と診断されたから不登校になるとは決して限らないが、「困難なことがある」ということは、学校に行くこと自体に困難を抱えることになる。ではどのように親や周囲の大人たちは支えていけばいいのだろうか。
さまざまな環境で悩み苦しむ子どもと親を、NPO法人『福祉広場』代表の池添素さんは支えている。不登校や発達障害の子どもと親にかかわり続けて40年。親たちに「素さんがいたから私たち親子は生きてこられた」と感謝される。
池添素さんに子どもの不登校の現状についてジャーナリストの島沢優子さんが取材し、具体的なエピソードと共にお伝えしていく連載「子どもの不登校と向き合うあなたへ〜待つ時間は親子がわかり合う刻」。過去の連載でも不登校になった子どもの親が学校とのコミュニケーションに悩み行動してきた様子をお伝えしてきた。第5回では、3歳児検診で発達診断を受けるように言われた親が、その後子どもの不登校と向き合い、現在大学生になるまでの過程をお届けする。不登校児の親たちを勇気づけ、闇から救い出した言葉とは。
池添 素(いけぞえ・もと)
NPO法人「福祉広場」理事長。京都市職員として保育所や児童福祉センター療育課などで勤務した後、1994年に「らく相談室」を開設。2012年にNPO法人福祉広場へ移行し、相談事業を継続している。子育て相談、発達相談、不登校相談、ひきこもりや親子関係の相談など内容は多岐にわたり、年齢も多様な相談を引き受けている。著書に『ちょっと気になる子どもと子育て―子どものサインに気づいて』『いつからでもやりなおせる子育て―子どもといっしょに育ちを振り返る』『笑顔で向きあって−今日から始める安心子育て−』『子育てはいつもスタート―もっと親になるために』『いつからでもやりなおせる子育て第2章』(いずれも、かもがわ出版)『育ちの根っこ―子育て・療育・つながる支援』(全障研出版)『子どもを笑顔にする療育―発達・遊び・生活』(全障研出版)『連れ合いと相方―介護される側と介護する側』(共著=かもがわ出版)立命館大学産業社会学部 非常勤講師、京都市保育園連盟巡回保育相談員。
3歳児検診で「発達検査を受けてください」
アツコさんが長男ケンタ君を連れ3歳児検診に訪れたときのことだ。保健師の女性が「お母さんと話すからお絵描きしててね」と小さな手にプラスティック製の色鉛筆を握らせた。バキバキバキッ。色鮮やかな鉛筆はあっという間に折られてしまった。
「な、何してるの!」
女性に鉛筆を取り上げられたケンタ君、今度はペッ、ペッと床に唾を吐きまくる。アツコさんに「やめなさい!止まりなさい!」と羽交い絞めにされるとわんわんと泣きわめいた。ハアハアと息を切らせた母と子は、保健師から「とにかく、一度児相(児童相談所)に行って発達検査を受けてください」と低い声で告げられた。
「1歳半くらいから他の子と全然違いました。落ち着きがないというかとにかく大変で、私自身追い詰められていました」(アツコさん)。チャイルドシートに座らせると窮屈なのが嫌だったのか、からだを折ってベルトの連結部分に頭を打ちつける。食事になるとテーブルの上にある皿や醤油を床に落とす。保育園でも園庭にあるホースを持ち出し部屋に水をまいた。
検査の結果は「グレーゾーン」。専門医による詳しい検査は2年待ちだが、まずは療育を受けましょうと言
われた。アツコさんは「やっと私の大変さわかってくれたと思いました。この子をどういうふうにしていったらいいのかわからず困り果てていました」という。飲食関係で早朝から夜遅くまで働く夫にはなかなか相談できない。解決策が見つからず、孤独だった。
「お母さん、しんどかったね」
療育を受ける先として、福祉広場を紹介された。代表を務める池添さんに「お母さん、しんどかったね」とねぎらわれた瞬間、張り詰めたこころの糸がするするとほどけていくのを実感した。3歳下の妹がちょうど誕生したころのことだった。
――お母さん、あのな。気持ちはわかるよ。でもな、怒ってもしょうがないんよ。それは解決方法にならへん。怒りたくなるようなことをされたら、まずは子どもの気をそらしなさい――
「怒っても何も変わらへんよと言われて、その通りやと思いました。私の剣幕に(ケンタ君が)おしっこを漏らすほど激しく怒ることもありましたが、まったく効きませんでしたから。それと、(福祉)広場の他の先生たちが日頃からまったく怒らないので、めっちゃ納得しました」
福祉広場でシャボン玉遊びをした際、カップに入れてもらったシャボン玉液をケンタ君が室内の床の上にまき散らしたことがあった。付き添っていたアツコさんが怒ろうと立ち上がったものの、スタッフは「あらあら〜」と笑うだけ。ささっと床を拭き、新しいシャボン玉液をケンタ君に渡して「こうやって吹いてみて」と一緒に遊び始めた。
「先生たち、絶対怒らへん。すごいな思いました」
――子どもたちが親を困らせるような行動をするのには、ちゃんと理由がある。親にとって困ることかもしれないけれど、それは本人がやりたいことかもしれない。本人が困らないよう、他のことをさせてあげましょう――
大人にとって「困った子」は、実は「困っている子」。よく言われることだけれど、私たち大人はそのことをつい忘れてしまいがちだ。池添さんは「退屈だったり、一瞬やることがなくなって、大人を困らせるようなことをやってしまう。一見何も考えていないように見えて、子どもの行動には理由がある」と解釈する。
「うん、わかった」は信頼関係のはじめの一歩
「大人は腹立たしかったとしても、そういったことをさせてしまった責任を考えなくてはなりません。やってしまった子どものほうも『しまった!』って思ってるんやから、怒るのは逆効果だと考えて欲しい」
そう話す池添さんがアツコさんに伝えたのはこんなアドバイスだった。
――子どもが言ってくることに対して、まず「うん、わかった」っていうの口癖にしなさい。うん、わかったは、子どもと信頼関係を築くはじめの一歩やねん――
お母さん、あれして、これして、という要望をわがままととらえず「意思表示をしてくれた」とポジティブに受け止めよう。この忠告をアツコさんはまたも実感を持って受け止めた。それまで、自分が家事や仕事の準備で忙しければ「ちょっと待って」と子どもを待たせ、待たせていることさえそのまま忘れてしまうこともあった。悪いことをすれば前述したように強く叱った。
「あかん。自分、逆効果になることばっかやってきたやん、自分が変わらな、と思いました」
それからは、怒りたくなるようなことが起きたらケンタ君が好きな電車のおもちゃを持ってきたり、よく食べる子だったため好物のスティックパンを手に持たせて気をそらせた。息子が機嫌よくしていれば、自分の気持ちも落ち着いた。
「いっつもご機嫌でおる、っていうのが大事なんやって気づきました」
自分の中でパニックをずっと起こしてるお子さん
年長になった節分の日。怖いお面をかぶった鬼がやって来る豆まきイベントを苦手にしていたケンタ君は、その後も保育園に行けなくなった。園の二階に鬼が逃げたため、いつか鬼が出てくるかもしれないから怖いと言う。アツコさんは「大丈夫。お母さんがやっつけるわ」と言ったが、「いやや。お母さんが死んでしまったらいやや」と泣くような優しさがあった。
そんな繊細さに加え、グレーゾーンと言われた特性を心配し、小学校入学前に「支援級を考えているのですが」と伝えると、校長から「大丈夫。面倒見ますから」と言われた。せめて通級をと願い出たが、満員で叶わなかった。入学後、長期休みはなかったが、学芸会など行事の前とその当日休むことがあった。
小学2年生でようやく専門医の診察を受けることができた。診断名は「広汎性発達障害」。例えばADHDなど具体的なものはなく「自分の中でパニックをずっと起こしているお子さん。一所懸命みんなに合わせなくてはと頑張っているので、すごくしんどいと思います」と言われた。
教室で他の児童に迷惑をかけるようなことはなかったが、例えば授業する場所が急に変わったり、担当教員が変わるといった「イレギュラーなこと」が苦手のようだった。行事が迫ると休むのは、出来栄えを気にした教員が日常よりも少しばかり厳しい態度になるからではないかとアツコさんは感じていた。
ところが、4年生から行事があっても休まず学校に行けるようになった。担任や友達との相性が良かったのか、学校にようやく慣れたのだろうか。理由は定かではなかったが「学校に行けるんやったら何でもええわ」と家族で喜んだ。うん、わかったの初めの一歩から、池添さんを信じてやってきた道のりが功を奏したと感じた。
だが、それも束の間だった。5年生からまた行けなくなった。
◇池添さんの言葉を胸に、息子に寄り添ってきたアツコさん。後編「発達障害、不登校から高校合格、成績上位で大学進学。「逆転」を実現させた母の言葉へ続く」では、不登校だった息子にアツコさんがどのように寄り添って行ったか、そして大学進学するまでの道のりをお届けする。