大相撲史に比類なき実績を残した白鵬 photo by Kyodo News

連載・平成の名力士列伝18:白鵬

平成とともに訪れた空前の大相撲ブーム。新たな時代を感じさせる個性あふれる力士たちの勇姿は、連綿と時代をつなぎ、今もなお多くの人々の記憶に残っている。

そんな平成を代表する力士を振り返る連載。今回は、入門時は目立たなかった少年から「史上最強の力士」の座に上り詰めた白鵬を紹介する。

〉〉〉過去の連載記事一覧

【無名だった入門当時と苦労の日々】

 空前絶後の優勝45回をはじめ、勝利に関するほとんどの記録で史上1位に輝いた大横綱・白鵬だが、入門当初は全く目立たない痩せっぽちの少年だった。

 平成12(2000)年10月、モンゴルからやって来た自身を含む7人の少年は2カ月間、実業団相撲の強豪である大阪の「摂津倉庫」に預けられた。その間、角界の親方衆が稽古場に詰めかけ、少年たちは次々と入門先が決まっていったが、必死のアピールも虚しく、のちの白鵬ことムンフバト・ダバジャルガル少年に声が掛かることはなかった。

 失意の身で荷造りをしていた帰国前夜、一本の電話が掛かってきたことで少年の運命は大きく変わることになる。ダヴァ少年を不憫に思った当時現役だった旭鷲山が、宮城野親方(元幕内・竹葉山)に連絡すると、新弟子を受け入れるという。条件は「うちの龍皇(モンゴル出身で白鵬の2歳上)より年下ならば」というだけで、親方は一度も対面することなく引き取ることを決めた。

 初めて番付に名前が載った平成13(2001)年5月場所は序ノ口で3勝4敗の負け越し。歴代横綱で序ノ口のデビュー場所で勝ち越せなかったケースは、ほんの数例しかない。父親はモンゴル相撲の大横綱であり、レスリングの選手として祖国に初めて五輪メダルをもたらした国民的英雄であることは日本ではまだ周知されておらず、「白鵬」という四股名をもらった15歳に着目するマスコミは皆無だった。

 まだ10代の修業時代、自身より1年早く入門した同郷の龍皇は、格好の稽古相手だった。四つ相撲の白鵬とは対照的な突き押しタイプで、廻しが取れなければ、稽古場の壁の羽目板に叩きつけられた。普段は仲がいいふたりだが、稽古場は別だった。一方が負ければ、もう一方が「もう一丁!」と食い下がる。互いに負けず嫌いの両者は次第にヒートアップし、最後はケンカ腰になり、師匠がたまらず止めることも珍しくなかった。

 一日50〜60番はざら。体力を存分に使い果たし、足腰もおぼつかない状態で最後は、ぶつかり稽古で兄弟子に胸を借りる。関取衆でも5分もぶつかれば息も絶え絶えになる仕上げの稽古だが、幕下の頃は毎日30分はやらされた。

 当時を振り返り、白鵬は「稽古場で2回、夜寝る前に1回、一日3回泣いてましたね」と話す。兄弟子に首根っこをつかまれて引きずられ、悔しくて泣き、稽古が終わるとその兄弟子から「お前のためだからな」と言われてホロリと泣き、夜は布団の中で「明日も稽古か」と思うと自然と涙がこぼれた。辛い日々を過ごしたが、辞めようと思ったことは一度もなかった。志半ばで母国に逃げ帰れば、偉大な父親に恥をかかせることになる。我慢するしかなかった。

【大横綱としての歩み、最後は全勝優勝で幕】

 周囲から注目され始めたのは、幕下で初めて6勝をマークした平成15(2003)年9月場所あたりから。翌場所も6勝を挙げ、18歳9カ月の若さで新十両を決めたときは、すでに「未来の横綱」と言われるようになっていた。十両は2場所で通過し、新入幕場所は12勝で敢闘賞を受賞。入幕3場所目の平成16年(2004)年9月場所には横綱・朝青龍と初対戦。15歳でモンゴル相撲の少年横綱に輝いた5歳上の先輩は、小学生のころから憧れの存在だったが、土俵上では怒気すら放つ横綱の威圧的なオーラに思わず怖気づいた。

「壊されないように」

 無事に土俵から降りられれば、それで十分とさえ思った。初顔の一番は土俵に叩きつけられたが、翌場所の2度目の対戦では送り出しに破り、生涯唯一の金星を獲得している。殊勲インタビューでは「恩返しできて、よかったと思います」とうつむき加減で殊勝な受け答えに終始。本当は喜びを爆発させたかったが「場所後には巡業があるし、目をつけられないように」と危惧していたからだ。最強横綱にも、そんな初々しい時期があった。

 北の湖、大鵬に次ぐ22歳2カ月の若さで横綱に昇進すると、横綱2場所目からは早くも一人横綱の重責を担うことになる。朝青龍が夏巡業を休場しながらモンゴルでサッカーに興じたことで2場所の出場停止処分を受けたからだ。

 新横綱場所こそ11勝に終わったが、翌場所から連覇で先輩横綱不在の土俵をしっかり守り、第一人者としての責任を全うした。

「休んでいる横綱には負けられない。自分は巡業に行って稽古もして頑張ってきましたから」

 平成20(2008)年1月場所は復帰した朝青龍との1敗同士による楽日相星決戦を制し、3連覇を達成。以後、大横綱への道を歩んでいく。

 平成22(2010)年1月場所限りで朝青龍が引退して以降は、名実ともに角界第一人者となり、翌場所から7連覇を成し遂げ、大鵬の6連覇を抜いて新記録を樹立。その間に双葉山の69連勝という"聖域"にも迫った。稀勢の里に敗れ、連勝が63でストップすると「これが負けか」と茫然自失となったが、それも白鵬にしか吐けないコメントだ。

 順調に積み重ねていった優勝回数は、ついに"角界の親父"と慕っていた昭和の大横綱・大鵬の32回を超えた。数々の歴代1位の記録を打ち立て、数字の上では文句なしの大横綱の地位を築いたが、一方でプロレス技のエルボーまがいのカチ上げ、掌底にも似た強烈な張り手、危険なダメ押しなど土俵態度も荒々しくなっていき、しばしば批判の対象にもなった。

「大鵬関は負けたら引退と思っていたようですけど、僕は"負けは死"だと思っているし、死ぬか生きるかに美しさはないと思っている。北の湖関は負けた相手に絶対に手を貸さなかったけど、死んだと思って近づいたら、まだ死んでなくて逆に刺されてこっちが死ぬかもしれない。僕の場合は(当時は)帰化してないわけだから、引退したら帰らないといけない。そういう勝負に対する思いが、時に出てしまうんだろうね」

 現役晩年、ややバツが悪そうに苦笑しながら、そう語ったことがある。賛否両論、毀誉褒貶の渦を巻き起こしながら10年以上もの間、土俵に君臨し続けた絶対王者は「お前に託したという形で引退できれば」と語っていたが、それは叶わなかった。最後は全勝優勝というこれ以上ない有終の美を飾り、最強のまま土俵を降りた。

 こんな横綱は、もう現れないに違いない。

【Profile】白鵬 翔(はくほう・しょう)/昭和60(1985)年3月11日生まれ、モンゴル・ウランバートル出身/本名:白鵬 翔/所属:宮城野部屋/初土俵:平成13(2001)年3月場所/引退場所:令和3 (2021)年9月場所/最高位:横綱(第69代)