老後の不幸と幸福を決定的に分けるルールがあった!…定年した多くの人が見落としがちな「意外な法則」

写真拡大 (全2枚)

元伊藤忠商事会長、そして民間人初の中国大使を務めた丹羽宇一郎さん。仕事に生涯を捧げてきた名経営者も85歳を迎え、人生の佳境に差し掛かった。『老いた今だから』では、歳を重ねた今だからこそ見えてきた日々の楽しみ方が書かれている。

※本記事は丹羽宇一郎『老いた今だから』から抜粋・編集したものです。

ガクンと体調が悪くなる

「日本のシニア世代の多くは、七〇代半ばから緩やかに“健康自立度”が低下していきます。この低下のタイミングを遅らせることが重要です」と言うのは、ニッセイ基礎研究所上席研究員の前田展弘さん。ジェロントロジー(Gerontology)の研究を約二〇年間続け、東京大学高齢社会総合研究機構のメンバーとしても活動されています。

ジェロントロジーは、ギリシャ語で「高齢者」を意味する“Geront”に「学」を表す“ology”が付いた造語で、日本では「老年学」「加齢学」「高齢社会総合研究学」などと訳されています。加齢にともなう心身の変化を研究し、高齢社会における個人と社会のさまざまな課題の解決を目指す、比較的新しい学問です。

日本の高齢者約六〇〇〇人(同一対象者)を二〇年間にわたり追跡調査し、健康状態(特に生活の自立度=健康自立度)の高さを三点(完全に自立した状態)〜零点(死亡)に数値化したうえで、歳をとると健康状態がどのように変化するかを分析した研究もあります。その結果を見ると、男性の約二割、女性の約一割は、六〇歳を過ぎてガクンと健康状態が低下しています。多くの場合、生活習慣病に起因しているということです。

七〇代半ば頃から緩やかに健康自立度が低下していく人の割合は、男性が約七割、女性は約九割で、多数派を占めています。男女とも、健康自立度が落ちるタイミングをできるだけ後ろにずらすことが肝心ですね。

また、男性には八〇歳以上になっても元気溌剌の「スーパーシニア」が約一割いますが、女性の場合は少ない。これは女性は男性に比べて骨筋力が弱く、運動機能(足腰の機能)が下がってしまうからだそうで、「女性は五〇歳を過ぎたら足腰を鍛えて、移動能力をできるだけ低下させないことが非常に重要」(前田さん)とのことです。

健康長寿の延伸には、適正な睡眠・食事・運動などの基本的な生活習慣のほかに、外出頻度、他者との交流頻度や会話の量、生きがいや自立意欲の強さ、精神的自立(依存や不安のない状態)、円滑な人間関係、趣味の多さ、自信の強さ、社会参加の頻度などが影響するという研究結果が、国内外には多数存在します。

もうジタバタしない…!

特に、高齢期における社会性の維持は、フレイル(低栄養や筋力の衰えによる顕著な虚弱状態)や認知症の予防にとって、きわめて重要だとされています。

また、「令和五年版高齢社会白書」(内閣府)によれば、健康状態が「良い」と回答した人ほど、生きがいを感じる程度が高くなっており、健康状態と生きがいには非常に強い相関関係があることがうかがえます。

とはいえ、七〇代、八〇代の方たちは、「今日は腰の調子はいいが、膝に違和感がある」「予想もしなかったところが痛くなった」といったことが多くなっていると思います。どんな人でも老いは避けられないのですから、加齢にともなうこうした身体の変調は、受け入れるしかありません。私自身もそうでした。

「老いを受け入れる」とは、「今の自分を肯定する」ということです。けっしてネガティブにとらえる必要はありません。

「これまでの長い人生、自分は本当によく頑張ってきたな。この歳になれば、身体のどこかに不調があっても当然だ。これ以上悪くしないために、どうすればいいだろう」

と考えるほうが、老いに抵抗してジタバタするより、よほど前向きな気持ちになれるのではないでしょうか。要するに、「健康状態が維持できれば十分。今日の調子はまあまあかなと思えればベスト」ということ。まさに、今の私そのものです。

さらに連載記事〈ほとんどの人が老後を「大失敗」するのにはハッキリした原因があった…実は誤解されている「お金よりも大事なもの」〉では、老後の生活を成功させるための秘訣を紹介しています。

ほとんどの人が老後を「大失敗」するのにはハッキリした原因があった…実は誤解されている「お金よりも大事なもの」