5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車公開!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルとは

写真拡大 (全2枚)

ちょっと大きい「凄いワゴンR」が登場!

 スズキは、2024年5月22日から24日までパシフィコ横浜で開催の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA(以下、人テク展)」にて、「ワゴンR CBG車」の実車を公開しました。

スズキが「大きなワゴンR」実車公開!

 人テク展はクルマに関わる最新技術の展覧会で、自動車メーカーのみならず車体・部品メーカーも参加し、将来実用化される生産技術なども登場することから、業界内外から広く注目を集めるイベントとなっています。

【画像】カッコいい! これが新技術を採用した「ワゴンR」です(72枚)

 ここでスズキは今回、今後の成長戦略やカーボンニュートラルへの取り組み、現代の様々な社会問題に対応する新たな小型モビリティを紹介するとともに、インドで行っているCBG事業の一環としてワゴンR CBG車を出展。

 同車の名前にもある「CBG」とは、「圧縮バイオメタンガス(Compressed Biomethane Gas)」のことで、主に“牛のフン”を発酵させて発生するバイオガスを利用したカーボンニュートラル燃料を指します。

 インドでは広くヒンドゥー教が信仰されていますが、同教では牛が神聖な動物となっていることから、現在でも街中で多くの牛が生息している様子を見ることができます。

 スズキが今回公開したワゴンR CBG車では、そんな牛10頭が1日に排出するフンを活用することで、およそ1日分の燃料を得ることができると説明。

 従来から自動車用燃料として使用されている「圧縮天然ガス(CNG)」の代替となる新エネルギーとして、急速に注目を集めています。

 さらに、CBGの燃料製造過程で発生する副産物は農業用の有機肥料生産に利用可能で、CBGの量産は自動車業界だけでなく農場の土壌改質にも役立つという魅力も持ち合わせているのです。

 このようなスズキのインドにおけるCBG事業は2022年からスタートしており、先述したカーボンニュートラルへの取り組みにとどまらず、農村における所得向上や雇用創出、女性の社会的地位向上といった様々な社会問題の解決に向けた活動にも貢献しています。

※ ※ ※

 今回スズキが展示したワゴンR CBG車は、日本国内で知られる軽自動車の「ワゴンR」はなく、海外モデル専用のワイドボディ仕様車。

 そのため、この車体・デザインのワゴンRがそのまま日本の公道を走行することはありませんが、スズキが開発しているCBG技術については形を変えつつ、将来的に日本用のモデルへと活かされる可能性はあるかもしれません。