甲子園「完全試合男」松本稔が高校時代から感じていたスパルタ指導の限界「もっと面白く、効率よく」を指導者として実践
センバツ完全試合投手・松本稔 インタビュー 中編(全3回)
【完全試合で1000通のファンレター】1978年センバツの高校野球史に残る甲子園初の「完全試合」。群馬・前橋高(通称・マエタカ)のその後について少しだけ触れておくと、3日後に福井商と2回戦を戦い、1回戦で見せた鉄壁の守りが崩れ0−14で敗退する。
エース・松本稔の投球数は完全試合を達成した初戦の倍になる142球を数え、17本のヒットを浴びる予想外の結果だったが、四死球は与えず自責点は4。何よりエラーの連鎖を断ち切れなったことが悔やまれた。
「甲子園で天国と地獄を味わった」と報じられた前橋の選手たち。しかし、このままでは終わらなかった。直後の群馬県大会で準優勝し、春の関東大会にコマを進めてここでも準優勝している。
甲子園史上初の完全試合を成し遂げた前橋の松本稔(右)を祝福する田中不二夫監督 photo by Jiji
「これなら甲子園はまぐれだなんて誰も言わないよね」と、松本も肩の荷が下りた気分だったという。しかも、試合会場では大勢のファンに囲まれ大人気。ファンレターも連日のように学校に届き、その数約1000通だったそうである。
「関東大会では『また勝っちゃった』というのがみんなの本音。準優勝に一番驚いていたのは自分たちで、実力のほどはわかっていたから、夏の甲子園にまた行こうだなんて思っていたヤツはいなかったんじゃないのかな(笑)。
ところが試合後、監督やOBからなんで勝てなかったんだとめちゃくちゃ怒られたんです。ただの一発屋と思われるのはしゃくだからみんなとりあえず頑張ったのに、どうして怒鳴られなくちゃいけないのか。あの時は、そんな複雑な気持ちも強かったですね」
【感じていたスパルタ指導の限界】間もなくして迎えた、夏の県大会。数カ月前まで期待感ゼロだったチームがスタンドからの大声援にあと押しされ、松本はこれまでと変わらずひとりで投げ続けた。そして、最後は決勝進出を目前に、ベスト4で散った。
「プロ野球でも高校野球でも神社へ行ってよく必勝祈願をするでしょう。頼れるのは自分の腕しかないって誰もがわかっているのになんでだろうと、つい冷めた目で見てしまう。指導についても根拠のないところに帰属させるような風潮って、スポーツ界にまだまだあるのが不思議です」
松本が高校生だった時、薄々感じていたことがある。それは「スパルタ指導の限界」だった。長時間練習が当たり前で、根性や忍耐といった精神論で選手を鍛える指導者も多かった当時の高校野球。野球界はこれでいいのかと、少なからずの疑問を抱いていた。
「自分の性格が影響していると思うんですが、もっと面白く、効率よく練習したいという気持ちがいつも心の内にありました。高校野球は教育という側面が強調されやすいけど、それが前面に出てしまうと窮屈になる。
あとになって思ったのは、もっとスポーツとして高いレベルで野球をとらえるべきではないかということ。筑波大に進学した当時は、まだ科学的に野球を分析できるほどの環境にはなっていませんでしたが、進んだ大学院ではスポーツ心理学やバイオメカニクスによる研究も進み、ここで多くを学びました。のちの指導のエビデンスになっています」
2022年からは古豪・桐生の監督を務めている photo by Sportiva
指導者としての勝負どころは、科学的知見をプラスした技術指導。ブルペンに行けば投手の後ろに立って体の動き、ボールの回転などを見極め、そのうえでその選手がもっとよくなるための投げ方を模索する。腕や軸足、筋肉をどう使ったらいいかなどアドバイスは細やかで、「俺の目は、測定器・ラプソードにも負けません」という気持ちで指導にあたる。
神頼みもいいけれど、選手のために本当にいいと思うことをやっていきたい。24歳で高校野球の監督になってからは、週1日の練習休みを設け、練習途中での補食の導入など、今や当たり前になったことをいち早く取り入れた。
投手の後ろに立ちフォーム指導をする松本 photo by Sportiva
さらに指導者からの一方通行にならないよう、基本は選手自ら考えてやる野球。2023年夏、慶應(神奈川)が選手主体のチームづくりで日本一を勝ちとったが、松本はすでに40年近く前からこれを意識し指導にあたっていたことになる。
「完全試合」を達成したフォームも、自分自身でつくり上げたものだ。当時の田中不二夫監督は1949年に前橋が夏の甲子園に出場した時のエースだが、傍らで松本の様子を見ながらほとんど何も言わなかったという。
「こいつには何も言わないほうがいいだろうと思ってくれたんでしょうね。指導されなかったから自分で思うようにやれたし、少ない球種でいかに打ち取るかを考え、縦、横、斜めの3種類のカーブを生み出すことにもつながった。その先に、甲子園での『松本の3センチ』(前編参照)があったということです」
【YouTubeの罠に注意】自ら考え練習させるためには、選手に「試してみよう」と思わせるだけの方法論を指導者がどれだけ提示してあげられるかがカギになる。どれを選ぶかは選手にゆだね、トライ&エラーを繰り返させながらダメな時はまた次の一手を投入。松本のタンスの引き出しには、そのための知識が溢れんばかりに詰まっている。
「グラウンドでは、日々実験が繰り返されている感じです。幼少の時に投げる動作そのものをやってこなかった子が多いため、昔と違って指導者はまずは投げることを適切に教えられないといけない。野球は指導する場合、とくに難しい種目です。投げたり打ったりするメカニズムが意外に複雑で、奥が深い。目の前に正解があればどこかで終われたはずなのに、それがまだ見つからず、追い求めるうちに不覚にも野球一筋になっていました(笑)」
完全試合男は、誰よりも投げるという動作についてこだわりを持っている。憧れているのは『ドクターX〜外科医・大門未知子〜』。米倉涼子主演の敏腕外科医が登場するドラマだが、「自分の腕ひとつで勝負する、フリーのピッチングコーチになれたらいいな」。投げることができれば野球がもっと楽しくなるはずだからと、近未来の夢を語る。
ところで今の時代、指導者が考える以上に選手たちも情報を集めている。とくに活用されているのがYouTube。それを見ながらああでもない、こうでもないと選手同士でやり合う光景は、すでに珍しいものではなくなった。
「今だからこそ注意してほしいと思うのが、インターネットに上がる映像って成功例がほとんどで失敗例が少ないということ。成功例を見て、よし、俺もやってやろうと思っていいんだけど、本当にそれが自分に合っているかどうかはわからない。できればネットには、失敗した情報もたくさん載せてほしいですね。両方から情報を得て判断することがとても大事ではないかと思います」
(文中敬称略)
後編<「野球人口が減ってもレベルは絶対落ちない」甲子園完全試合の松本稔(現・桐生監督)が選手に「適性の限界」を伝える理由>を読む
前編<甲子園初の完全試合を生んだ「松本の3センチ」...前橋・松本稔「その瞬間、スピードもコントロールもカーブもすべてよくなった」>を読む
【プロフィール】
松本稔 まつもと・みのる
1960年、群馬県伊勢崎市生まれ。1978年、前橋高3年の時に春の第50回選抜高等学校野球大会で比叡山(滋賀)を相手に春夏通じて初めて甲子園で完全試合を達成。卒業後は、筑波大でプレーし、筑波大大学院へ進学。1985年より高校教員となり、野球部を指導。1987年には群馬中央を率いて夏の甲子園に、2002年には母校・前橋をセンバツ大会出場に導いた。2004年、第21回AAA世界野球選手権大会の高校日本代表コーチを務め準優勝。2022年に桐生に赴任し、同年夏より監督。