日本はアジアカップで、初優勝した1992年大会を皮切りに、以降10大会で4度優勝を飾っている。つまり6度優勝を逃しているわけだが、そのうちベスト8に沈んだのは1996年UAE大会と2015年オーストラリア大会の2回である。

 クウェートに準々決勝で敗れた1996年は、日本の実力がまだ不安定な時期だった。2015年は延長PK戦負け。UAEに対して、試合内容では圧倒したが、運なく敗れた。あまり負けた気がしないというか、敗れてなお「日本強し」を印象づけたほどだった。

 イランに1−2で逆転負けした今回は、それらに比べると印象が思いきり悪い。グループリーグでも36年ぶりの敗戦を喫している(イラクに1−2)。欧州組20人を含む、可能な限りのベストメンバーで臨んだにもかかわらず、この体たらくだ。単なる敗戦ではない。5回の敗退劇にすべて立ち会ってきた筆者には、この敗戦は衝撃的に映る。敗れ方として最も悪い、日本サッカー史に刻まれる汚点とさえ言いたくなる。

 放置してはいけない大問題。森保一監督の進退問題が日本でどれだけ取り沙汰されるのか定かではないが、責任の所在は徹底的に追及されなければならない。原因をたとえばPKを与えた板倉滉など選手個人に求めるのは、ナンセンス極まりない。非サッカー的な思考法そのものだ。


後半アディショナルタイム、イランにPKを与えた日本の守備陣 photo by Sano Miki

 監督に選手交代のタイミング、選択肢はいくらでもあった。

 日本に危うい気配が漂ってきたのは前半の30分を過ぎた頃からだった。1−0のリードでなんとか前半を折り返したが、流れは明らかにイラン側に傾いていた。したがって手を打つタイミングは後半の頭にあった。だが森保監督は動かず。イランに後半10分、同点弾を浴びた。

 失点直後は2度目のタイミングだった。しかし森保監督はここでも動かず。この日初めて交代カードを切ったのは、同点とされてから12分後の後半22分という遅さだった(久保建英→南野拓実、前田大然→三笘薫)。

 そこから後半のアディショナルタイム(記録上は4分)を含む28分間に、三笘が左ウイングの位置でドリブルを仕掛けることができたシーンはわずか2回。交代のポイントがずれていることはこの一件からも明らかになる。

【勝利チームのような采配】

 試合の形勢は時間の経過とともにイラン側に傾いていく。逆転弾を浴びるのは時間の問題にしか見えなかった。ところが森保監督は動かない。名波浩コーチをはじめ、ベンチのスタッフは大声で選手に指示を飛ばすも、森保監督はベンチ脇に佇むばかり。固まって動けないという感じだ。アディショナルタイムに入ってもなお、90分の戦いではまだ3枚残っている交代カードを切らなかった。

 3日前に行なわれたバーレーン戦の終盤、2点差でリードしているにもかかわらず5バックで守りを固めた森保監督だが、あの作戦はいったい何だったのか。今さらながらその無意味さ、意味不明さを思わずにいられない。

 アディショナルタイムの日本は、流れから見て逆転弾を浴びる必然性が高かった。こう言っては何だが、感想は、「やっぱり」だった。

 残り時間1分あるかないか。この再開キックオフのタイミングで、森保監督は、守田英正と堂安律に代え、細谷真大と浅野拓磨を投入。交代枠をひとり余したまま、そのまま日本は試合を終えた。

 交代選手の出場時間は、4人合わせても56分間(アディショナルタイム含む)しかなかった。それはまるで勝利チームのような采配だった。

 試合後、選手が囲む輪のなかで、大きなジェスチャーを交えながら語りかける森保監督の演説を出場機会が与えられなかった選手は、どんな思いで聞いていただろう。打つ手なし。無為無策と言われても仕方がない監督采配に呆れ、地団駄を踏む選手がいたとしても不思議はない。

 相手のイランはパワープレー、放り込み中心の旧態依然たるサッカーをしていた。勝者を悪く言うつもりはないが、本来、2点差をつけて勝たなければならない相手だった。日本がちゃんと戦えば、それはできたと筆者は考える。

 森保監督は自信がないのだろうか、サッカーの中身について、具体的な話も哲学的な言葉も出てこない。就任当初より会見ではよく喋るようになったが、こちらのサッカー観を触発されるようなフレーズは滅多に出てこない。「いい守備からいい攻撃へ」は、その数少ないひとつになる。

【秩序に欠ける攻撃を繰り返して】

 この試合の日本は、前半あるときまで、いい守備から相手を脅かす攻撃はできていた。反応よく集団でボールを奪い返す守備で、イランを大きく上回った。前半27分、守田が挙げた先制点も、背景にそうした流れがあった。守備と攻撃が表裏一体の関係にある、イランにはない今日的なサッカーを見せつけた。

 しかし「いい守備から」という文言が示すとおり、森保サッカーはまず守備ありきだ。攻撃の追求が甘い。「いい攻撃こそいい守備の源である」という概念に欠ける。攻撃と守備が連動していないのだ。守備から攻撃はあっても、攻撃から守備がない。「奪われることを想定しながら攻めていない」のだ。

 サッカーは、ゴールラインを割ってゴールキックになったりしない限り、攻撃が終わると即、守備に切り替わる。このサッカー的な終わり方に、こだわりがない。悪く言えば能天気。秩序に欠ける攻撃を繰り返している傾向があることに気づけていない。

 森保監督は就任当初から「攻撃に策がない」と言われ続けてきた。ほぼ選手任せであることは、会見等のコメントの内容から察することができた。テコ入れを図ろうとしたのか、2022年カタールW杯後は名波コーチが加わったが、彼もJクラブ監督時代は、森保監督と同様の守備的サッカーを実践してきた指導者だ。

 筆者の目にはいいコンビには見えなかった。だがW杯後、連勝記録を伸ばすなど、好成績が出た。ともすると森保ジャパンは順調に見えた。上昇した選手のポテンシャルに助けられたことがその実態であることに、気づけなかったと言うべきか。

 日本の自慢はウイングだ。サイドバックの質も急上昇している。生命線と言えるまでになったそれぞれの魅力が、このイラン戦でどれほど発揮できたか。サイドアタックはどれほど決まっただろうか。その象徴である、最深部からの折り返しは、何本あっただろうか。

 言い換えれば、サイドの高い位置でボールを奪われてもリスクは少ないという自覚を持ちながら、どれほどプレーできたか。そこが追求されていないことは一目瞭然だった。

 先述のとおり、三笘がウイングプレーを披露した機会はわずか2回。後半のなかば、久保が奪われてはいけない位置で軽業に走ってボールを奪われ、ピンチを誘発する原因を作れば、堂安も一本調子に内へ切り込むばかりで縦には勝負できずに終わった。上田綺世はボールを収めることに汲々とし、アタッカーとしての怖さに欠けた。

 4人のアタッカー陣が機能的に攻撃できなかったことが危ない守備を招いた原因だ。「いい攻撃からいい守備」ができず、ペースを維持することができなかった。これはセンターバックの守備力を問うより、はるかに重要な問題だ。

 森保監督は試合後の会見で「責任のすべては私にあります」と述べている。だがそのサラッとした口調に、これだけの事件を引き起こした当事者としての自覚をうかがうことはできなかった。

 いい攻撃からいい守備へ。ボールを奪われることを想定しながら、その位置や場所にこだわりながら攻撃を遂行する。日本に必要な指導者は、キチンとした攻撃を指導できる人物だ。森保監督では難しいとは、アジアカップ5試合を見ての実感である。