ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」と「WR-V」(写真:本田技研工業)

本田技研工業(以下、ホンダ)の新型コンパクトSUV「WR-V(ダブリューアールブイ)」が、2024年3月22日に発売されることで話題となっている。近年、熾烈なシェア争いを繰り広げるコンパクトSUV市場に投入される新型は、SUVらしいタフな外観やクラストップレベルの広い室内、250万円以下の比較的リーズナブルな価格帯などが大きな特徴だ。

一方、ホンダのコンパクトSUVには「ヴェゼル」もあり、車体サイズなどはほぼ同じ。パワートレインには、独自の2モーター式ハイブリッドシステム「e:HEV(イーエイチイーブイ)」を用意するほか、WR-Vと同じ1.5L・ガソリンも設定するなど、両モデルには類似点も多い。

では、実際に、同じようなコンパクトSUVながら、両モデルには、どういった違いがあり、それぞれどのようなユーザーに最適なのだろうか。ここでは、主に新型のWR-Vとヴェゼルのガソリン車を比較することで、それぞれが持つ特徴や商品性などに迫ってみる。

WR-Vとヴェゼルのラインナップ


2024年3月22日発売になるホンダ新型SUVのWR-V(写真:本田技研工業)

新型WR-Vは、ホンダがインドで生産・販売する「エレベイト(ELEVATE)」の国内仕様車で、日本では輸入車と同じ扱いとなる。ラインナップは、1.5L・ガソリン車の2WD(FF)のみという、かなり割りきった設定だ。グレード構成もエントリーモデルの「X」、中級タイプの「Z」、上級仕様の「Z+」とシンプル。なお、各グレードの価格(税込み)はXで209万8800円、Zが234万9600円、最高値のZ+が248万9300円。全タイプを250万円以下に設定している。


現行モデルのヴェゼルは2021年4月に発売(写真:本田技研工業)

一方のヴェゼルには、前述のとおり、1.5L・ガソリン車と、ハイブリッドのe:HEV搭載車を用意。ほとんどのグレードに2WD(FF)と4WDを設定する。税込みの価格帯は239万9100円〜341万8800円で、多くのタイプがWR-Vよりも高いレンジだ。ただし、1.5L・ガソリン車を搭載する「G」グレードだけは、価格(税込み)が2WD(FF)で239万9100円、4WDで261万9100円だから、とくに2WD(FF)はWR-VのZやZ+に近い。車両本体価格がより高いハイブリッド車でなくても、ガソリン車で構わないというユーザーであれば、十分に比較対象となりうる。

ちなみに、ヴェゼルのハイブリッド車は、エントリーモデルの「e:HEV X」、中級グレードの「e:HEV Z」、最上級の「e:HEVプレイ」を用意。駆動方式は、e:HEVプレイを除く全車に、2WD(FF)と4WDを設定している。

外観・ボディサイズ


WR-Vのサイドシルエット(写真:三木宏章)

WR-Vの車体サイズは、全長4325mm×全幅1790mm×全高1650mm。一方、ヴェゼル・ガソリン車は、全長4330mm×全幅1790mm×全高1580mm。両モデルは、ほぼ同じようなボディサイズだが、全長ではヴェゼルのほうが5mmほど長く、全高はWR-Vのほうが70mm高い。そして、こうした車体サイズからも、クーペのような流麗で都会的シルエットのヴェゼル、オフロード4WD車のようなタフで分厚いボディのWR-Vという、両モデルが持つ外観デザインの特徴がよくわかる。


ヴェゼルのサイドシルエット(写真:本田技研工業)

ちなみに、WR-Vの最低地上高は195mmで、ヴェゼル・ガソリン車の170〜185mmと比べると、やや高い設定だ。ホンダの開発者によると、「豪雨が多いインドの天候に対応し、道路がある程度の冠水状態であっても、クルマの室内へ浸水しにくくすることも考慮したため」だという。WR-Vが、かなりオフロード4WD車に近いスタイルを持つことには、こうした背景も挙げられる。浸水被害に関しては、近年の日本でもひとごとではない。線状降水帯などで道路が冠水する災害が頻繁に起きているからだ。日本のユーザーにとっても、その意味で、より安心感を持てるのは車高が高いWR-Vのほうかもしれない。


すっきりとした印象のフロントフェイスが特徴的なヴェゼル(写真:本田技研工業)

フロントグリルのデザインも、両モデルではそれぞれ個性が違う。ヴェゼルには、フィンが連続するような形状のフロントグリルを採用。近年、ホンダ車の多くに採用されているグリルレス風のすっきりとした顔立ちだ。


WR-Vは、SUVらしいフェイスデザインを採用(写真:三木宏章)

一方、WR-Vのフロントグリルは、より大型でインパクト感も満点。昔ながらのSUVらしいフェイスデザインを演出する。とくに最上級グレードのZ+には、ベルリナブラック・カラーのフロントグリルを採用。また、シャープシルバー塗装が施されたルーフレールガーニッシュやドアロアーガーニッシュ、クロームメッキのアウタードアハンドルなども装備することで、より高級感も演出している。


ヴェゼルのヘッドライト(写真:本田技研工業)

両モデルのヘッドライトは、いずれもLEDタイプを採用するほか、昼間に点灯することで自車の存在を周囲に知らせるDRL(デイタイム・ランニングランプ)付きとなる。また、ヴェゼルのG、WR-VのZやZ+にはLEDフォグライトも装備する。


WR-Vの17インチホイール(写真:三木宏章)

さらに、ホイールのサイズは、WR-VがXに16インチのスチールホイール、ZやZ+には17インチのアルミホイールを採用。一方、ヴェゼルのGグレードでは16インチのみを設定する(e:HEVプレイとe:HEV Zには18インチを設定)。同じガソリン車で比較すると、WR-Vのほうが、より幅広い選択肢を用意している。

なお、ボディカラーは、WR-Vでは5色を設定するのに対し、ヴェゼルのGは1色多い6色から選ぶことができる。カラーバリエーションでは、ヴェゼルのほうが多少ながら好みの色を探しやすいといえる。

パワートレインと燃費


WR-Vのインテリア(写真:三木宏章)

パワートレインは、WR-Vとヴェゼル・Gグレードのいずれも、1496cc・水冷直列4気筒エンジンを搭載。最高出力87kW(118PS)/6600rpm、最大トルク142N・m(14.5kgf-m)/4300rpmといったスペックも同じだ。両モデルともに、とくに市街地などでは、発進から軽快かつスムーズに走り、あまりストレスを感じないことが魅力。いずれも駆動方式はCVT(無段変速オートマチック)だが、WR-Vにはパドルシフトも採用し、MT(マニュアル・トランスミッション)車のようなスポーティな走りも楽しめる。

なお、ヴェゼルもハイブリッド車には、4段階の減速フィールを味わえるパドルシフト風の「減速セレクター」を装備する。また、3タイプのドライブモードも用意し、通常走行に対応する「NORMAL」、スポーティな走りが楽しめる「SPORT」、燃費走行に最適な「ECON」から選択可能。ただし、これら装備は、ヴェゼルのガソリン車には設定がない。


ヴェゼルの減速セレクター(写真:本田技研工業)

燃費性能では、WR-VがWLTCモード値16.2〜16.4km/L。一方、ヴェゼル・Gグレードの2WD(FF)ではWLTCモード値17.0km/L(4WDは15.6km/L)。燃料タンク容量はどちらも40Lのため、スペック上の航続距離は、若干ながらヴェゼルに軍配が上がる。また、車両重量はWR-Vが1210〜1230kgで、ヴェゼルのガソリン車が1250〜1330kg(e:HEV車は1350〜1450kg)。ヴェゼルは、車体もやや重いわりには、燃費性能ではWR-Vを若干上回っている。さらに、ヴェゼルは、ガソリン車にも4WD車を設定するため、雪が多い地域など、より幅広いニーズにマッチしているといえるだろう。


ヴェゼルのe:HEVシステム(写真:本田技研工業)

ちなみに、ヴェゼルのハイブリッド車は、ガソリン車と同じエンジンと、最高出力96kW(131PS)、最大トルク253N・m(25.8kgf-m)を発揮する走行用モーターを搭載。これに発電用モーターを組み合わせることで、より多くのシーンでモーターによる走行が可能だ。また、加速時などにはエンジンの出力をモーターがアシストする。これらにより、WLTCモード値22.0〜25.0km/Lと、燃費性能もかなり高い。とくに高速道路を使ったロングドライブなどでは、e:HEV車のほうが長い航続距離を実現する。

室内:運転席・メーター

両モデルの運転席は、水平基調のインストルメントパネルなどにより、どちらも広く開放感ある視界を確保する。とくにWR-Vでは、よりアイポイントが高く、フロントフードの先端などが見やすいため、細い路地などでの安心感も高い。なお、最小回転半径はWR-Vが5.2mで、ヴェゼルのガソリン車では5.3m(e:HEV車は5.3〜5.5m)。小まわりのしやすさでは、両車ともにほぼ同水準と言える。


WR-Vのメーター(写真:三木宏章)

メーターは、WR-Vが7インチTFT液晶のマルチインフォメーションディスプレイ、アナログ式の速度計を組み合わせた方式を採用する。左側にあるマルチインフォメーションディスプレイには、アナログ風の回転計を配置。その内側では、平均車速や運転の経過時間、航続可能距離、安全運転支援システムの作動状況など、多様な情報を表示する。


ヴェゼルのガソリン車で採用されているメーター(写真:本田技研工業)

一方、ヴェゼルのメーターは、ガソリン車の場合、右に速度計、左に回転計を配した2眼式のアナログメーターを採用。マルチインフォメーションディスプレイは、それらの間に4.2インチタイプを装備する。こちらも多様な情報を表示できるが、例えば、安全運転支援システムの作動状況などが一目でわかりやすいのは、よりサイズが大きいWR-Vのほうだろう。


ヴェゼルe:HEV車のメーター(写真:本田技研工業)

ヴェゼルも、e:HEV車には7インチのマルチインフォメーションディスプレイを採用するため、見やすさはほぼ同じだが、ガソリン車での比較では、より新しいWR-Vのほうに軍配が上がる。なお、ヴェゼルのガソリン車でも、オプションの「ホンダコネクト・ディスプレー+ETC2.0車載器」を装着した場合、ディスプレーサイズが4.2インチから7インチとなる。

ちなみに、ホンダコネクトとは、独自の有料コネクティッドサービスだ。料金は契約により異なるが、基本パックの場合、初回申込から12カ月間は無料。その後は月額550円(税込み)となる。この契約だけでも、施錠し忘れたドアの施錠や、エアコンのオン・オフなどをスマートフォンで遠隔操作することなどが可能だ。

その点は、WR-Vでも同様だが、ヴェゼルには可能な「ホンダ・デジタルキー」の設定はWR-Vにない。スマートフォンでクルマのドアロックだけでなく、ロックの解除やエンジン始動まで、遠隔でキーレス操作ができる機能だ。なお、この機能は、月額330円(税込み)の追加オプション(初回申込から12カ月間は無料)だが、愛車をより便利な仕様にできるという点では、ややヴェゼルのほうが上かもしれない。

室内:後席荷室


WR-Vの後席(写真:三木宏章)

両モデルの室内サイズは、WR-Vが長さ1945〜1955mm×幅1460mm×高さ1280mm。一方、ヴェゼルは、長さ2010mm×幅1445mm×高さ1225〜1240mm。ヴェゼルのほうが55〜65mm長いが、WR-Vのほうが幅で5mm、高さは40〜55mmほど余裕がある。また、WR-Vは、ホイールベースが2650mmで、ヴェゼルの2610mmよりも40mmほど長い。これらの差により、天井がより高く、足元スペースにも余裕があるのはWR-Vのほうだろう。

また、WR-Vの後席は、かなり厚みがあり、乗り心地もより快適だ。これは、WR-Vの海外仕様となるエレベイトが販売されているインドでは、オーナーが運転手付きで後席に座るケースも多いことが関係している。つまり、現地では高級車としてのポジションだといえる。そうした背景もあり、WR-Vは、より後席の座り心地を追求して開発されたモデルだといえる。


WR-Vの荷室。後席をすべて倒した状態(写真:三木宏章)

荷室に関しても、WR-Vは、後席の背もたれを起こした5名乗車時でも、458Lというクラストップレベルのスペースを確保する。ただし、6:4分割式の後席は、左右の背もたれをすべて倒してもフラットにはならない。座面と背もたれの厚みが段差となってしまうからだ。

荷室アレンジはヴェゼルに軍配


ヴェゼルの荷室は、後席を倒すことでフルフラットになることがWR-Vに対して大きなアドバンテージ(写真:本田技研工業)

その点、同じく6:4分割式を採用するヴェゼルの後席は、左右シートを座面ごと足元へ収納できる「ダイブダウン機能」を持つため、荷室をほぼフラットにすることが可能。よりさまざまな荷物を安定して積載することができる。

こうした違いは、ヴェゼルには「センタータンクレイアウト」を採用しているためだ。フィットやN-BOXなどにも採用されているこの機構は、通常は後席や荷室の下にある燃料タンクを前席下へ配置することで、室内のフロアを低く設定できる。これにより、ヴェゼルの後席はダイブダウン機能を装備できるのだ。また、後席の座面を背もたれ側へ跳ね上げる「チップアップ機構」も採用し、鉢植えなど背が高い荷物を積むこともできる。荷室のアレンジがより幅広いのは、ヴェゼルのほうだといえる。


後席を倒した状態のヴェゼルの荷室(写真:本田技研工業)

なお、両モデルのシート生地は、WR-VがXグレードにファブリック、ZとZ+には、プライムスムース×ファブリックのコンビシートを採用する。また、同じくZとZ+には、本革巻きステアリングホイールやプライスムースを施したドアライニングなども装備し、さらなる高級感を演出している。

対するヴェゼルのガソリン車は、シート生地がファブリックのみの設定。ヴェゼルもハイブリッド車のe:HEV Zやe:HEVプレイであれば、プライムスムース×ファブリックのコンビシートや、スムースレザーの本革巻きステアリングホイールを選べるが、ガソリン車には設定がない。同じような車両価格でも、より高級感ある室内を求めるのであれば、ヴェゼルのガソリン車よりも、WR-VのZやZ+といったグレードを選んだほうがいいだろう。

ホンダセンシングに差はあるのか?

両モデルは、どちらも安全運転支援システム「ホンダセンシング」を全車に標準装備している。フロントワイドビューカメラと前後8つのソナーセンサーを用いたシステムを採用する点も同様だ。車両や人、自転車との衝突回避を支援する「衝突軽減ブレーキ(CMBS)」や、不注意による急発進を防止し注意喚起する「誤発進抑制機能」、不注意による急な後退を防止し注意喚起する「後方誤発進抑制機能」などを搭載。壁など障害物の見落としに起因する衝突回避や被害軽減を支援する「近距離衝突軽減ブレーキ」も装備する。さらに、WR-Vでは、ブレーキとアクセルペダルの踏み間違いによる急加速を抑制する「急アクセル抑制機能」も採用。新しいモデルだけに、機能もより充実している。


ヴェゼルの後退出庫サポート機能のイメージ(写真:本田技研工業)

ほかにも、両モデルには、急な登り坂からの発進で、ペダルを踏みかえる瞬間のクルマの後退を抑制する「ヒルスタートアシスト機能」も搭載。駐車時や出庫時に障害物を検知して注意喚起する「パーキングシステム」も採用し、駐車が苦手なドライバーなどの運転操作をサポートする。

さらに、高速道路などで、適切な車間距離を保ちながら前車を追従する「ACC(アダプティブ・クルーズコントロール)」も、両モデルともに採用する。ただし、ACCの機能については、ヴェゼルのほうがより便利だといえる。渋滞時に前車が止まると自車も自動停止し、再発進すれば追従の再開も可能な「渋滞追従機能付き」だからだ。一方、WR-VのACCでは、車速が25km/h未満になったときに機能が自動で解除される。つまり、渋滞追従機能がないのだ。ロングドライブなどで、渋滞時も含めたドライバーの疲労軽減をより考慮しているのは、ヴェゼルのほうだといえる。

以上が、WR-Vとヴェゼル・ガソリン車の比較だ。それぞれに、一長一短があり、一概にどちらがいいかはユーザー次第だが、とくに外観スタイルの違いは、好みがわかれるだろう。都会的なヴェゼルに対し、WR-Vはオフロード4WD車的なテイストが持ち味。近年、人気が高いキャンプなどのアウトドア・レジャー好きにも、荷室が広いこともあり、WR-Vに注目している層は多いのではないだろうか。


ヴェゼルのインテリア(写真:本田技研工業)

ただし、ヴェゼルの場合は、やはりハイブリッドシステムを持つe:HEV車のほうが、燃費性能はもちろん、装備も充実している。たとえば、WR-VのZやZ+に設定があり、ヴェゼルのガソリン車にはないプライムスムース×ファブリックのコンビシートも、e:HEV車なら選べる。実際に、ホンダ某販売店によれば、ヴェゼルの売れ筋は「ハイブリッド車のe:HEV Z」だという。このグレードも、コンビシートや本革巻きステアリングなどを装備するが、価格(税込み)は2WD(FF)で300万1900円(4WDは322万1900円)だ。

また、同じホンダ某販売店によると、ヴェゼルのガソリン車Gグレードを購入する層は「少数派」だともいう。こちらの価格(税込み)は、2WD(FF)で239万9100円(4WDで261万9100円)だから、e:HEV Zのほうが60万円程度も高い。おそらく、近年は、ハイブリッド車のほうがリセールバリューも高いことなどを考慮し、ヴェゼルに関しては、装備がかなり充実しているe:HEV Zを選ぶユーザーが多いのだろう。

そう考えると、WR-Vを選ぶユーザーは、ガソリン車でもいいので、装備もそこそこ充実していて、価格もリーズナブルなことを重視する層だといえる。一方のヴェゼルでは、ある程度の高い買い物でも、燃費性能や装備の充実を重視し、ハイブリッド車を選ぶ層が中心となるようだ。

2モデルのターゲット層は明確に異なる


WR-Vのスタイリング(写真:三木宏章)

ホンダによれば、WR-Vのメインターゲットは20〜30代のミレニアル世代。収入に対し、生活費や子育てなどに必要なお金の比率が高い層だ。おのずと、クルマにかけられる金額にも限界が出てくる。WR-Vの価格は、まさにそうした主要ユーザーの事情も考慮されて設定されているのだろう。


東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

対するヴェゼルのユーザーは、例えば、子育てを終え、クルマの購入費用や維持費などにも余裕が出てきた層などが多いことがうかがえる。いずれにしろ、新型のWR-Vが、20〜30代の若い世代などへ今後いかに訴求でき、どの程度の新車販売台数を記録するのかが注目だ。

(平塚 直樹 : ライター&エディター)