ジャパンモビリティショー2023でマツダが発表したコンパクトスポーツカー・コンセプト「ICONIC SP」(筆者撮影)

国内外の自動車メーカーが、次世代のコンセプトカーや市販予定車などを一堂に展示する「ジャパンモビリティショー2023(一般公開2023年10月28日〜2023年11月5日、東京ビッグサイト)」が開幕した。

歴史ある「東京モーターショー」から名称を変更した第1回となる今回のショーでは、時代のトレンドである電動化モデルが数多く展示されたことが大きな特徴だ。とくに100%電気で走る「BEV(バッテリーEV)」モデルはまさに百花繚乱。人気のSUVからミニバンやワゴン、スポーツモデルに軽自動車など、さまざまなタイプが登場している。

また、近日登場が予定される市販予定車などにも、エンジンとモーターを組み合わせた新型のハイブリッドモデルを中心に電動化モデルが軒を並べ、まさに「EVの祭典」といった印象が強い。

ここでは、そんな数々のショーモデルのなかから、とくに注目度が高い国産メーカーのコンセプトカーや市販予定車などを、タイプ別にわけて紹介する。

SUVタイプの出展車両


トヨタ自動車のコンセプトモデル「FT-3e」(筆者撮影)

まずは、SUVタイプの出展車両。トヨタ自動車(以下、トヨタ)では、メインステージにSUVタイプのBEVコンセプトモデル「FT-3e(エフティー スリーイー)」を展示している。

全高1595mm、ホイールベース3000mmという車体のデザインは、立体を構成する面や線を極力シンプルにしながら、先進性と美しさを演出していることが特徴。室内は、全高を低く抑えながらもヘッドクリアランスをミドルサイズSUVの「RAV4」と同等にしたほか、前席と後席の距離をミニバン並みにすることで、ゆとりある空間を演出するという。


トヨタ自動車の「LAND CRUISER Se」(筆者撮影)


トヨタ自動車の「EPU」(筆者撮影)

トヨタでは、ほかにも高いオフロード性能が人気の「ランドクルーザー」をBEV化した「LAND CRUISER Se(ランドクルーザー エスイー)」や、ピックアップトラックのBEVモデル「EPU(イーピーユー)」も展示。いずれも、全長5mを超える圧巻のボディが高い存在感を示していた。


レクサスの「LF-ZC」(筆者撮影)


レクサスの「LF-ZL」(筆者撮影)

また、トヨタの高級ブランドであるレクサスでも、2026年に市場導入を目指す「LF-ZC」と、次世代のBEVフラッグシップとして提案する「LF-ZL」といった2タイプのコンセプトモデルを発表している。LF-ZCは、低いフードから滑らかに後方へと続くシルエットが印象的。LF-ZLは、次世代BEVアーキテクチャーなどによる、広々とくつろげるインテリアなどが大きな特徴だ。

近未来感の強い日産のEVコンセプト


日産自動車の「ハイパーパンク」(筆者撮影)

一方、日産自動車(以下、日産)では、コンパクトクロスオーバーEVのコンセプトモデル「ハイパーパンク」が興味深い。

立体的で多角形を強調したという外観デザインにより、前衛的でスタイリッシュな雰囲気を演出。近年、多くのユーザーが持つ「他者と異なる自己表現をしたい」というマインド、それに、新しい技術やデザインにチャレンジする日産のマインドを表現したという。とくにスーパーカーなどに採用例が多いガルウイングドアが圧巻。2枚のドアが上方に上がると、より尖って存在感溢れるフォルムとなることで、車名に付けられた「パンク」を具現化している。

なお、日産では、SUVコンセプトカーとして、ほかにもクロスオーバーEV「ハイパーアーバン」や、アウトドアでの遊びも考慮した本格SUV「ハイパーアドベンチャー」も発表。これらは、3Dなどを駆使したデジタルモデルのため、ホームページなどで見ることはできるが、現物の展示は「ハイパーパンク」のみとなっている。


スズキの「eVX」(筆者撮影)

スズキでは、コンパクトSUVのEVモデル「eVX」を公開している。2023年1月にインドで初披露されたモデルを進化させ、今回インテリアを初公開したというスズキのEV世界戦略車第1弾だ。

ボディサイズは全長4300mm×全幅1800mm×全高1600mmで、1回の満充電での航続距離は500km。電子制御の4輪駆動技術により、悪路も含めた幅広い路面状況で、本格的な走行性能を生み出すという。また、ホワイトを基調にグレーをマッチングした室内は高級感が高く、横長のステアリングホイールが、航空機のコクピットをイメージさせてかっこいい。加えて、ルーフ全面をガラス張りにしたサンルーフの採用により、晴天時はかなり爽快なドライビングが楽しめそうだ。

ミニバン&ワンボックスの出展車両


トヨタ自動車の「KAYOIBAKO」(筆者撮影)

ミニバンやワンボックスタイプのバンなどにも、数々のBEVモデルが登場した。まず、トヨタの「KAYOIBAKO(カヨイバコ)」。これは、拠点間を行き来しながら部品や製品を運ぶ車両の通称、「通い箱」からネーミングした商用車だ。BEVの特性を生かし、フラットな床面と広々とした車内空間を持つことが特徴で、さまざまなものを運ぶことができるという。

しかも、全長は3990mmながら、より長い全長(標準ボディで4695mm)を持つ商用バン「ハイエース」と同等の荷室サイズを持つという。また、商用のシングルシート仕様から、ユーザーのニーズに応じてシートを追加することも可能だ。実際に、展示車では、運転席のみの商用モード仕様とは別に、より多くの乗員を載せることができ、キャンプなどアウトドアのレジャーにも使える仕様も展示していた。荷室が広い商用車を車中泊仕様などにし、プライベートユースに使うユーザーが近年増加していることにも対応する。

日産のプレミアムEVミニバン


日産自動車の「ハイパーツアラー」(筆者撮影)

一方、日産では、プレミアムEVミニバン「ハイパーツアラー」を展示している。BEV化に加え、来るべき自動運転時代に対応し、プライベートの旅行やビジネスでの出張などで、快適な移動を楽しめるモデルとして提案しているのがこのモデルだ。外観は、日本の伝統美を表現する滑らかなボディパネルとシャープなキャラクターラインで構成。

また、広々とした室内には、360度回転するフローティングタイプのシートを採用。バイオセンシングなど、多くの新機能を採用することで、快適な移動を堪能できるモデルだという。


三菱自動車の「MITSUBISHI D:X Concept」(筆者撮影)

三菱自動車(以下、三菱)では、本格的なオフロード性能を持つミニバン「デリカD:5」の未来形として、電動クロスオーバーMPVのコンセプトカー「MITSUBISHI D:X Concept(ミツビシD:Xコンセプト)」を展示した。外観は、キャビン前方からDピラーまで続くサイドウインドウと堅牢なDピラーなどで、ワイルドなイメージの「デリカらしさ」を表現。

また、ワンボックスタイプの広い室内空間には、上下動や回転するパノラミックシートなどにより、乗員すべてがゆったりと過ごせるスペースを演出する。インストルメントパネルやシートにはタン色の本革を用いることで、高級ラウンジのような上質感も醸し出している。


三菱自動車の「トライトン」(筆者撮影)

ちなみに、ミニバンではないが、三菱は、今回のショーで、日本に導入を予定する「トライトン」のプロトタイプも披露している。近年、トヨタの「ハイラックス」がヒットしていることにより、日本市場でも人気が高まっているピックアップトラックの新型モデルだ。

主な特徴は、新開発のラダーフレームなどにより車体の堅牢性を高め、独自の「スーパーセレクト4WD-II(SS4-II)」などにより、オフロード走破性をより向上していること。また、SUV並みの快適性や操縦安定性も備えるという。日本仕様は2列シートのダブルキャブで4WD車のみを設定し、予定価格帯(税込み)は498万円〜540万円とのことだ。

スポーツモデルの出展車両


マツダの「MAZDA ICONIC SP」(筆者撮影)

昔からのスポーツカーファンにとって、とくに注目なのは、マツダが発表したコンパクトスポーツカー・コンセプト「MAZDA ICONIC SP(マツダ アイコニック エスピー)」ではないだろうか。流麗でスポーティなフォルムもさることながら、1980年代から1990年代に一世を風靡した往年の名車、「RX-7」が搭載していたロータリーエンジンを活用しているからだ。

ICONIC SPでは、2ローターのロータリーEVシステムを採用する。これは、モーターの発電用に軽量・ハイパワーなロータリーエンジンを使ったハイブリッドシステムで、カーボンニュートラル燃料を使うことで、環境にも配慮する。加えて、搭載バッテリーは、再生可能エネルギー由来の電力で充電すれば、実質的にカーボンニュートラルでの走行が可能となるという。


マツダの「MAZDA ICONIC SP」のリヤビュー(筆者撮影)

しかも、パワートレインは、最高出力370PSもの高出力を発揮。「VIOLA RED(ヴィオラ・レッド)」という鮮やかな赤の車体色、格納式のリトラクタブルヘッドライト、ガルウイングドアなど、スポーツカー好きを虜にするような数々の仕様も満載だ。市販化を望む多くの声が、マツダに寄せられることが予想できる。


本田技研工業の「PRELUDE Concept」(筆者撮影)

往年の名車を復活させたという点で、よりわかりやすいのが本田技研工業(以下、ホンダ)が発表した「PRELUDE Concept(プレリュード コンセプト)」だ。ホンダの「プレリュード」は、かつて若者を中心に大きな支持を受けたクーペタイプのスペシャリティカー。とくに1980年代から1990年代に登場した2代目や3代目は、当時のクルマにない斬新なデザインなどにより、女性からも大きな支持を受け、女性を誘ってドライブするのに最適なクルマ、いわゆる「デートカー」という流行語も生み出した名車だ。

その車名を受け継ぐのがPRELUDE Concept。車体には、元祖と同じクーペスタイルを採用しつつも、より流麗なフォルムとすることで、現代的スポーツカーのテイストを演出。パワートレインなどの詳細は明らかになっていないが、ハイブリッドシステムを採用する電動化モデルであることで、高い環境性能も持つ。足まわりには、大径の前後20インチホイール、高い制動力を発揮するブレンボ製ブレーキなどを装備し、スポーティなスタイルに貢献する。

初代を彷彿とさせるダイハツのビジョン・コペン


ダイハツ工業の「VISION COPEN」(写真:三木宏章)

一方、ダイハツ工業(以下、ダイハツ)では、オープンスポーツカーの「コペン」を進化させた「VISION COPEN(ビジョン コペン)」を展示した。スタイルには、2002年に登場した初代モデルを彷彿させる丸味を帯びたデザインを採用。現行のコペンは軽自動車規格だが、コンセプトカーでは、車体を大型化したコンパクトサイズの乗用車とし、パワートレインも排気量を658ccから1300ccへ拡大。CN(カーボンニュートラル)燃料の活用を見据えた内燃機関とFRレイアウトにより、環境に配慮しつつも、スポーティな走りを楽しめるという。また、電動開閉式ルーフ「アクティブトップ」も現行モデルから継承し、オープンカーならではの爽快なドライビングを提供する。


トヨタ自動車の「FT-Se」(筆者撮影)

スポーツモデルのコンセプトカーとしては、ほかにもトヨタがBEVスポーツ「FT-Se(エフティー エスイー)」を発表した。先述したSUVタイプのFT-3eと主なコンポーネントを共有しつつ、操縦安定性や空力性能をさらに追求したモデルだ。


日産自動車の「ハイパーフォース」(筆者撮影)

また、日産では、国産スーパースポーツ「GT-R」の未来形ともいえるBEVモデル「ハイパーフォース」を展示。車体にはカーボンを活用することで軽量化を図り、最適な重量バランスを実現する全固体電池も搭載。圧倒的な加速力を生む1000kWの高出力モーターや、独自の電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE(イーフォース)」などにより、ワインディングロードやサーキットで、卓越した走りを堪能できるという。


スバルの「SUBARU SPORT MOBILITY Concept」(筆者撮影)

ほかにも、スバルが同じくBEVスポーツの「SUBARU SPORT MOBILITY Concept(スバル スポーツモビリティ コンセプト)」を展示。立体的でプロテクション感を持つ外装は、面数やキャラクターラインを極力少なくしたシンプルなデザインを採用。低く座りながらも視界と見切りの良さを確保することで、安心して走りを楽しめるパッケージングを実現しているという。

軽自動車&コンパクトカーの出展車両

軽自動車のジャンルでも、次世代のBEVモデルや近日中に市販されそうな新型のコンセプトカーが目白押しだ。


スズキの「スペーシア コンセプト」(筆者撮影)

まず、スズキでは、軽スーパーハイトワゴン「スペーシア」と「スペーシア カスタム」の新型と予想されるモデルを展示している。スズキの担当者は、「あくまでコンセプトモデル」と言っており、スペックや価格などは未公開。だが、新型モデルを紹介する公式ティザーサイトには、まったく同じ形や仕様のモデルが出ている。市販される次期モデルと捉えても、ほぼ間違いないだろう。


スズキの「スペーシア カスタム コンセプト」(筆者撮影)

展示された2モデルの外観デザインは、いずれも現行モデルを継承しつつ、ボディのサイドパネルにプレスラインを追加するなどのアップデートを実施。また、後席シートにオットマン機能も持つ「マルチユースフラップ」を装備していることが特徴だ。


スズキの「eWX」(筆者撮影)

スズキでは、ほかにも、軽ワゴンEVのコンセプトモデル「eWX」を出品。こちらは、おそらく「ワゴンR」のBEV版といえるだろう。


スズキの「スイフト コンセプト」(筆者撮影)

また、コンパクトハッチバックモデルの「スイフト」の新型モデルと予想される「スイフト コンセプト」も参考出品している。こちらもスペックや価格などの詳細は未公表だが、スタイルは現行モデルに近く、フロントグリルなどの変更により、顔付きがよりシャープになった印象だ。


ダイハツ工業の「me:MO」(筆者撮影)ダイハツ工業の「me:MO」(筆者撮影)

一方、ダイハツでは、軽乗用タイプのBEVコンセプトカーとして、「me:MO(ミーモ)」を展示している。大きな特徴は、内外装部品の構造をモジュール化するなどで、フロントグリルやホイールなどの意匠を変更できること。展示車では、グリルやホイールキャップに用意された穴に差し込むことで、まるでレゴブロックのように思い思いのキャラクターやデザインを楽しめる交換パーツを展示していた。さらに、me:MOでは、例えば、ドアパネルにあるサイドウインドウの大きさや形状なども、ユーザーの好みに応じてアレンジできるそうで、まさに、自分だけの1台を作ることを可能とするという。


ダイハツ工業の「OSANPO」(筆者撮影)

また、同じく軽乗用BEVとしては、オープンカーの「「OSANPO(オサンポ)」も出展。ダイハツの担当者によれば、車名は、自然の中をまるで「お散歩」しているような気分で走ることができるモデルであることから。BEVの特性といえる圧倒的な静粛性や、少し高めの車高、オープンカーならではの開放感などが、そうした乗り味を実現するという。

商用車&小型モビリティの出展車両


本田技研工業の「N-VAN e:」(筆者撮影)

軽自動車では、配送業などに使う商用タイプのBEVも数多く出展された。まず、ホンダでは、2024年春に市販を予定する「N-VAN e:(エヌバン イー)」を出展。ガソリンモデルの現行N-VANと同様の低いフロアや高い天井、助手席までフラットにできることで実現する広い荷室空間を継承。EVならではのスムーズな走りを持ち、WLTCモード値210km以上の航続距離を目標として開発しているという。


本田技研工業の「MEV-VAN Concept」(筆者撮影)

また、ホンダでは、同じくN-VANをベースに、交換式バッテリー「Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパック イー)」を電力とするBEV商用車「MEV-VAN Concept(エムイーブイバン コンセプト)」も展示している。こちらは、2輪車などに活用している交換式バッテリーを8個搭載したタイプで、2023年11月からヤマト運輸の集配業務における実証を開始する予定のモデルだ。

一定の近距離ルートをまわる集配業務では、交換式バッテリーのほうが充電による待機時間がないことがメリット。また、日中に太陽光で発電した再エネ電力を使うことができることで、より環境に優しいことも特徴だ。ただし、交換式バッテリー仕様車では、より大容量の固定式バッテリーを搭載するN-VAN e:ほどの航続距離が望めない課題もある。固定式と交換式、いずれの方がより実用的であるのかなどが、今後試されるようだ。

ちなみに、ホンダは、今回のショーに、同じ交換式バッテリーを活用した「Honda CI-MEV(シーアイ・エムイーブイ)」も展示している。こちらは、商用車ではなく、高齢者などのパーソナルユースを想定する。例えば、足腰が弱ったことで歩行が困難になったり、自宅の近くに公共交通機関がないケースなどに、高齢のユーザーでも手軽に移動できる自動走行型の小型モビリティとして開発中だという。電力には、こちらもMobile Power Pack e:を4個搭載し、2人乗りが可能。ラストワンマイルの近距離移動を手助けする、新しい乗り物として提案している。

ダイハツ・スズキ・トヨタもBEV商用バンを開発


ダイハツのハイジェットカーゴをベースにしたコンセプトモデル(筆者撮影)

一方、ダイハツとスズキでも、トヨタとの3社で開発しているBEV商用バンのコンセプトモデルを展示。ダイハツが「ハイゼットカーゴ」、スズキが「エブリイ」をベースとし、システムやユニットなどを共用。先行するホンダを迎え撃つべく開発を進めているという。


ダイハツのユニフォーム トラック(筆者撮影)

BEVの商用車では、ほかにもダイハツがワンボックスタイプの「UNIFORM Cargo(ユニフォーム カーゴ)」と、トラックタイプの「UNIFORM Truck(ユニフォーム トラック)」といった2タイプを出品している。いずれも、BEVならではの外部給電機能を持つことで、移動店舗などの用途にも対応。また、着脱可能な内外装パーツを採用することで、多様なビジネスはもちろん、アウトドアなどのレジャーユースなど、幅広いニーズに使えるという。

なお、軽自動車ではないが、商用車ジャンルでは、ほかにもトヨタが「IMV 0(アエムブイ ゼロ)」というモデルも展示している。こちらは、タイをはじめ東南アジアをターゲットにしたピックアップタイプのコンセプトカーだ。荷台部分と架装部をボルトとナットで連結する機構を採用することで、さまざまな仕事の用途に対応するという。例えば、朝に収穫した野菜や果物などを、そのまま移動販売車として使ったり、カフェやバー、DJブースなど、1台で何通りもののカスタマイズができることが特徴だ。

国産4輪メーカーまとめ

多様化する価値観やライフスタイル、働き方などにより、近年は、クルマにもさまざまな機能や利便性などが求められるようになってきた。また、電動化など、カーボンニュートラルの実現に向けた「環境に優しいクルマ」の実現も今や必須といえるだろう。


東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

そんななか、今回展示されたショーモデル群は、いずれもそうした時代のトレンドを反映しているといえる。一部の市販予定車を除き、実際に市場投入されるにはまだまだ先となるモデルも多いが、我々ユーザーの生活に、これらが今後どのように関わり、どんな未来を見せてくれるのかが非常に興味深い。

(平塚 直樹 : ライター&エディター)