マーキュリー・プライズを受賞した2017年の1stアルバム『Process』から約6年。サンファ(Sampha)の6年ぶりとなる最新作『LAHAI』はとんでもない傑作だ。ケンドリック・ラマー、ストームジー、トラヴィス・スコット、ドレイク、ソランジュといった超一流からも信頼され、いまやUKを代表するシンガーソングライターになった彼は、ここで実験的かつスピリチュアルなサウンドを提示している。

サンファのミドルネームであり、祖父の名前から取られたというタイトルが明示しているように、彼はこの最新アルバムを通じて、アフリカのシエラレオネからイギリスへと移住してきた両親のもとに生まれた自身のルーツへと思いを馳せつつ、同時にロンドンで育ちながら世界中の様々なアーティストに影響され、実際に交流もしてきたイギリス育ちとしてのアイデンティティにも向き合っている。アフリカン・ディアスポラの文脈と、今日の世界中でうごめいている音楽やテクノロジーの文脈とが同居する、古くて、新しくて、普遍的な音楽だ。

その自由で幻想的なサウンドに身を任せていると、時折、歌詞がすっと耳に入ってきて、サウンドがあまりにも密接に言葉と結びついていることに驚いたりもする。現実と空想と歴史が抽象的に散りばめられているリリックと同じように、音楽もあらゆるスタイルや手法、ジャンルが巧みに織りなされていて、言葉と絡み合いながら、映像的に流れていく。

聴けば聴くほど面白いが、聴けば聴くほどよくわからない。こんなにも美しくて、エモーショナルなのに「わからない」アルバムについて話を聞けるなんて、これほどわくわくする機会は滅多にない。音も言葉も背景も、そのすべてを聞き出そうと挑む前のめりな僕らに、サンファは穏やかな優しい口調で、その音楽について実に明晰に話してくれた。

おそらく、サンファはわかっている。彼の頭のなかはものすごく整理されているに違いない。だけど、それを抽象化することで、彼が伝えたい表現を力強く、美しいものに昇華しているのだろう。「わからなさ」すらコントロールできてしまうのがサンファなのではないかと、僕は脳裏で考えながら彼の話を聞いていた。

―まずは『LAHAI』のコンセプトを聞かせてください。

サンファ:このアルバムは、コロナ期間中に自分を振り返ることで生まれたものなんだ。その期間中に娘が生まれたこともあって、僕はスピリチュアリティについて、それが僕にとって何を意味するのかを考えていた。僕が失ってしまった人たちや、新たに得た人たちなどについて、そして一族の繋がりについても。過去を振り返ることによって、大きな全体像における自分の場所が見えてくることもある。自分の過去に埋もれてしまい、自分を見失ってしまうこともあるからね。「LAHAI」は僕のミドルネームで、祖父の名前でもある。今回のアルバムもパーソナルな作品になったから、このタイトルがぴったりだと思った。

―音楽面のコンセプトはどうですか?

サンファ:音楽面では、自分の文化的アイデンティティを感じられるものにしたかった。僕は、兄弟たちと一緒にジャングルを聴いて育ったんだけど、それは僕にとっては、非常にロンドン的というかUK的なサウンドに聴こえるんだ。ジャングルには西アフリカの伝統音楽の要素も含まれていて、その2つはファンクを介してつながっている。それから、スティーヴ・ライヒなどの前衛的なクラシック音楽も聴いていた。そういった自分のテイストや、ロンドンで育ち、エレクトロニックミュージックやグライムのシーンなどを経験してきた自分の生い立ち、自分のカルチャーを象徴するものすべてをアルバムに反映させたかった。また、エレクトロニックとアコースティックのハイブリッドな感じも出したいと思った。でも、これらは事前に計画したものではなく、自然にそういうものが出来上がったんだ。アルバムを作り終えてから、その音楽を振り返ることで、「そういうことなんだな」と気づいたんだ。

サンファの自作曲&客演曲をまとめたプレイリスト。彼はサブトラクトのデビューアルバム『SBTRKT』(2011年)への参加を通じて、エレクトロニックミュージックのシーンで最初に注目を集めた

―ジャングルで特に影響を受けたアーティストは?

サンファ:正直なところ、自分が誰の音楽を聴いていたのか分からなかった。だって、聴いていたのは僕が5歳くらいの時だったからね(笑)。だから、その大部分はノスタルジックな記憶として残っているんだ。若い頃は4ヒーローを聴いていたよ。彼らは活動当初ジャングルを作っていたけれど、その後はサイケデリックなオーケストラ・ソウルなどを作って、ミニー・リパートン(の「Les Fleurs」)をカバーしたり、ブロークンビーツを作ったりしていた。彼らはイギリスのエレクトロニックミュージックのプロデューサーとして先進的なところがあったし、僕も彼らから多大な音楽的影響を受けている。

―先ほどの話にあった西アフリカ音楽の要素は、アルバムの中からも聴こえると思います。特にどんなアーティストから影響を受けたのでしょうか?

サンファ:具体的には、僕がティーンエイジャーの頃に出会ったアルバムで、父親のCDコレクションにあったものなんだ。オウモウ・サンガレ(Oumou Sangaré)の1995年のアルバム『Worotan』。僕はこのアルバムに、他のどんな音楽よりも深く共感した。そこから、ワスールー(西アフリカのマリ、コートジボワール、ギニアが隣接する地域)の他のアーティストを聴くようになった……僕は名前を覚えるのが苦手でね……これでも普段から音楽を聴いているんだよ、ミュージシャンだからね(笑)。でも一番衝撃的だったのは『Worotan』だったね。

空の青さと反復するピアノ

―最新アルバムの歌詞には「鳥」や「飛ぶ」ことに関する言葉がたくさん散りばめられています。その言葉たちにはどんな意図が込められているのでしょうか。

サンファ:アルバム制作中、僕は「記憶」や「思い出」(memory)についてよく考えていた。それがいかにあやふやで、抽象的なものであるかということについて、だね。僕は、現実世界を題材にして作曲していたんだけれど、それは抽象化されていくものなんだ。音響的に抽象的になったり、夢のようなテクスチャーになったりしていく。

昔、兄に『かもめのジョナサン』という本を読んでもらった思い出があるんだけど、僕は当時、その本の内容をあまり理解していなかった。アルバムの楽曲を歌っている時も、実際のところ、まだよく理解できていなかったんだ。でも、スピリチュアリティや、(鳥のように高い所から見下ろして)俯瞰すること(birds eye-view)について考えていた時に、自分はもっと高いところに行って、周りを見渡して、自分の立ち位置を確認する必要があると思った。なぜなら僕は、夢遊病者のように、崖っぷちに向かって歩いていたところがあって、自分を軌道修正してくれる何かを必要としていたから。それが「鳥」の鳥瞰図の意味だった。

「飛ぶ」ことに関しては、その感覚が面白いと思った。「飛ぶ」って手放している状態、運ばれている状態に近いと思うんだ。僕は、課題と向き合うのを恐れる傾向がある。本当は、信じる気持ちを持って、課題と向き合う方が、もしかしたら、その先には、もっと明確なものが見えてくるかもしれない。それが分かっていても、まだできてない自分がいるんだ。これらの言葉には、そういう意図的な部分もあるよ。でも正直なところ、ただ「飛ぶ」というイメージがなんとなく好きだから、曲で何度も歌ってしまったというところもある(笑)。かもめのジョナサンは、飛ぶことを極めたいと思っていた鳥で、飛ぶという実用的な行為よりも、飛ぶという体験の喜びを極めたいと思っていた。音楽もそれに共通するところがあると思うんだ。人生には他にも大切な要素がたくさんあるから、僕は音楽が全てだとは思っていないけどね。

―今、言ったような、「鳥」や「飛ぶ」ことのイメージを表現するために、どんなサウンドを施したのかを聞かせてもらえますか?

サンファ:(先行シングルの)「Spirit 2.0」は、メインとなるコードとモジュラー・シンセサイザーのパートを最初に書いた。その時、窓の外を見ると、空は真っ青に澄み切っていたんだ。そして公園に行って、芝生に座り、空を見上げていた。その時のエアリーな感じを再現したいと思ったんだ。

あとは何というか……上手く説明できないな(笑)。自分が浮いているような、浮遊感のある音を作りたいと思ったんだよ、ハハッ! 自分が作っていく音楽から感じる感覚を頼りにしたんだ。レガート(なめらか)に弾いた長いコードや、ボーカルの入れ方……それから青い色。僕は音楽を作るときに色が見えると言うか、共感覚がある訳ではないんだけど、印象として「あ、この音楽は青っぽいな」と思ったりする。今回の場合は、青という印象があって、そこから空を連想したんだ。

「Spirit 2.0」にはイェジとリサ=カインデ・ディアス(イベイー)がボーカルで参加、ユセフ・デイズ、オーウェン・パレット、エル・グインチョ(ロザリア、FKAツイッグス、ビョークなどのプロデューサー)が貢献している

―アルバム冒頭の3曲「Stereo Colour Cloud (Shamans Dream)」「Spirit 2.0」「Dancing Circles」に象徴的ですが、1曲の中でも曲が進むにつれ、どんどん予想もつかない展開をしていきます。このアルバムにおける作曲と編曲のプロセスを聞かせてもらえますか?

サンファ:作曲の仕方には色々あって、自分一人で曲を書き始める時もある。今回はピアノを使うことが比較的少なかったね。ピアノの音はたくさん使われているけれど、ピアノで書き始めた曲は少なかった。「Spirit 2.0」のようにシンセサイザーをいじって書き始めた曲もあるし、ドラムビートを思いついて、それをプログラミングするのではなく、ドラマーを呼んで、自分のアイデアを形にしてもらうことで作られた曲もある。制作の初期段階では、ミュージシャンを呼んでジャム・セッションを行なっていたんだ。でも、パンデミックになり、それは中断されてしまった。コロナ後になってからようやくセッションを再開できたんだ。

特に面白かったのは、実際にアコースティック・ドラムを演奏するドラム・マシーンの機材を作ったことだね。機器は会社から購入したんだけど、最初は自分で作ろうともしたんだ。でも、僕の設計技術と溶接技術が不十分でね……(笑)。ただ、そのプロセスはなかなか面白かった。

あとはヤマハのディスクラビアという、MIDIコントローラーを使って演奏するピアノも使った。自分がパソコンで作った音をループとして、アコースティックな領域に入れることができるんだ。そうすることで、メトロノームのようでありつつ、アコースティックな不思議な感覚を生み出すことができる。これは、別に僕が思い付いたことじゃないよ。エイフェックス・ツイン(『Computer Controlled Acoustic Instruments pt2 EP』)やパット・メセニー(『The Orchestrion Project』)が長年やってきたことなんだけど、僕は今回のアルバムでは、非人間的な、非常に精確なアコースティック楽器を入れるという考えが面白いと思った。(「Spirit 2.0」に収録された)ジャングルのビートも同じようなアイデアからきている。機械的なドラム音に合わせて、ドラマーが生ドラムを叩いているんだ。そうやって音楽を作ることが、僕にとっては楽しく、面白いことだった。人間がMIDIベースの生楽器と戯れている感じがして。

―「Inclination Compass (Tenderness)」では全く異なる音色とフレーズのピアノが並行して奏でられています。さらに、様々な質感の異なる音がアブストラクトに鳴っていて、それらが立体的に配置されています。このアルバムはかなりエクスペリメンタルな作品でもありますよね。

サンファ:さっき話したMIDIベースのアコースティック楽器を使うのは僕にとって新しい試みだった。前作『Process』でも協力してくれたエンジニアのリッキー・ダミアンとも良い関係を築くことができて、今回のアルバム制作でもさらにお互いを知ることができた。彼はマイクの設置方法に詳しい人で、僕たちが求めるサウンドを出すにはどこにマイクを置けばいいのかを知っていた。僕もそれにすごく興味を持ったよ。ある空間で、自分が理想とするサウンドを捉えることができた時の満足感は最高だった。テクスチャーに関しては、特殊なリヴァーブを使ったり、様々な機材やエフェクトを使って、印象派のようなテクスチャーを生み出そうとしたんだ。そういうテクスチャーを大事にしていたから、外付けのリヴァーブやコンプレッサー、マイクなどを使って、曲どうしに一体感を出すようにすることも心がけた。

―編曲も興味深いです。多くの曲が前後の曲と繋がっていて、アルバム全体がまるで大きな一つの組曲(Suite)のようにも感じられます。このアルバムでの各曲のアレンジと、前後の曲との繋がりについて聞かせてください。

サンファ:今回の曲には色々なサウンドやアイデアが散りばめられていたから、トラックリストを決めるのは大変だったよ。曲どうしに繋がりを持たせるために、違う曲に同じ言葉(歌詞)を使ったりした。「Jonathan L Seagull」という曲があるんだけど、「Spirit 2.0」では「Jonathan L Seagull」という歌詞を歌っている。「Inclination Compass」という曲があるけれど、「Inclination Compass」という歌詞を「Rose Tint」という曲で歌っている。また、全体を通して、「時間」というテーマが繰り返し登場する。曲を書いている途中に、似たようなテーマやイメージが浮かんできたんだ。

トラックリストを決める際にイメージしたのは、アルバムにはアップダウンの旅路があって、混沌としている場面があり、自省的な落ち着きがあり、また混沌とした場面になるという感じ。最終的に、自分の気づきとしてあったのは、僕は繋がりというものを必要としているけれど、必ずしも繋がりや関係性を築いていくのが上手ではないということ。自分を振り返ったうえでの気づきがアルバムを通して表現されていると思う。自分自身や、家族・親族との繋がりを再び感じられるようになったということ。ごめん、今の話が理解されるかどうか分からないけど(笑)。ハッハッハッ!

―いえいえ、なんとなくわかる気がします。あと、 「Suspended」でのピアノに象徴的ですが、アルバムの随所でミニマルなフレーズやパターンを使っていると思います。これはどんな狙いが?

サンファ:そうだね。僕は反復的なものが好きだし、コンスタントにある要素を基盤に、作り上げていく過程が好きなんだ。コドウォ・エシュンの『More Brilliant Than The Sun』という本で彼は、「音楽によっては、それを遡れば遡れるほど、未来的に聴こえてくるものがある」と述べている。例えば、アフリカ音楽は直線的(linear)な方向に進むのではなく、建築物のように、上に伸びていくんだ。複雑なリズムが土台としてあって、人々はそれを変えていくのではなく、その上に新たな要素を積み上げていく。そういった、反復の上に積み上げて、シンコペーションを生み出していくという考え方が好きなんだ。アフリカの料理みたいなものだよ。すべての材料を一つの鍋に入れて、それだけでちゃんとした料理が出来上がる。

それに、(反復という)何か、自分がしがみついていられるものがあると、僕としては安心できるんだ。僕はアルバムの中で「時間」について何度も触れているけれど、そういった一定のリズムは、「常に時が刻々と刻まれている」という状態の音響的な表現なのかもしれないね。でも、さっきも話したけど、これらの多くは、そこまで考え抜かれて作られたものではないんだ。僕が音楽を作ると、こういうものに自然と傾倒していくんだよね。

母から自分、娘へと続いていくサイクル

―次は参加ミュージシャンについて。ユセフ・デイズ、クウェイク・ベース(Kwake Bass)、モーガン・シンプソン(ブラック・ミディ)という、スタイルの異なる3人の個性的なドラマーを使い分けているのが面白かったです。それぞれの曲で表現したいこととドラマーのキャラクターが結びついているのではないかと想像しました。

サンファ:ドラマーの使い分けに関しては、あまりそこまで深く考えなかったんだけど、「Spirit 2.0」のユセフのドラムに関しては多少の考えがあった。ブロークンビーツやエレクトロニックなサウンドのドラムを入れたいと思っていて、ユセフは非常に精確なドラムの演奏をエフォートレスにする人だからね。しかも、彼が聴いてきた音楽はエレクトロニックからヒップホップまで非常に幅広い。その影響が彼のドラミングにも反映されている。だから僕が「Spirit 2.0」でやろうとしていたことには、彼が適任だと思った。でも実際のところ、彼は僕の想像以上だったよ!(笑)

クウェイク・ベースのドラミングには自由な感じがあるんだけど、彼は同時に音楽機材オタクでもある。だから僕はクウェイクと二人でMIDIのドラムを作ったんだ。Polyendという会社からパーツを買って、アコースティックなMIDIドラムキットを二人で自作した。その機材に合わせてクウェイクがドラムを叩いた。彼はジャングルなども好きで、ワイルドとは言いたくないけれど、並外れたエネルギーを貢献してくれたよ。

モーガンは、僕が知っていたもともとのドラミングと、今回のドラミングが最もかけ離れていた人だった。彼が汎用性の高いミュージシャンだということが分かったよ。今回参加してくれたミュージシャンたちはみんな、新しいスタイルに適応できる人たちだった。僕が提案することに適応してくれるミュージシャンたちの姿を見られたのはすごくクールだったね。

ユセフ・デイズはトム・ミッシュとのコラボ作『What Kinda Music』(2020年)を経て、ソロデビューアルバム『Black Classical Music』を今年リリース。2024年2月にブルーノート東京で来日公演を予定

クウェイク・ベースが参加するスピーカーズ・コーナー・カルテットによる今年発表のデビューアルバム『Further Out Than The Edge』にはサンファも客演。『LAHAI』では「Stereo Colour Cloud」「Cant Go Back」に参加

モーガン・シンプソンが参加した「Jonathan L Seagull」

―器楽奏者の生演奏をかなり使った部分に関して、インスピレーションになったアーティストや作品はありますか?

サンファ:昔から聴いていたものが参考になったというか。ある特定の時期のスティーヴィー・ワンダーや、シンサイザーを使ったアコースティックなテープ録音の音あたりかな。エイフェックス・ツインも参考にした。彼の『Computer Controlled Acoustic Instruments pt2』というアルバムを聴いていたんだよ(笑)。それを聴く前からアルバムの制作に入っていたんだけど、そういう機材について調べたりしているうちに、エイフェックス・ツインのこのアルバムに出会い、聴き始めたというわけ。

―ドラマー以外にもシーラ・モーリス・グレイ(ココロコ)やマンスール・ブラウンなど、イギリスのジャズ・コミュニティの人たちが参加していますが、それはどんな繋がりだったんですか?

サンファ:マンスールは、彼の音楽を聴いて、すごく良いと思ったからセッションに招待したんだ。シーラはトランペット奏者を探していたから。自分の頭の中にトランペットのフレーズがあって、それは「Cant Go Back」の最後の方に聴こえる部分なんだけど、リヴァーブがかなりかかっているから聴こえにくいかもしれないね。それも最近できた繋がり。彼女もスタジオに呼んで演奏してもらった。すごく良い体験だったよ。ある一つの楽器に集中して取り組んでいる人は素敵だね。僕はまだトランペットのサウンドや、そのサウンドの様々な録音方法を学んでいるところなんだ。さらに、シーラにはセッションの最後に、あるフレーズを言ってもらったんだ。それがアルバムの全体を通して聴こえてくる、女性ボーカルの「Time flies, life issues」というフレーズだよ。それはシーラの声なんだ。「一緒にこのフレーズを言ってくれないか?」と彼女に頼んだら、とても良いものができた。だから彼女はトランペットの演奏以上の貢献をしてくれたよ。


Photo by Jesse Crankson

―その「声」についてなんですが、このアルバムでは「Inclination Compass」「Cant Go Back」「Evidence」「Rose Tint」など、声を複雑に組み合わせたり、質感を変えたりして、歌やコーラスを超えた効果を生み出している曲が多いと思います。このアルバムでの「声」に関するチャレンジについて聞かせてください。

サンファ:僕は、西アフリカのワスールー音楽のコール&レスポンスに興味があるから、それを「Cant Go Back」に取り入れたんだ。たとえそのコール&レスポンスが自分とのやり取りでも、他のボーカリストとでもね。ハーモニーに関しては、幽玄というか繊細で軽妙(ghostly & ethereal)な感じを出したかった。また、ミニー・リパートンや、彼女の最初のアルバム『Rotary Connection』をアレンジしたチャールス・ステップニーにもインスピレーションを得た。それから、アリス・コルトレーンなどのコズミック・ジャズやスピリチャル・ジャズからもね。結構、自然な形でそういう風になったから、今後はもっと複雑にしようと思えばできると思うんだよね。今後は構成についてもっと学んで、今回思い付いたコンセプトを掘り下げて、深いところまで追求していきたいと思っている。

―最後の質問です。今回のアルバムはボーカルやラップが多いと思います。そこであなたは「自分自身のこと」を語っている印象があります。それと同時に「スピリチャルな物語を娘に伝えている」「亡くなったお母さんに語りかけている」みたいなことも感じました。僕は「誰かに言葉を伝える」ことに意識的なアルバムなのかなと思ったんです。それはもしかしたら、アフリカのグリオに近いのかなとも思いました。

サンファ:うん、その通りだと思う。僕はグリオやセネガルのジャリと言った、言葉を使ったアフリカの伝統伝達や歌い方にインスパイアされているからね。それから今回のアルバムに関しては、フリースタイルで作っていく方が、紙に書き留める方法より大きな割合を占めていた。だからとても直感的で、自分の頭にあったことがそのままに表現されている。

僕の娘は、僕よりさらに一世代、シエラレオネから離れてしまった世代ということになる。彼女にとっても、今後、自己発見の時期が必ずやってくるだろう。そんなとき、このアルバムは、僕のことをもう少し知るための記録になると思うし、僕のことや、彼女自身のことをもっと知りたいと思うときに聴けば何かしらの手助けにはなると思う。僕は、娘からたくさんのことを学んでいるし、僕も娘に教えてあげられることはたくさんある。そして、僕は母親からもたくさんのことを教わった。すべてはサイクルであり、そのサイクルは続いていく。だから、そういう口頭伝承と僕の作品には確かに繋がりがあると思う。とはいえ、今、僕は録音をしてCDという形に残しているし、内容は抽象的かもしれないけれどね(笑)。


サンファ
『LAHAI』
発売中
国内盤CD:ボーナストラック2曲収録
詳細:https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=13653