戦国最強とも謳われる騎馬軍を、信長はどうやって迎え撃ったのでしょうか(画像:NHK大河ドラマ『どうする家康』公式サイト)

NHK大河ドラマ『どうする家康』第21回「長篠を救え!」では、武田軍に囲まれ窮地に陥った長篠城に信長が援軍を出すことを決めるまでのプロセスと、それを岡崎体育さん演じる鳥居強右衛門が命を捨てて主君に伝える姿が話題となりました。第22回「設楽原の戦い」では、3万の大軍となった織田・徳川軍と1万5千の武田軍がどう戦うのかが描かれます。最新兵器の鉄砲と、鍛え上げられた騎兵の戦いで有名な「長篠の戦い」の舞台裏について『ビジネス小説 もしも彼女が関ヶ原を戦ったら』の著者、眞邊明人氏が解説します。

設楽原の決戦にはどう至ったのか

織田・徳川と対立を深めていた武田勝頼は、父・信玄の死の1年後となる1574年から活発に動き始めます。まずは信長の領土である東美濃に兵を出し、さらに家康の領土である遠江にも侵攻しました。

東美濃侵攻では明知城を、遠江侵攻では高天神城を落とし、信玄を亡くしても武田の力は衰えていないことを天下に示します。そして勝頼は本格的に、家康が支配する三河と遠江の奪取に動き出しました。

勝頼は当初、家康の嫡男が守る岡崎城に直接攻め込む作戦だったようです。岡崎城に内通者をつくってクーデターを起こさせ、そこを一気に攻めるという内容でした。しかし第20回「岡崎クーデター」でも描かれたように、内通者の大賀弥四郎は事前に処刑され、長篠方面からの侵攻に変更したのだと思われます。

この長篠を守っていたのが、奥平信昌です。信昌はこの侵攻の2年前に武田方から徳川に寝返っていました。勝頼は、この長篠城を1万5千の大軍で攻めます。勝頼の頭には先に成功した高天神城攻略がありました。

高天神城の救援には信長は間に合わず、徳川家は総力をあげても1万ほど。勝頼は徳川単体なら敵ではないと考え、高天神城を攻略したときと同じように長篠城を攻めました。

しかし、ここで勝頼に誤算が生じます。

まず長篠城が簡単に落ちなかったことが挙げられます。守将である奥平信昌は武田を裏切った経緯もあり、まさに必死の抵抗を続けました。そして最大の誤算は、勝頼が動けまいとタカをくくっていた信長が大軍を率いて救援に来たことです。これに徳川勢8千を加え長篠救援に向かいました。

勝頼の欠点は父・信玄と比べ格段に外交感覚が鈍かったことです。勝頼は、こののちも致命的な外交ミスを犯すのですが、長篠においても信長の動きを十分に把握せず短絡的な攻勢に出ました。

信長の動きを知った勝頼は慌てて長篠城を落とそうとするのですが、第21回「長篠を救え!」で話題となった鳥居強右衛門の活躍もあり、織田・徳川の援軍が到着するまで持ちこたえてしまいます。ここでの判断ミスも勝頼の若さを示すものでした。

信長は圧勝するための戦略を構築

長篠城を包囲する武田軍に圧倒的な兵力で迫った織田・徳川連合軍ですが、信長は慎重な策を取ります。そもそも信長は、武田軍と本格的に交戦した経験はありません。信長の脳裏にあるのは、戦上手の家康があっけなく敗れた三方ヶ原の戦いです。

武田軍は、信玄は亡くとも山県昌景や馬場信春ら子飼いの武将は皆健在でした。万が一、この戦いに敗れれば信長の威信にも傷がつき、場合によっては、せっかく切り崩した信長包囲網が復活するかもしれません。

信長は負けないための戦術をとります。それは、おそらく日本初となる野戦築城です。

まず敵に見えないように3万の兵を分散させ、この付近に流れる連吾川を堀に見立てて斜面をつくります。そこに三重もの土塁を築き、さらに馬防柵まで設置しました。

この馬防柵は武田騎馬隊を防ぐものとして捉えられていましたが、最近の研究では騎馬隊で突っ込むというような戦法を戦国時代の小さな馬で取ることはあまり考えられないと否定的な意見も出ています。しかし敵の攻撃を防ぐという点では同じことです。

敵をはるかに上回る兵力を持ち、さらには当時の最新兵器である鉄砲を大量に持ち込んでいながら、その戦術は「敵を防ぐ」というものでした。このあたりが信長の傑出した才能です。最悪、武田が兵を引いても「武田が織田との決戦を避けた」と喧伝できるわけで、信長としては実を取れます。

ただ、家康が信玄の挑発にのって三方ヶ原に誘き出されたように、若く、父・信玄を超えたいと考えている勝頼が、この策にはまる可能性は高いと考えたのでしょう。さらに勝頼の諜報網が信玄に比べると弱いことも理解し、兵を13カ所に分散させて総兵数を悟られないよう工夫していました。

重臣たちの提言に聞く耳を持たない勝頼

信長は、自軍の配置が完了しても撤退の動きを見せない武田軍に、自らの作戦がうまくいく手応えを感じたのでしょう。できれば勝頼を誘き出して殲滅したいと考え始めます。このとき武田軍では、山県、馬場、原らの宿老たちが勝頼に撤退を勧めますが、勝頼はこれを却下。やはり勝頼は織田・徳川への一種の侮りがあり、敵兵力の正確な把握を怠った節があります。


信玄の残した優秀な宿老たちの意見に、勝頼は耳を貸しませんでした(画像:NHK大河ドラマ『どうする家康』公式サイト)

しかし信長にも困ったことがありました。

この作戦は、とにかく武田軍に突っ込んできてもらわなければなりません。そのためには、もうひと仕掛けが必要でした。この課題を見事に解決したのが家康の重臣である酒井忠次です。

決戦前日の軍議の場で、忠次は鳶ヶ巣山砦の奇襲を提案します。鳶ヶ巣山砦は、長篠城を圧迫する武田の砦であり、この砦を陥落させれば長篠城の救出は成功。徳川の立場とすれば、自分たちの味方である長篠城を守る奥平信昌の救出が第一の目的です。忠次には有り余る兵力があるのですから、その兵力を用いて別働隊を動かせると踏んだのでしょう。

長篠城を救い武田の退路を断つ

さらに、この作戦には長篠城の開放より大きな副産物がありました。それは織田・徳川と対峙している武田本軍の背後を取れ、さらにその退路を断てるという点です。信長はこの利点に気づきますが、軍議の場では忠次に、

「そんな小細工ができるか!」

と罵倒します。忠次が面目を失ったことで、おそらく家康も内心は穏やかではなかったでしょう。しかし徳川単体で武田と向き合えない以上、信長に従うしかありません。

ところが軍議のあと、信長は忠次を呼び出します。そして、「軍議の場ではああ言ったが、おまえの策は見事だ。この策をおまえの手で行え」と命じました。

信長とすれば奇襲は誰にも知られてはならず、たとえ軍議の場でも、どこから漏れるかわからないという判断だったのでしょう。今川義元を討った桶狭間の戦いでも誰にも本心を打ち明けなかった、信長らしい考え方です。

忠次は、即座に徳川軍2000の兵と信長から与えられた500の鉄砲隊を率いて、鳶ヶ巣山砦を夜半に襲撃します。この奇襲は大成功を収め、鳶ヶ巣山砦の武田勢は総崩れとなりました。つまり武田軍は、前後を織田・徳川軍に挟み打ちされる形になったのです。

この時点で勝頼に勝算はありませんでした。ですが勝頼は、正面から織田・徳川と激突する決戦を決断します。背後を酒井忠次率いる奇襲軍に取られたとはいえ、犠牲を覚悟のうえで撤退しようと思えば、できたはずです。

負けるべくして負けた勝頼

しかし勝頼は、正面突破を選びました。勝頼は三方ヶ原の戦いにも参戦していましたから、あのときの織田・徳川軍の弱さが頭から離れなかったのかもしれません。あるいは土塁をあげ柵を設ける信長を「弱腰」と見た可能性もあります。

武田軍は正面から突撃し、土塁や柵につかまるところを鉄砲で集中砲火されました。にもかかわらず8時間あまり戦った武田軍はやはり勇猛ですが、それは結果として武田軍の犠牲をいたずらに増やしただけ。


いかに精強な騎馬隊と言えど、柵に守られた鉄砲隊によって次々と放たれる銃弾の前には屈することに(画像:NHK大河ドラマ『どうする家康』公式サイト)

武田軍は1万を超す死傷者に加え山県、馬場、内藤、原、真田など信玄が残した有能な宿老たちを失います。対照的に織田・徳川の主だった武将は、すべて無事でした。信長にとって、この勝利は想定をはるかに超えるものだったと言えます。


設楽原での劇的な勝利をもたらしたのは、酒井忠次の提案した鳶ヶ巣山砦の奇襲だったことには間違いありません。戦後、信長が忠次を呼び出し激賞したことからも、鳶ヶ巣山砦が落ちたことこそが勝頼の撤退の判断を鈍らせた最大の要因と考えるべきです。

しかし、この設楽原の戦いは、織田と徳川の関係を大きく変えることになります。設楽原の戦いは、酒井忠次の活躍があったものの、その作戦はすべて信長の主導によるものでした。本来、武田と敵対しているのは徳川であり、織田軍の立場は援軍です。信長が戦の主導権を握ったうえで武田軍を撃破した瞬間から、徳川は織田の事実上の支配下となったのです。

家康にとって積年のライバルであり脅威である武田に大打撃を与えたのは喜ばしいことでしたが、それは同時に織田という存在を必要以上に大きくしてしまうという皮肉な結果に。長篠城の攻防から設楽原の戦いで最大の利益を得たのは、織田信長でした。

(眞邊 明人 : 脚本家、演出家)