「赤血球の数が多い」と言われると不安に…

写真拡大

 健康診断の結果で、「赤血球の数が多い」と指摘を受けたことはありませんか。「何かの病気?」「どうして多いんだろう…」と不安になったことがある人もいると思いますが、実際に「赤血球の数が多い」場合、体の中で何が起こっていると考えられるのでしょうか。

「赤血球の数が多い」と指摘されたときに考えられる原因について、循環器内科専門医で、医療法人社団正恵会(東京都豊島区)理事長の藤井崇博さんに聞きました。

放置すると「血栓」が作られやすくなり…

Q.そもそも、「赤血球」とは何ですか。

藤井さん「赤血球は血液細胞の一つで、赤い色をしています。大きさは直径が7〜8マイクロメートル、厚さが2マイクロメートル強ほどで、両面の中央が凹んだ円盤状です。赤血球は、その内部に充満している『ヘモグロビン』に肺から酸素を取り込みながら、血液の循環によって体中を回り、隅々の細胞に酸素を供給したり、二酸化炭素を排出したりする役割を担っています。

赤血球の数は、血液1マイクロリットルあたり、成人男性で420〜554万個、成人女性で384〜488万個程度が正常範囲です。標準的な体格の成人の場合、全身に3.5〜5リットルほどの血液があるため、体内の赤血球の総数はおよそ20兆個と、その数は膨大です。

赤血球は、細胞に酸素を供給するという役割を果たすため、柔軟性に富み、狭い毛細血管にも入り込むことができます。なお、細胞の活動に必要なエネルギーは『嫌気性解糖系』と呼ばれる酵素によって糖を分解することで得ています」

Q.健康診断で「赤血球の数が多い」と指摘されることがありますが、この場合に考えられることは何でしょうか。

藤井さん「赤血球数が増加する『赤血球増加症』という病気の可能性が考えられます。赤血球増加症は、大きく『真性赤血球増加症』と『二次性赤血球増加症』の2つに分類されます。基本的に、健康診断で明らかになる異常で最も頻度的に多いのは、喫煙者による二次性赤血球増加症です」

【真性赤血球増加症】

真性赤血球増加症は、細胞内の情報伝達を担う「JAK2チロシンキナーゼ」の遺伝子異常による腫瘍性疾患であることが明らかとなってきています。この場合は赤血球数だけでなく、血小板や白血球の増加もみられ、高血圧や出血、皮膚のかゆみなどに加え、肝臓や脾臓(ひぞう)が膨らむことによる腹部膨満感が起こるケースもあります。

【二次性赤血球増加症】

二次性赤血球増加症は、喫煙以外では高地への滞在、心臓病、肺疾患、肺胞換気障害、ヘモグロビン異常などで血液の酸素分圧が低下し、「エリスロポエチン」と呼ばれる造血ホルモンの血中濃度が高くなることで、多くの赤血球が作られることによるものです。

なお、エリスロポエチン自体は、腎臓がんや肝臓がん、小脳血管腫などによって作られるため、これらの病気になると赤血球の生成量が増加することもあります。

Q.「赤血球の数が多い」と指摘された場合、どうすればよいですか。

藤井さん「指摘を受けたら自身で判断せず、医師の診断を仰ぐべきだと考えます。ただ、健康診断で判定される赤血球増加症のほとんどは喫煙によるものなので、喫煙者の人は禁煙が第一の治療になります。

赤血球増加症が持続すると、血の塊である『血栓』が作られやすくなります。この血栓は、心筋梗塞や脳梗塞の原因となるので注意が必要です。また、一次的、二次的な赤血球増加症では、大本の疾患の早期発見、早期治療が大切です。

赤血球以外にもいえることですが、異常値を放置したままにせず、早期に医療機関を受診し、相談するようにしましょう」