【野菜の漢字クイズ】「莢豌豆」の読み方は?漢字の由来は?旬や生産地、栄養や調理のコツなども紹介

写真拡大 (全8枚)

管理栄養士のnnaokortです。スーパーの野菜売り場に行くと、品札に「人参」や「大根」のように漢字で表記されるものや、「トマト」や「ピーマン」のようにカタカナで表記されるものが並んでいますよね。こうした「カタカナ野菜」にも実は漢字の表記があったりします。ここではそんな漢字表記の野菜をピックアップ!ついでにその野菜の歴史や由来、選び方や栄養素についても詳しく紹介します。


【あわせて読みたい】「朝鮮薊」はなんて読む?甘くてホクホクな食感!海外では人気の野菜です【野菜の漢字クイズ】

野菜の漢字クイズ「莢豌豆」ってなんて読む?

なんて読む? どんな野菜?

「莢豌豆」

ヒントは、煮物によく添えられている緑色のあの野菜。


正解は…



出典:photoAC

「サヤエンドウ」

美しい緑色のサヤエンドウは料理に添えても美しく映える野菜です。さて、このエンドウには2種類あるのはご存じですか?

・サヤエンドウ...さやごと食べる
・実エンドウ...さやの中の実を食べる(グリンピースなど)

今回はさやごと食べる「サヤエンドウ」についてご紹介!

歴史は?

原産地は中央アジアから中近東が原産地です。数千年前から存在し、エジプトのツタンカーメンの墓からも出土しているというから、びっくりです。日本には7~8世紀ごろ中国から伝わりました。ただし、今のようにさやを食べる野菜として栽培されるようになったのは江戸時代になってからです。

由来は?

まめ科植物の種子がはいっている殻(から)のことを「莢(さや)」と書きます。ちなみにサヤエンドウは英語で「pea」と書きます。ピーナッツ(=peanuts)の由来になっているんですよ。ピーナッツも硬いさやに入って、サヤエンドウに似ているから名づけられたとか。

漢字の由来は「青豌豆」を執筆されたumekoさんの記事も参考に。「豌(えん)」は「宛の豆(えんのまめ)」という意味で、この「宛」はフェルガナ地域(現在のウズベキスタン共和国)にあった当時の国家「大宛国(だいえんこく)」のことだとされています。大宛国は古くから豆類を栽培し、中国に輸出していました。エンドウは「『大宛国』の豆」という意味なですね。

旬は?

旬は春から初夏です。冷凍・缶詰などもあり年中食べられますが、サヤエンドウ特有の風味はフレッシュが一番です。

生産地は?

鹿児島県が約20%を占めます。続いて愛知県。福島県などが続きます(2018年調べ)。

どんな種類がある?

サヤエンドウと絹さやは同じ品種です。関東では「絹さや」関西では「サヤエンドウ」と呼ばれています。

絹さや(サヤエンドウ)
中の豆が膨らむ前に若どりしたもの。さやごと食べられます。



出典:photoAC

スナップエンドウ
もともとアメリカの品種で、ポキンと手で摘むことができること(=snap)が名前の由来。


出典:photoAC

川口エンドウ
東京都八王子市川口地区で昭和30年代から作られていたエンドウ。パリパリとした食感が特徴。江戸東京野菜として販売されています。

さとうさや
サヤエンドウを改良し、中の豆を大きくしたもの。ゴツゴツした見た目で、糖度が高いのが特徴。


出典:photoAC

マーメラス
日本で一人しか栽培していない品種。ナガサヤのエンドウ。味が濃く、甘味が強い。

選び方は?

どの豆の種類でも、サヤがみずみずしく、表面がきれいな緑色のものが新鮮です。サヤが黄色っぽかったり、茶色いもの、ひげが変色しているものは鮮度が落ちています。

絹さやは豆が育つ前に食べる野菜なので、豆が大きくなっているものは硬くなっている可能性があります。また、薄くてもふにゃっとしなるものは鮮度が落ちています。しっかりしたものを選びましょう。

スナップエンドウは大きく育った豆がおいしいですよ。隅から隅までびっしり並んでいるものを選びましょう。



保存方法は?

サヤエンドウは乾燥に弱いので、購入したらすぐに乾燥しないようにビニールかポリの袋などに入れ、野菜室に入れておきましょう。下茹でしたものはジッパー付き保存袋や密封容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。

栄養素は?

サヤエンドウはビタミンCやβカロテンや食物繊維が含まれている点が特徴です。ビタミンCはコラーゲンの生成に関わる美肌のビタミン。βカロテンは抗酸化作用があり、体内ではビタミンAに変換されて皮膚や粘膜の健康に関与します。食物繊維は腸のデトックス効果が期待できます。サヤエンドウは体の外から中からきれいにしてくれる働きがあるのですね。

調理のコツは?

風味と食感を生かすため、短時間で加熱するのが最大のポイント。煮物などは火を止める直前に入れるくらいでOK。スナップエンドウも茹で時間を1~2分程度と短めにすることで、歯ごたえとおいしさ両方味わえます。スジのあるものは、端を折り、反対側の先端に向かってスーッと引っ張るようにしてスジを取っておきます。サッと茹でた後に冷水につけると色止めになって、鮮やかに仕上がります。


出典:photoAC

おすすめの調理法は?

サヤエンドウに含まれているビタミンCは水に溶けやすいため、茹でたり煮たりすると、せっかくの栄養素が流れ出てしまいます。そこでおすすめなのは、蒸したりレンジ調理を利用したりすること。他にはスープなど汁ごと食べれるメニューならビタミンCを効率よく摂れます。
スナップエンドウなどボリュームのあるタイプは、炒めたり、焼いたり天ぷらにして食べるのもおすすめですよ。βカロテンは油と一緒に摂ることで吸収がよくなるので栄養面からみるとgoodです。


出典:photoAC

最後に…

いかがでしたか?
いろんな豆類がありますが、絹さやとスナップエンドウは同じサヤエンドウ。筆者はサヤエンドウを料理の添え物的に使うことが多かったのですが、皮膚や粘膜の健康のためにもサヤエンドウの炒め料理に挑戦してみようと思います。

≪参考文献≫
書籍:
板木利隆 監修、新・野菜の便利帳おいしい編  高橋書店

WEB:
野菜情報サイト 野菜ナビ https://www.yasainavi.com/

旬の食材百科 https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/


【あわせて読みたい】

【野菜の漢字クイズ】「青豌豆」はなんて読む?漢字の由来は?旬の時期や生産地、栄養など…豆情報も!

【野菜の漢字クイズ】「蕗」の読み方は?日本古来のほろ苦い野菜です!旬や栄養、選び方や保存方法も

【野菜の漢字クイズ】「蕃茄」「赤茄子」は何て読む?実は5つも漢字表記を持つあの有名野菜です!