【赤木智弘の眼光紙背】鶏口とならず、牛後となるべし - 赤木智弘
※この記事は2009年01月07日にBLOGOSで公開されたものです
日比谷公園で展開されている「年越し派遣村」は、弱者救済の観点からも、政治的な観点からも、極めて成功した「運動」と言っていいだろう。情報に疎いネットウヨク達は、この運動の政治性ばかりに攻撃し、派遣村の食事や映画鑑賞などのスケジュールを見て「食って遊んでばかりいないで、ハローワークに行け」などと卑下している。
それに呼応したのかどうかは分からないが、坂本哲志総務政務官が派遣村に集まっている人たちに対して「本当にまじめに働こうとしている人たちが集まってきているのかという気もした」などと発言(*1)をしている。
しかし、そもそも派遣村の設置は、ハローワークなどの公共機関が正月休みから明ける5日までの、寝床と食べ物を提供しようというものなのだから、そうした批判は全く的外れである。ネットウヨク達は、開いてもいないハローワークに並べとでも言うのだろうか? 早くから並べば先着順で仕事がもらえるわけではあるまいに。
また、5日以降の食住提供要求にしても、ハローワークに行けば一日で仕事が決まって、さらに住む所もできて、食事もできるなどということはあり得ない。
例え5日に住み込みの仕事が決まったとしても、月給であれば給料が入るのは1ヶ月後であり、その間の生活をどう確保してくのかというのが、一度、家やお金を失った人たちに対する支援でもっとも難しい点である。
だからこそ、突然解雇して数日以内に寮を出て行けということが問題になるのであり、そうした状況に対して国や自治体が支援を行うというのは、当然の事なのである。
派遣村では、ハローワークが正月休みを終える5日までの期間にも、弁護士による労働や生活保護需給などの相談が行われており、そうした地固めをした上で、5日以降は開放されていた厚生労働省の講堂から、都内の4ヶ所の施設に移り、ハローワークや東京都などと連携して、派遣村に集まった人たちの支援を進めて行くそうだ。(*2)
それにしても、厚生労働省の講堂を開放させたり、ハローワークはもちろん、都までもが迅速に動いてくれたことにより、仕事の獲得や生活保護受給に繋げることができるであろう状況までに持ち込んだ、この「年越し派遣村」の運動は本当に凄いと思う。
しかし、この運動が大きな成果を得たのは、主催者たちが凄かったからではなく、年越し派遣村という、日比谷公園の小さな一角に、支援する側される側問わず、多くの人たちが集まったからであろう。支援を受ける人たちは500人ぐらいいるそうだが、支援する人も結構な人数いる。そうした数の力が、行政を動かしている。これがもし個人が東京の各所に点在している形であれば、行政側からこれだけの支援を引き出すことはできなかっただろう。
少し話は変わって。
昨年11月、仕事で京都に行ったついでに、大阪の高槻市に足を伸ばした。
するとたまたま駅前で、福島瑞穂と辻元清美が街頭演説をしているところに出くわした。
急ぎでもなかったので演説を聞いていると、後期高齢者医療の問題など、老人に対して口当たりのいいことばかりを言っていた。
半ば腹が立ち、半ば呆れながら聞いていたのだが、演説が終わった後に、周りにいたおばちゃん達が「わぁ」っと握手を求めて、うれしそうにむらがっているのを見て、「そりゃ、老人のことばかり優先したくなるよなぁ」と思った。
目の前によってきて「がんばって」と手を差し出すおばちゃん達が、政治家の目の前にあれだけいれば、その向こうを怪訝そうに早足で歩く若者の将来なんて、政治家が考えなくなっても当然かもしれない。
また、投票率を考えても、老人ばかりが投票する状況では、政治は当然老人向けのものになる。
個人の力や努力を卑下するつもりはない。しかし、それでも運動に積極的に関わる人数の多さは、それだけで強い武器となるということは自覚しておくべきだろう。
就職氷河期世代は団塊ジュニア層にほぼ重なり、人口も多いはずなのだが、なかなか私たちの利益を守るような動きが出てこないのは、個人でなんとかしようとしすぎて、単純に数を合わせることをしてこなかったことに、一因があるように思う。
実際、私も日比谷の派遣村に行ってきた。ボランティアや私みたいなやじ馬もいっぱいいて、実際に誰が支援を受けている人なのか判別は難しいのだが、支援を受ける人の中心は中高年であったように思う。
支援を受けるというのは、かなりツライものがある。特に若ければ若いほど「自分の力でなんとかできる」と、一生懸命に頑張ろうとしてしまうように思う。そうした若い失業者たちは、なかなか派遣村のような場所に足を運ぶことができない。ネットウヨク達は支援を受けている人を「乞食」などと罵倒するが、自助努力というちっぽけなプライド守るだけでは、現在の構造不況から身を守ることなどできない。
そうしたプライドは一度、脇に置いて、立場は違っても数の力を活かすことのできる場所の一因となる。鶏口とならず牛後となり、大きな運動体の一員として運動の下支えをしたり、他人にすがる。それもまた1つの「努力」の形である。
*1:http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009010501000738.html
*2:http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&rel=j7&k=2009010500046
プロフィール
赤木智弘(あかぎ・ともひろ)…1975年生まれ。自身のウェブサイト「深夜のシマネコ」や週刊誌等で、フリーター・ニート政策を始めとする社会問題に関して積極的な発言を行っている。近著:「若者を見殺しにする国画像を見る」
眼光紙背[がんこうしはい]とは:
「眼光紙背に徹する」で、行間にひそむ深い意味までよく理解すること。
本コラムは、livedoor ニュースが選んだ気鋭の寄稿者が、ユーザが生活や仕事の中で直面する様々な課題に対し、「気付き」となるような情報を提供し、世の中に溢れるニュースの行間を読んで行くシリーズ。