画像提供:マイナビニュース

写真拡大

●日本語化、だけじゃない日本法人の仕事

特集「Googleのお仕事」の第3回は、Google APAC パートナーオペレーションマネージャーの津田 恵理子氏に話を聞いた。津田氏は、約7年半前にグーグルの日本法人へ入社、現在は Google の検索関連のプロダクトに関するパートナー企業への技術的な支援を担う。

昨年10月に発売されたGoogle Homeでは、話しかけるだけで音声で様々な回答をくれる。その製品の裏には、スマートフォン向けに提供している「Google アシスタント」があるが、サードパーティが連携アプリを開発できる「Actions on Google」に関する、パートナー企業への技術的な支援を津田氏は行っている。その立場の醍醐味、仕事の中身について話を聞いた。

○「効率よく仕事」「上下関係がフランク」というGoogle の社風

もともとは、金融系のシステムエンジニア(SE)をやっていたという津田氏。SEの仕事も楽しかったそうだが、その一方でさまざまなビジネスに携われる仕事に就きたいと思っていたという。「日本や世界にはいろいろな仕事がありますよね。それまで金融の世界しか知らなかったので、そこから離れていろいろな仕事に触れて、自分の知見を広げたいと思っていました」(津田氏)。

そう考えていた時に、グーグルに勤めている大学時代の友人から「ぜひ Google を受けてみないか」という誘いを受けたのが、Google に入社するきっかけ。津田氏が入社後に受けたカルチャーショックは「非常に効率良く仕事ができる」という点だった。

「社内では、メールのやりとりは Gmail ですし、スケジュール管理は Google カレンダーですし、社内エンジニアによって最適化されていて、非常に効率良く仕事ができる。昔の働き方は、今と比較していろいろな無駄があったと気づかされました」(津田氏)

また、ダイバーシティへの取り組みについても、Googleは非常に先進的だと話す。津田氏は現在、日本人のみならず、中国人やイタリア人、フランス人などさまざまな国の人が所属するチームで働いているそうだが、女性でそれも子育て中の管理職が非常に多いと言う。

Google は若い企業で、社員の年齢も若く、出産・子育てを経験する社員も多い。子供を産んだ社員がその後も気持ちよく働き続けられるようさまざまな工夫がされて、社員の意識もそういった社員に寛容で男性社員でも育休を取る社員が多いという。なかでも津田氏が驚いたことは、津田氏が2017年に出産のため産休に入った直後の昇進だったという。

「自分でもまさか産休に入った直後に昇進させてもらえるとは思っていなかったです。純粋にこれまでの仕事を評価してもらえて本当に嬉しかった」と津田氏は実感を込めて語ったが、その言葉からも、職場環境がいかに従業員にとって心地いいものか、ひしひしと伝わってくる。

○品質の良いアプリを作ってもらうためにパートナーを支援

冒頭で紹介したように、津田氏がグーグルに入社したのは今からおよそ7年半前。当初は広告を担当し、入社2年半後に現在のチームに移動したという。現在所属するチームでは、これまでに「Google Now」や、アプリを検索に組み入れられる「App Indexing」などを担当した。

また、「Google アシスタント」の日本語化に際しては、社内でテストした結果をアメリカ本社や日本に常駐していたエンジニアにフィードバックするといったこともやっていたという。そして現在は、「Google アシスタント」の上で動くアプリ「Actions on Google」の、パートナー企業への技術的支援を主に行っている。

「ボイスユーザーインタフェース(VUI)は、誰もが初めて触るものなので、これまでWebアプリや Android アプリは作り慣れていても、(Actions on Google アプリは)企業にも知見がない。(VUIの)デザインをどうするかといった部分から一緒に作り上げていくということをやっています」(津田氏)

Actions on Google の技術支援においては、実装の手助けが主な内容となるが、最も大きな目的は「品質のいいアプリを作ってもらう」という部分にあるそうで、技術的に可能かどうかということだけでなく、VUIのデザインなどもアドバイスしているという。

「VUIデザインにはセオリーがありまして、ある程度セオリーにそったものにするだけで、ユーザーの使いやすさや印象が全然違ってくるんです。いかにシンプルに、人間の会話のような自然さを再現するかというところは非常に重要になってきます」(津田氏)

例えば、ユーザーがアプリを終わらせたい時に、ある人は「しゅうりょう」と言い、別の人は「おわり」と言うかもしれないし「やめる」と言うかもしれない。しかし、アプリ制作者が、終わりは「しゅうりょう」としか考えずに実装したとしたら、「おわり」では終われなくなってしまう。

「簡単な例ですが、終わりたいのに終われないのは非常にストレスに感じるんです。この部分は、終了に相当するフレーズをたくさん追加するだけなので実装は簡単なんです。そういった気づきをアドバイスすることで、品質を高めてもらうようにお願いしています」(津田氏)

また、Actions on Google にも Android アプリなどと同じようにポリシーが設定されているが、そのポリシーはやや厳しめになっているという。そこで、ポリシーをクリアするためのVUIのアドバイスも行っているそうだ。

「Actions on Google は基本的に会話でやりとりするので、アプリは "問いかけをした状態でなければマイクをオープンにし続けてはいけない"というポリシーがあるんです。そのポリシーに沿いながら、スムーズにやりとりを続けるために、例えば『お調べしました』で止めるのではなく、『お調べしましたが、どれがいいですか』とすれば、問いかけになってそのまま会話が続くようにマイクをオープンにできる、といった感じです。こういった部分をアドバイスしたりしています」(津田氏)

現在、Actions on Google をはじめとしたボイスアシスタントの分野は、非常に注目を集めている。

●VUIの課題は「エンジニアのモチベーション」

そのため津田氏は、「本当に急激に伸びているプロダクトで、未来があって、業界が盛り上がり始めたところですので、業界を牽引していく Google でそのプロダクトに携われているのは個人的に嬉しいですし、いい経験になっていると思います」と、非常にやりがいを感じているようだ。

もちろん、調整が難しい部分もある。例えばActions on Google の品質として、Google 側が考えるレベルと、パートナーが考えるレベルに差がある場合があり、改善の調整が難しいという。そして、品質改善には、継続して開発するモチベーションも不可欠となるが、そのモチベーションをどこまで維持できるか、という部分も課題と津田氏は指摘する。

ボイスアシスタント分野の注目度の高さから、Actions on Googleに興味を示すパートナーも非常に多い。しかし現状では、Android アプリなどと違い、Actions on Google では収益化の要素が現状は存在しないため、開発モチベーションの維持が難しいのだ。

「新しいものにいち早く取り組むという部分をモチベーションとしてやっていただいています。しかし、我々としてはユーザーにとっていいものを出さないと使われなくなってしまうので、いいものを出した方がパートナー側にもいいと思っています。本来は、アプリのロンチ後も改善し続ける必要があるのですが、そこまでモチベーションを維持できるかという部分は難しいと思います」(津田氏)

新しいプラットフォームということもあり、まだまだ開発途上でActions on Google のプラットフォーム側にもバグがあるのも事実。

ただ、VUIという最先端のテクノロジー開発である以上、早急に対処が必要な重大なバグはともかく、とにかく世に放ってフィードバックを元に改善していくという手法が、Googleに限らず近年のVUIの目覚ましい発展に寄与している側面もある。一方で担当者の津田氏にとっては「パートナーからのバグの修正依頼との間で板挟みになることも多々ある」と苦労が耐えない様子だ。

そういった中でも、やりがいは非常にあると津田氏。

「日本のマーケットはこれだけ盛り上がっていて、Google としても日本には注力していますが、アメリカ本社の人たちは日本語がしゃべれないので、我々に頼ってもらわざるを得ないんです。我々がいなければこのプロダクトは日本で広がっていかないな、という気持ちはあるので、一人のメンバーとして貢献できているのは高いモチベーションになっています」(津田氏)

○人々の生活の一部になり、当たり前に使われるように

津田氏に、Actions on Google を今後どのように使って欲しいか聞いたところ、「個人的なものですが」という前置きをしつつ、育児をしている人に使って欲しいとのことだった。

津田氏自身も、2017年に出産を経験しており、子供を抱っこしたり、授乳したりという育児の場面では、携帯やスマートフォンを操作出来ないと話す。そうした場面でも、Google Home であれば、声でテレビを付け、音楽を再生できる。「育児しているお父さんやお母さんにとって、Google Home は非常に便利なプロダクトと感じています」(津田氏)。

また、現在0歳児の子供の育児を行っている津田氏らしい提案もあった。

「Actions on Google アプリに『育児ノート』というものがあります。おむつを取り替えたり、授乳したりというそれぞれの時間を声で記録できるアプリです。ノートに記録するにしても携帯に記録するにしても、とても面倒なんですが、声で記録できるのはとても便利だと思います。ぜひ使ってもらって、便利さをわかってもらえると嬉しいなと思います」(津田氏)

Google Home などのボイスアシスタントが今後どう進化していくのか。津田氏は、人々の生活の一部になり、当たり前に使うようになってほしいと願う。

「Android やiOSが登場したときには、一部の人が"なんだこれは、面白いな"と言って使っている感じでしたが、今は多くの人が当たり前のようにアプリを使ってショッピングしたり、チャットをしたりする世界に急激になっています。それと同じように、ボイスアシスタントが生活にナチュラルに溶け込んで、生活の一部になるぐらいまで持っていきたいと思っています。それにはパートナーさんがとても重要で、レストランや美容院を予約したいといったことをボイスでできるようにならないと、人々の生活をサポートするといったところまで持って行けません。パートナーさんには重要な役割があると思いますので、我々としてはパートナーさんをサポートして、質の高いアプリを出してもらって、人々の生活を豊かにするというところを一緒にやっていきたいと思います」(津田氏)

Google Home を代表とするボイスアシスタントは、昨年登場したときのような盛り上がりから比べるとやや一服した感がある。いわゆるアーリーアダプタへのアプローチが一巡したと言ってもいいだろう。

今後は、スマートフォンが普及したのと同じように、一般の人たちへどこまで普及させられるかが課題となるはずで、それには津田氏も指摘するように、Google だけでなくパートナー企業の取り組みも重要となってくる。しかし、津田氏のような考えで取り組む人がGoogle にいる限り、前途は明るいと言えるだろう。