【ファンキー通信】「時々雨」と「一時雨」、降る確率が高いのはどっち・・・?
天気予報を見ていると、よく、「時々雨」とか「一時雨」という表現を耳にしますよね? 言い分けているからには何か違いがあるんだろうけれど、この違いが分かる人って、どのくらいいるんでしょうか?
調べてみると、「“時々雨”は、雨が断続的に降り、その降っている時間が予報期間の1/2未満の場合。“一時雨”は、雨が連続的に降り、その降っている時間が予報期間の1/4未満の場合」(気象庁Webサイトより)を指すんだそう。これを読むと、なんとなく「時々雨」のほうがたくさん雨が降るの・・・? と思ってしまいがちだけれど、「時々」や「一時」という表現はあくまで「雨の降り方と降っている時間」を表す用語なので、降水確率や降水量とは関係がないんだとか。
「気象庁の降水確率は指定された時間帯の間に1ミリ以上の降水確率と定義されています。降水確率は雨が降るかどうかの確率を示すもので、雨が連続的か断続的かなどの、雨の降り方の多少については何も示していません」(同)
例えば、降水確率が70パーセントというのは、70パーセントの予報が100回出された時、およそ70回は1ミリ以上の降水があるコトを意味するけれど、同じ70%の予報でも、「強い雨が1日中降り続く」場合と「弱い雨が一時的に降る」場合があるというコト。でも、こうした雨の降り方や降水量は、どうやって表現しているんでしょう?
気象庁のWebサイトによると、1時間の雨量が3ミリ未満の場合は「弱い雨」、20ミリ以上30ミリ未満の場合は「強い雨」、30ミリ以上50ミリ未満の場合は「激しい雨」と言い、80ミリ以上の場合は「猛烈な雨」と表されるんだとか。また、人々が受けるイメージとしては、強い雨だと「土砂降り」、激しい雨だと「バケツをひっくり返したような降り方」、猛烈な雨だと「息苦しくなるような圧迫感があり恐怖を感じる」と表現されるよう。
「猛烈な雨」なんて言われるとちょっとひるんでしまうけれど、これからの行楽シーズン、お出かけの際には、「降水確率」だけじゃなく、「雨の表現」にも注目しては・・・?(清川睦子/verb)
■関連リンク
気象庁 - 文中でコメントを引用した「気象庁」のWebサイト
調べてみると、「“時々雨”は、雨が断続的に降り、その降っている時間が予報期間の1/2未満の場合。“一時雨”は、雨が連続的に降り、その降っている時間が予報期間の1/4未満の場合」(気象庁Webサイトより)を指すんだそう。これを読むと、なんとなく「時々雨」のほうがたくさん雨が降るの・・・? と思ってしまいがちだけれど、「時々」や「一時」という表現はあくまで「雨の降り方と降っている時間」を表す用語なので、降水確率や降水量とは関係がないんだとか。
例えば、降水確率が70パーセントというのは、70パーセントの予報が100回出された時、およそ70回は1ミリ以上の降水があるコトを意味するけれど、同じ70%の予報でも、「強い雨が1日中降り続く」場合と「弱い雨が一時的に降る」場合があるというコト。でも、こうした雨の降り方や降水量は、どうやって表現しているんでしょう?
気象庁のWebサイトによると、1時間の雨量が3ミリ未満の場合は「弱い雨」、20ミリ以上30ミリ未満の場合は「強い雨」、30ミリ以上50ミリ未満の場合は「激しい雨」と言い、80ミリ以上の場合は「猛烈な雨」と表されるんだとか。また、人々が受けるイメージとしては、強い雨だと「土砂降り」、激しい雨だと「バケツをひっくり返したような降り方」、猛烈な雨だと「息苦しくなるような圧迫感があり恐怖を感じる」と表現されるよう。
「猛烈な雨」なんて言われるとちょっとひるんでしまうけれど、これからの行楽シーズン、お出かけの際には、「降水確率」だけじゃなく、「雨の表現」にも注目しては・・・?(清川睦子/verb)
■関連リンク
気象庁 - 文中でコメントを引用した「気象庁」のWebサイト