【ファンキー通信】「信号」の歴史を振り返ってみる

写真拡大

 交通事故による死亡者が全国最多の愛知県で、全国初となるカウント型の新型信号機が登場した。赤信号の待ち時間や青信号の残り時間をデジタル数字で表示してくれるというこの信号機。待ち時間のイライラを解消し、交通事故の減少にもつながると期待が寄せられている。このように今も進化し続けている信号機の歴史を、ここでちょっと振り返ってみることにしよう。

 世界初の信号機(灯火方式)は、1868年にロンドン市内に設置された。その後1918年にニューヨーク市内で電気式の信号機が登場、日本では1930年になって第1号の信号機が設置され、交通量の増加とともに台数も増えていった。

 現在、国内での信号機の種類は大きく分けて6つ(車両用信号機、歩行者用信号機、自転車用信号機、予告信号灯・補助信号灯、一灯点滅式信号機、その他)。メーカーによってデザインも違ってくるので、その数は限りない。

 最もポピュラーな信号機といえば緑(進んでもよい)、黄(止まれるなら止まれ)、赤(止まれ)の車両用信号機だが、ひとつ疑問が沸く。それは緑の信号だ。見るに緑色なのにどうして世間一般に「青信号」と言っているのか? 実は日本で初めて信号機が導入された際、マスコミが「緑信号」を「青信号」と表現し、これが今でも続いているのだという。さらに色の三原色として知られる赤・青・黄や、日本人はまれに緑色を青色と表現するということも影響して、青信号が定着してしまったというわけだ。

 街中で当然のように見かける信号機だけど、全国で唯一信号機がない村が長野県にある。泰阜村(やすおかむら)というところ。通過する国道がないため信号機もひとつもないそうだ。普段、当たり前のように見ている信号にもいろいろな歴史があるんですね。(清水憲一/verb)