子どもの「お手伝いをしたい」という気持ちを、育てるのも潰すのも親次第だ(写真:Fast&Slow / PIXTA)

私はモンテッソーリ教育を行う保育士・幼稚園教諭・保育教諭を育成するとともに、「吉祥寺こどもの家」の園長として、毎日子どもや保護者の皆さんと接しています。親御さんからのご相談もたくさん受けるのですが、「男の子の育て方がわからない!」という声は、今も昔も変わらず私のところに多く届く悩み事です。特に、女性であるお母さんにとって、男の子は「未知の存在」なのか、男の子の育児が難しいと感じる方が多いようです。

なぜ男の子の育児は、こんなにも難しいと感じられるのでしょうか? それは男の子のすることが、親にとっては「わけがわからない」からでしょう。男の子を理解するためには、お父さんにとっては1つ、そして母さんにとっては実に2つの壁を超えなければなりません。

まずは、「大人と子どもの壁」。私たちは自分が子どもの頃にしていたこと、感じていたことを、すっかり忘れています。かつて男の子だったお父さんでさえそうなのです。自分も子どもの頃、同じようなことをしていたのにもかかわらず「どうしてそんなことをするんだろう?」と首をかしげてしまうのです。

そして2つ目は「男女の壁」。ご主人に対して「なんでそんなことするの?」「なんでそう受け取るの?」と感じるように、きっと息子さんのあらゆる行動・反応に「なんで?」と感じているお母さんは多いはずです。

このように、親となった私たちは、子どもの「行動の理由」がわからず、「大人の常識」で対応してしまいます。そして往々にして、それが子どもの才能の「芽」を潰すことにつながっているのです。

では、どのようにしたら、男の子の才能を潰さずに、育てることができるのでしょうか。具体的な3つの方法をお伝えします。

同じことでもやりたいだけとことんさせる

私たち親は、子どもが何かできるようになると、「では次のステップに」とすぐにハードルを上げてしまいます。たとえば、ブロック。大きなブロックが組み立てられるようになると、「じゃあ、これよりも小さいものを」と、これまでよりも手先の器用さを必要とする小さいブロックに替えてしまいます。そうなると子どもは、小さいブロックをうまく扱えるようになることだけに、多くの時間を費やすことになります。

しかし、こだわりの強い男の子にとって大切なのは、自分が納得するまで同じことを「やり続けること」。そうすることで試行錯誤を繰り返しながら、新しい工夫をしたり、アイデアを出したりすることができるのです。親が勝手にハードルを上げてしまうと、そのハードルをクリアすることに時間を取られてしまい、創意工夫するという段階に到達することができません。

モンテッソーリ教育を受けていた藤井聡太七段は、「ハートバッグ」という編み込み式のハートのモチーフをずっと作り続けたそうですが、子どもは同じ活動に繰り返し取り組み続けることで、「今度はもっと速くつくってみよう」「次は色を変えてみよう」「もっと完璧につくろう」など、さまざまな工夫をしていきます。親にとっては、同じような作業に見えても、子どもは自分の中でさまざまな課題を設定し、工夫しているのです。

ですから、どれだけ繰り返すか、いつほかの活動に移るかは、ぜひ子どもに任せてください。これが子どもの能力を飛躍的に伸ばすことにつながります。

できることはすべて任せる

特に、男の子のお母さんは息子に手をかけすぎています。同じお母さんでも、娘にはそうでもないのに、息子となると放っておくことがどうしてもできないようです。男の子は女の子に比べて、成長がゆっくりな場合が多いので、ついつい手伝ってあげたくなってしまう気持ちはわかります。しかし、手伝いすぎることで息子さんから大切な機会を奪っているということを、私たちは自覚しなければなりません。

洋服を着るにも、靴を履くにも、練習が必要です。手伝うことでこのような練習の機会を奪われた子は、いつまで経ってもうまくできるようにはなりません。

手助けは最小限にとどめてください。「靴下を履かせて」と言われたら、どこができて、どこができないかを見てください。靴下をつま先にかぶせるところまで。「ペットボトルを開けて」と言われたら、緩ませるところまで。必ず、できないところだけ最小限度手伝って、できるところは、たとえ時間がかかろうと、たとえできばえがよくなかろうと、子ども自身に任せるようにします。こうすることで、子ども自身も練習の機会を確保することができるからです。

共働き夫婦や、きょうだいが多いご家庭では、「忙しすぎて、子どもと十分にかかわれない」というお悩みを持つ親御さんが多くいらっしゃいます。しかし、この「親がいつもそばにいられない」という状況は、子どもの成長にとってプラスの側面があります。手助けしてくれる大人がいなければ、子どもは自分でするしかありません。自分で考え、工夫しながら成長できる環境は、なんでも手伝ってもらえる環境よりも、子どもの才能を伸ばすうえで良い影響を及ぼすのです。

また、男の子は作業中に声をかけられることをとても嫌います。これはお父さん方ならわかっていただけるはずです。私もパソコンで作業をしている時に、横から声をかけられると、ついイライラしてしまいます。集中が途切れてしまうからです。逆にマルチタスクが得意な女性は、このように声をかけられても気にならずうまく処理できる方が多いようです。

これは子どもも同様です。女の子はペチャクチャとおしゃべりをしながら、工作をしたり、クッキングをしたりしているのですが、男の子はたいてい黙々と作業を続けています。このように、作業をするときに集中していたい男の子にとって、作業中のアドバイスや注意はノイズ以外のなにものでもありません。

男の子の親御さんは、よかれと思ってあれこれ言いながら子どもを手伝ってしまうのですが、もしかすると息子さんはそれをストレスに感じているかもしれません。親は口を出さずに子どもにさせてみることも、とても大切なことなのです。

男の子には、手をかけすぎている。このことを意識して、手助けを減らしていけば、男の子はその才能をどんどん自分自身の力で伸ばしていくものです。

お手伝いは「やりたい」と言ったときに

皆さんはお子さんに、お手伝いの機会を与えていますか。3歳くらいになると、ずいぶん社会性が育ってきます。これまで「自分、自分」の世界に暮らしていたのが、周りの家族、友達、先生といった人たちとの関係性の中にいるということが、だんだんとわかるようになってくるのです。

「お手伝いをしたい」と言い出すのはちょうどこの頃。自分も誰かの助けになりたいという気持ちは、「社会の中の一員」であることを意識し始めているからです。


「お手伝いしたい」という気持ちを大切にする(漫画:横井智美)

しかし、この頃のお手伝いは、失敗ばかり! 親の仕事を増やすのが普通です。ですから忙しい親御さんたちは「自分でしたほうが早い」とばかりに、子どもの「手伝う」という申し出を断ってしまいます。

将来社会で活躍する準備になる

会社から飛び出し、保育園に息子をお迎えして、スーパーに寄って、必死に夕飯の支度をしているときに、3歳の息子に「僕も、ご飯つくる〜」と言われたら、誰だって断りたくなります(笑)。それでも、させたほうがいいのです。レタスをちぎる、玉ねぎをむくといった簡単なことでいいので、「お手伝いをしたい」と言ったときには、必ず何かさせてあげましょう。大切なのは、お手伝いそのものよりも、子どもの「お手伝いをしたい」という気持ちを育てることだからです。


家庭というのは、社会の中のいちばん小さな構成単位です。ここで活躍できなければ、社会にでて活躍することなどできるはずがないのです。まずは、家庭のなかで家族の一員として活躍することが、将来社会で活躍する準備となるのです。

「お手伝いをしたい」という気持ちを無視し続けていると、子どもは「お手伝いはしなくていいものなのだ」と学んでしまいます。「できるようになった」ときには、「したい」という気持ち自体が失われているかもしれません。中学生の息子さんに料理を教えるより、3歳の息子さんに教えるほうが、ずっとスムーズ。「そのうちに」と思っていると、その時は永遠にやって来ないかも。

子どもが、自分からやりたがっている時が絶好のチャンスです。ひと踏ん張りしてこの機会を活かし、自分の力を人の役に立てる喜びを、ぜひ味わわせてあげてください。お子さんの人生を明るく照らす宝になるはずです。

(構成:黒坂真由子)