なぜ世界中のエリートはハーバードを目指すのか?
ハーバードといえば世界トップクラスの大学の一つ。ハーバードについての関連本も多数出版されており、ビジネス書を読まれている方ならハーバードにまつわる本を読まれている人もいるかもしれませんね。
『人生が2000%うまくいく ハーバードの秘密』(左門新/著、三笠書房/刊)はハーバード大学院で学んだ医学博士の左門新さんが、ハーバードではどのような教育が行われているのか、そしてそれを仕事や日常生活に生かす方法を紹介する一冊です。
今回、新刊JPは左門さんにインタビューを決行。お話を聞いてきました。その前編をお送りします。
(新刊JP編集部)
■国際性が豊かで世界的な視野を身につけられる“ハーバード”
――まず、医学博士である左門さんがハーバードについての本を執筆した経緯をお話していただけますか?
左門:私がハーバードに留学したのは、サンケイスカラシップという奨学金を給付してもらえたという理由があったからなのですが、そのハーバードで、非常に素晴らしい経験をたくさんしました。その経験を多くの人に伝えたい、知ってもらって、それを仕事や勉強に生かしてほしいという想いが前からあったんですね。
そして、とある出版関係のパーティーで、ハーバード本の企画をあたためていた編集者と出会い、この本の出版が本格的に動き出しました。ただ、たくさんの方に本を読んでもらうにはどうすればいいか、議論を重ねに重ねて、それから2年経ってようやく王様文庫から刊行することになったのです。
――ハーバードの雰囲気とはどのようなものでしたか? 日本の大学との違いなどあれば教えて下さい。
左門:2年間、ハーバードに通いましたが、まずは国際性が豊かですね。いろいろな国から人が集まっています。それは学生だけでなく、教員もそうです。学長はずっとアメリカ人のようですが、教員はいろいろな国の方がいますよ。
また、バックグラウンドも幅広い。私は大学院にいたのですが、医療関係者だけでなく、弁護士やエンジニアもいました。女性も多かったですし、年齢もさまざまです。基本的にある程度仕事をしてから入学してくる人が多いんです。年齢的にはだいたい20代後半から30代はじめが多かったですね。
――左門さんがハーバードで学んで、今でも仕事で最も活きていることはなんですか?
左門:これは実利的な面と、実利的ではないけれどとても役立つ面、2つあります。
まず、実利的ではないけれど、役だっている面からお話をすると、「世界へ目を向ける」という視点を得られたことですね。ハーバードには世界のリーダーを育てるという教育目標があります。つまり、これはグローバルな視野での問題解決の方法を考える力を身につけるということです。そして、授業でも学生同士の日常会話でも、必然的にそういう話になります。
また、先ほども言ったように国際性が豊かな人脈が築けるという点も非常に大きいです。
――国際性豊かだと、それぞれのバックボーンが違うわけですから、各国の事情みたいなものも出てくるのではないですか?
左門:それはありますが、みんなそこで学びたいと思ってやってきているので、モチベーションはとても高いんです。また、特にビジネススクールは人脈作りのために通っている人が多いですね。学閥はあまりつくらないけれど、同窓会組織は非常に盛んで、そういうところを通して人脈を作っています。
実利的な面でいえば、医学統計学の知識と実践技量でしょうか。これは私の個人的な体験談なんですが(笑)
――本書で、ハーバードの教育は「基礎を大切する」ということが特徴だと書かれていますが、左門さんはこの「基礎を学ぶことの大切さに」ついてどのようにお考えですか?
左門:やはりどんな分野においても、プロの人はその分野の基礎がしっかりしていますよね。それはイノベーションを起こすときだけでなく、逆境や大ピンチの状況でもそうです。誰よりも基礎を重視して、そのステップを踏んで対応します。
私がハーバードで体験したエピソードをご紹介しましょう。普通、実験の際に、水などは教員が用意してくれるものなのですが、ハーバードの場合はどのように水を確保するか、からやるんです。例えば、水の中に藻が生えていてもいい実験と、そうではない実験があります。水の中に藻があったら、それを取り除かなければいけないので、30分かけてそれを取り除く実験から始めるんです。
実はこの作業は実験における基礎中の基礎です。ところが教科書にはあまり書いていないんですよ。他にも基本的なことがたくさんあって、そういったところをみっちりと教えてくれる。逆に応用的なものは、基礎ができていれば、自分で本や論文を読めば理解できるはずです。
複雑で広範で奥深いことに挑むときほど、基礎が大事です。そのことをハーバードが教えてくれました。
(後編へ続く)
『人生が2000%うまくいく ハーバードの秘密』(左門新/著、三笠書房/刊)はハーバード大学院で学んだ医学博士の左門新さんが、ハーバードではどのような教育が行われているのか、そしてそれを仕事や日常生活に生かす方法を紹介する一冊です。
今回、新刊JPは左門さんにインタビューを決行。お話を聞いてきました。その前編をお送りします。
(新刊JP編集部)
――まず、医学博士である左門さんがハーバードについての本を執筆した経緯をお話していただけますか?
左門:私がハーバードに留学したのは、サンケイスカラシップという奨学金を給付してもらえたという理由があったからなのですが、そのハーバードで、非常に素晴らしい経験をたくさんしました。その経験を多くの人に伝えたい、知ってもらって、それを仕事や勉強に生かしてほしいという想いが前からあったんですね。
そして、とある出版関係のパーティーで、ハーバード本の企画をあたためていた編集者と出会い、この本の出版が本格的に動き出しました。ただ、たくさんの方に本を読んでもらうにはどうすればいいか、議論を重ねに重ねて、それから2年経ってようやく王様文庫から刊行することになったのです。
――ハーバードの雰囲気とはどのようなものでしたか? 日本の大学との違いなどあれば教えて下さい。
左門:2年間、ハーバードに通いましたが、まずは国際性が豊かですね。いろいろな国から人が集まっています。それは学生だけでなく、教員もそうです。学長はずっとアメリカ人のようですが、教員はいろいろな国の方がいますよ。
また、バックグラウンドも幅広い。私は大学院にいたのですが、医療関係者だけでなく、弁護士やエンジニアもいました。女性も多かったですし、年齢もさまざまです。基本的にある程度仕事をしてから入学してくる人が多いんです。年齢的にはだいたい20代後半から30代はじめが多かったですね。
――左門さんがハーバードで学んで、今でも仕事で最も活きていることはなんですか?
左門:これは実利的な面と、実利的ではないけれどとても役立つ面、2つあります。
まず、実利的ではないけれど、役だっている面からお話をすると、「世界へ目を向ける」という視点を得られたことですね。ハーバードには世界のリーダーを育てるという教育目標があります。つまり、これはグローバルな視野での問題解決の方法を考える力を身につけるということです。そして、授業でも学生同士の日常会話でも、必然的にそういう話になります。
また、先ほども言ったように国際性が豊かな人脈が築けるという点も非常に大きいです。
――国際性豊かだと、それぞれのバックボーンが違うわけですから、各国の事情みたいなものも出てくるのではないですか?
左門:それはありますが、みんなそこで学びたいと思ってやってきているので、モチベーションはとても高いんです。また、特にビジネススクールは人脈作りのために通っている人が多いですね。学閥はあまりつくらないけれど、同窓会組織は非常に盛んで、そういうところを通して人脈を作っています。
実利的な面でいえば、医学統計学の知識と実践技量でしょうか。これは私の個人的な体験談なんですが(笑)
――本書で、ハーバードの教育は「基礎を大切する」ということが特徴だと書かれていますが、左門さんはこの「基礎を学ぶことの大切さに」ついてどのようにお考えですか?
左門:やはりどんな分野においても、プロの人はその分野の基礎がしっかりしていますよね。それはイノベーションを起こすときだけでなく、逆境や大ピンチの状況でもそうです。誰よりも基礎を重視して、そのステップを踏んで対応します。
私がハーバードで体験したエピソードをご紹介しましょう。普通、実験の際に、水などは教員が用意してくれるものなのですが、ハーバードの場合はどのように水を確保するか、からやるんです。例えば、水の中に藻が生えていてもいい実験と、そうではない実験があります。水の中に藻があったら、それを取り除かなければいけないので、30分かけてそれを取り除く実験から始めるんです。
実はこの作業は実験における基礎中の基礎です。ところが教科書にはあまり書いていないんですよ。他にも基本的なことがたくさんあって、そういったところをみっちりと教えてくれる。逆に応用的なものは、基礎ができていれば、自分で本や論文を読めば理解できるはずです。
複雑で広範で奥深いことに挑むときほど、基礎が大事です。そのことをハーバードが教えてくれました。
(後編へ続く)