快適な二世帯住宅の事例をご紹介します。採用したのは、玄関のみを共有スペースにした左右分離の間取り。二世帯が互いに気を使わないで暮らせることを目指しています。玄関は広めにとって、靴の脱ぎ履きや荷物の一時置きに便利。加えて、生活音をさえぎるクッションのような役目もしています。

玄関のみ共有にして、ストレスの小さい二世帯住宅に

筆者は妻と2人の子ども(4歳、3歳)の4人家族。2年半前にハウスメーカーで左右分離型(玄関のみ共有)の二世帯住宅を建てました。ちなみに親世帯には母と祖母、叔父が住んでいます。

親世帯と合わせると、延床面積は約62坪あります。間取りは、7LLDDKK+S+2WIC+書斎という、かなり複雑な構成。

上は1階の間取り図です。玄関とホールを共有にしました。右半分が親世帯、左半分が子世帯(筆者家族)のLDKと水回り。ちなみに2階には、子世帯のみのスペースで、筆者家族の個室やクローゼットがあります。

わが家が玄関のみ共有する間取りにした理由は、共有スペースが少ないぶん、お互いのストレスにならないと思ったからです。LDKや水回りを共有すると、ゆっくり過ごしたいときや、生活リズムの違いによってお互いに気をつかってしまうと思いました。

また、それぞれの世帯に玄関を設置するとなると、そのぶんのコストや面積が増えます。そのため妻や親世帯とも話し合いをしながら、玄関のみなら共有しても大丈夫ではないかと、意見がまとまりました。

玄関はできるだけ広く。ホールと合わせて4畳に

玄関を入ると、正面には階段の壁があり、右側が親世帯、左側が子世帯(筆者家族)のLDKになっています。

以前筆者が住んでいた家では、玄関土間が狭く、大人2人が同時に脱ぎ履きできない状態でした。そこで、みんなが並んで靴を履けるような、広い玄関にしたいと要望。

新しい家の玄関は、土間の部分が2畳、玄関ホールが2畳の計4畳あります。

コの字型のシューズボックスは、家族全員分を収納していますが、今のところ余裕があります。

シューズボックス以外にも、手前の玄関横に、0.5畳の土間収納があります。妻は2〜3畳の土間収納(シューズクローク)をつくりたかったようですが、スペースを取れずに断念。しかし、0.5畳という広さでも収納スペースがあることで、とても役に立っています。

また、土間部分には、妻がひと目ぼれして購入したアイアン調の手すり(写真右)をつけ、ベンチも購入しました。手すりやベンチは祖母から子どもたちまで、家族みんなで使っています。

ここからは、実際2年半生活して、4畳の共有玄関にしてよかったと感じていることをレポートします。

幅があるから子どもと一緒に靴の脱ぎ履きができる!

まず1つ目は、4人並んで靴が履けるところです。上り框(かまち)の幅が2240mmあるので、子どもたちと一緒に靴の脱ぎ履きができます。

筆者が以前住んでいた家では、順番に靴の脱ぎ履きをしていました。しかし、この4畳の玄関になってからは、渋滞するというストレスがなくなりました。

また、筆者宅は親世帯も合わせると7人家族ですが、玄関土間に全員分の靴が並んでいてもジャマになりません。ですから、来客の予定がないときは、ほぼ靴を出しっぱなしにしています。

土間スペース届いた荷物を仮置きしても余裕

2つ目は、大きな荷物が届いても、玄関に仮置きしておけること。土間部分が2畳あるので、荷物をすぐにあけることができないときや、大型の家具が届いたときに、いったん置いていても、それほどジャマになりません。

筆者家族はネット通販でよく買い物をするので、とても助かっています。

シューズボックスやベンチがあっても圧迫感なし

3つ目は、シューズボックスやベンチを置いていても、圧迫感がないことです。筆者宅は、コの字型のシューズボックスを採用しました。

じつは、玄関はなるべくすっきりとさせたかった筆者。つり戸棚がないローカウンタータイプも検討していました。しかし、収納量を重視してコの字型のシューズボックスに。

実際に住んでみると、玄関の横幅が2630mmあるため、心配していた圧迫感はありません。収納量も多く、とても気に入っています。また、あとから購入して設置したベンチも、ジャマになることなく使用できています。

玄関がお互いの生活音をさえぎるクッションに

4つ目は、お互いの生活音があまり気にならないところです。お互いのLDKを玄関ホールではさむような間取りにしたため、各世帯の居室は隣接していません。

横長で2畳ある玄関ホールがクッションとなっていることで、LDKにいても親世帯の話し声やテレビの音などもまったく聞こえず、プライバシーが守られています。

わが家は、1階の住居スペースを左右で完全に分け、お互いのLDKの間に玄関を設けた間取りにして正解でした。視線だけでなくお互いの生活音や行動も気にならず、ストレスフリーな生活ができています。