イラン戦に出場した上田綺世【写真:Getty Images】

写真拡大 (全2枚)

ドラゴン久保のアジアカップ・日本―イラン戦分析第2回

 サッカーのアジアカップ・カタール大会は3日、準々決勝で世界ランク17位の日本代表は同21位イランに1-2で敗れ、8強敗退となった。同点で迎えた後半アディショナルタイムにPKで決勝点を献上。アジア王者奪還はならなかった。2022年のワールドカップ(W杯)カタール大会で独自の解説がひそかに話題となった元日本代表FW久保竜彦が今大会も東京・中目黒のTHE ANSWER編集部に来訪し、試合を分析した。全3回の第2回。第1回で今大会を通じた課題としてFWとGKに核となる選手がいないことを指摘したドラゴン。FW上田綺世とGK鈴木彩艶について語り、特に次代センターFW候補の上田に課題と伸びしろを指摘した。(取材・構成=THE ANSWER編集部・神原 英彰)

 ◇ ◇ ◇

 今大会を通した思ったんは、前(FW)とGKのところやろな、課題は。

 真ん中(センターFW)におらんのが、あれ(課題)やな。岡崎とか大迫とか。ああいうやつ。それも超えるやつが出そうで、出んのよな。上田がそうなりそうな気配はあるんよ。ただ、今はシュートを打てるところで打たんっていうところが足りんよな。

 パスの方に逃げるじゃないけど、パスの方も見えてるけえ(選択肢が増えてしまう)。

 見えてからシュートでもええんよ。あっち(パス)もオプションとして、でもシュートで終われるとね。やっぱり(力は)持ってると思うんよ。何点か決めた中でも捻じ込む力は絶対持っとる。(そのパワーを)どこで使うのかっていうのところもある。

 絶対それは感じたと思うしね、この大会、何試合も出て。それは多分、外国の(所属)チームでね、どこか知らんけど、意識してやると思うけどな。(代表を)外から見とったのと、決めている部分も何か物足りんていうのは自分で感じとるはずやから。

 大迫の良さは打つところよ。判断が抜群にいい。「打て」って思うところで絶対打つし。テレビとか大きめ(の視点)に端から見てて、そういうのができるっていうのはかなりいい選手よ。そんなんできんけん。遠くから見てるから言えるだけで。

 そこで(そのタイミングで)打つんかっていうのも持ってる。岡崎の場合はちょっと違うけど、そこに飛び込むかっていうタイプ。やっぱ、「そこで打て」っていうところでパスしたりが多いと、やっぱ周りの選手に信用されんもんね。チームメートに。

上田覚醒の条件は「シュートを打つ判断のところよね」

 大迫にあって今の上田に足りんのは、その(シュートを打つ)判断のところよね。

 自分でギュッてやる(狙いに行く)ところが出てきて、やっと周りの選手に信頼されて、ボールも集まってくるし。そんなんはもう周りが言わんでも、上田は気づいてると思うんよね。まだ25歳なんやし、これからよ。どう変わっていくのかは楽しみよ。

 GKもそうやね。やっぱ、鈴木と前が出てきたら安定すると思うんよ。

 鈴木は初めて見たけどね。本当にデカくて、すごい体を持っとるんけん。21歳やし、何がすごいのかわからんかったけど、そういう雰囲気がある。全部出たってことはそういうことよ。近くで見てる人は何かを感じて使ったと思うし、これからどうなるか。

 やっぱ、GKと前が安定するだけでも、ちょっと調子が悪くてもでどうにかできるもんね。絶対、チームがあんなには(今日のイラン戦のようには)苦しくはならない。またW杯があるんやし、これからそのポジションがちゃんと育っていってほしいよね。

 優勝を期待しとったけど、これで日本もアジアカップは終わりか。正直、収穫はないんじゃないの、何にも。そう思うのも理由があるんよ。

(第3回へ続く)

■久保 竜彦 / Tatsuhiko Kubo

 1976年6月18日生まれ。福岡・筑前町。筑陽学園高を経て、1995年に広島加入。森保監督(当時選手)とは7シーズンプレーした。2003年に横浜F・マリノスに移籍し、リーグ連覇に貢献。1998年に日本代表デビュー。ジーコジャパンとなった2003年以降は日本人離れした身体能力と強烈な左足でエースとして活躍したが、腰や膝など度重なる怪我により、2006年のW杯ドイツ大会は落選。以降、横浜FC、広島などを渡り歩き、2014年に引退。J1はリーグ戦通算276試合94得点。日本代表は国際Aマッチ通算32試合11得点。引退後は山口・光市に移り住み、コーヒー焙煎や塩作りなど、異色のセカンドキャリアを歩む。今月、初孫が誕生予定。

(THE ANSWER編集部・神原 英彰 / Hideaki Kanbara)