箱根駅伝・往路での「歴代最強ランナー」を識者5人が選出 「花の2区」を彩った各校のエースや大逆転を生んだ「山の神」たち
2024年1月2日・3日に行われる大会で100回という大いなる節目を迎える箱根駅伝。これまで数多のランナー、ドラマが生まれてきた中、観る者の心に残る箱根駅伝の記憶もまた千差万別だろう。今回は記念大会を前に、箱根駅伝を長年にわたり取材してきたスポーツライター陣にそれぞれの独断で区間別に「最強ランナー」を選んでもらった。まずは往路から。
選者(五十音順):生島淳、折山淑美、酒井政人、佐藤俊、和田悟志
※本文関連の開催年大会回目安表:2019年=95回、2014年=90回、2009年=85回、2004年=80回、1999年=75回、1994年=70回、1984年=60回、1979年=55回
解説でもお馴染みの渡辺は花の2区の歴史を彩った photo by Kyodo
佐藤悠基(東海大/2007年):折山、酒井
吉居大和(中央大/2022年):生島
西山和弥(東洋大/2018年):佐藤
大迫傑(早稲田大/2011年):和田
佐藤悠基は、高速スパイクがない時代に5000mで13分23秒57をマーク。そのスピードを2007年の箱根1区で爆発させた。序盤で抜け出すと10kmを 28分18秒で通過する。終盤は脚にケイレンが起こるも、1時間01分06秒の区間記録で走破。後続に4分01秒という大差をつけたのもビックリです。(酒井)
2022年、吉居大和はパっと飛び出した。「自分のペースで走ろうと思っただけだったんですけどね」。話を聞いて、いかにも「自分」の感覚を信じる吉居らしいなと思った。大変だったのは運営管理車の藤原正和監督。「大和は抑えられない。だから、もう行かせることにしました」。師弟によるファインプレー。佐藤悠基の区間記録を15年ぶりに塗り替えた。(生島)
衝撃的な1区登場だった。頬を寒風でりんごのように赤く染め、背筋をピンと立てて走る姿で、六郷橋で後続を振り切った様は、「これぞ1区の走り」と快哉を叫んだ。西山和弥の区間賞の走りで東洋大は2018年の往路優勝、総合2位という結果を残した。翌19年も2年連続で1区区間賞を獲り、3年まで走った1区の申し子。(佐藤)
大迫傑は1区を3回走ったが、箱根デビューの2011年が最も鮮烈だった。1区で実績のある矢澤曜を3区に回した渡辺康幸駅伝監督の采配も的中。18年ぶりの総合優勝を果たした早大で、唯一の区間賞だった(早大は学生駅伝3冠も達成)。大迫の走りで上級生も奮起したのは間違いない。1994年の渡辺康幸と井幡政等(山梨学院大)の攻防も見応えがあった。(和田)
佐藤悠基の1区ひとり旅の前区間記録はいまだに強烈な印象 photo by Kyodo
相澤晃(東洋大/2020年):佐藤、和田
三代直樹(順天堂大/1999年):折山
渡辺康幸(早稲田大/1993、95、96年):酒井
瀬古利彦(早稲田大/1978、79、80年):生島
2年時(2018年)に続く2回目の2区。並走した伊藤達彦(東京国際大)の存在も大きかったが、相澤晃が名だたる留学生もなしえなかった1時間5分台の領域に踏み入れたのは衝撃的だった。どんなに好条件でもなかなか出るタイムではない。翌年にイェゴン・ヴィンセント(東京国際大)があっさり上回ったのも驚いたが......。(和田)
「驚異的なラストの上りの強さ」と自身も2区を2回走った経験のある帝京大・中野孝行監督も絶賛する三代直樹の走り。10kmを29分00秒の通過も、最初の5kmを14分13秒とオーバーペースだった前年より7秒速いタイム。それでも「権太坂まではラクに行った」と、上りのラスト3kmを8分48秒で走りきる強さで当時の日本人最高記録をマークした。(折山)
渡辺康幸は「必ず走る男」でした。箱根2区は1年時に独走で1時間08分48秒、3年時に1時間06分48秒の区間記録(当時)。4年時は高速スパイクがない時代にトラックの1万mで27分台を3連発の驚異の快走を見せた。最後の2区は序盤で飛ばしすぎながらも1時間6分台でカバー。ちなみに、渡辺が出した全日本大学駅伝8区の56分59秒は、いまだに日本人最高記録です。(酒井)
1977年から4年連続の2区。ラジオで聴いていた私にとっての「ミスター箱根駅伝」は瀬古さんだけ。当時のことを聞いても豪放磊落。「12月にマラソンを走って、ひと月後に箱根だから、ついでに走ってたんだよ」。1983年に区間距離の変更があり、区間記録から瀬古さんの名前が消えて、どれほど悲しかったことか。(生島)
【3区】歴史を生んだ2020年遠藤大地(帝京大/2020年):佐藤、和田
イェゴン・ヴィンセント(東京国際大/2020年):酒井
竹澤健介(早稲田大/2009年):折山
金山雅之(早稲田大/1979年):生島
4年連続の3区。遠藤大地はどんなに不調なシーズンでも、箱根には調子を合わせていた。2年生だった2020年は、イェゴン・ヴィンセントは別格として、従来の区間記録を上回り日本人トップ。総合4位に貢献した。後に日本代表となる田澤廉(駒澤大)や赤粼暁(拓殖大)にも勝利している。願わくば、競技を続けてほしかった。(和田)
2区・3区・4区で区間記録を保持するイェゴン・ヴィンセントだが、1年時の3区が最もインパクトがありました。区間記録を2分以上も塗り替える59分25秒をマーク。ハーフマラソンに換算すると58分34秒という凄まじい快走でした。区間歴代2位のタイムと1分30秒差もあり、しばらく破られることはなさそうです。(酒井)
竹澤健介は、大学4年時の2008年に北京五輪の5000mと1万mに出場し、「箱根から世界へ」を体現。過去2回2区を走ったエースだが、故障で十分な練習が積めず学生最後の箱根路は3区に回っても、走りは別格だった。5km通過14分03秒、10kmは28分13秒と区間新ペース。3分26秒差だった1位・山梨学大を16秒差まで追い詰める衝撃的な区間新の走りだった。(折山)
1979年の箱根駅伝、瀬古さんから早稲田の襷を受けたのが金山さんだった。現在はロンドン在住、作家・黒木亮氏として名を馳せる。取材で英国を訪れた時、パブで箱根のことを聞いた。「憧れの箱根を走って、これからの人生、何が起きても悔いはないと思いました」。今もビールの味とその言葉が鮮やかに甦る。(生島)
【4区】時代を超えた3人の記憶藤田敦史(駒澤大/1999年):折山、酒井、和田
吉田祐也(青山学院大/2020年):佐藤
中村孝生(日本体育大/1980年):生島
直前に貧血となり不調が伝えられていたのに、ふたを開けてみれば区間新記録の快走。順大との2分超の差を逆転したのも鮮烈だった。この藤田敦史の姿に"2区で三代直樹(順大)との勝負が見たかった"と多くの人が思っただろう。また、1995年の小林雅幸(早大)の独走での区間新記録も印象深い。この年の早大の往路は本当に強かった。(和田)
吉田祐也は、4区区間新記録の走りで2020年の総合優勝に貢献した。原晋監督の信頼を得られず、悔しい思いを噛みしめてきたが、ようやく巡って来たラストチャンス。それまでのうっぷんを晴らすような激走で東国大を抜いてトップに躍り出た。左腕を突き上げ、5区に襷を渡したシーンは非常に感動的だった。(佐藤)
1980年の4区、早大の瀬古さんが作ったリードを日体大の中村孝生が一気に詰めた。快走そのもので、まさに総合優勝の立役者。およそ40年が経ち、わが息子はクラブで「中村コーチ」の教えを受けた。あの4区のレースについて質問すると、中村さんは穏やかに笑った。「そんなこともありましたね。よくご存じで」。(生島)
【5区】やっぱり、「山の神」はこの3人!柏原竜二(東洋大/2009、10、11、12年):生島、酒井
今井正人(順天堂大/2005、06、07年):折山、和田
神野大地(青学大/2015年):佐藤
柏原竜二は、4年連続で区間賞(うち3回区間新記録)&往路Vを成し遂げ、『山の神』と呼ばれた選手です。当時は最長区間だったこともあり、驚きの大差がつきました。トップと1年時は4分58秒差、2年時は4分26秒差、3年時は2分54秒差からスタートしての大逆転。4年時はトップで襷を受けて走り出すと、自身の区間記録を29秒更新。強すぎましたね(笑)。(酒井)
現在とほぼ同じコースだが、70分切りは今振り返っても見事。それ以上に5区で11人のごぼう抜きを見せたのも衝撃的だった。3、4年時は決して状態が万全ではなかった。それなのに、周囲の期待に応え、自らの使命を全うしようとする走りに心を打たれた。今井正人は、まさに"山の神"の称号にふさわしいランナーだった。(和田)
まさに神がかっていた。先頭の駒澤大との差は46秒。神野大地は軽快かつリズミカルな動きで、まるで平地を走るように山を上がっていった。大平台を越えて駒澤大を捉えると、一気に突き放す圧巻の走り。青学大は神野の逆転劇から往路優勝、箱根駅伝初優勝を果たし、エースは「3代目山の神」の称号を得た。(佐藤)
5区の認知を世間に決定づけた柏原 photo by Getty Images