緊急通報は警察が110番、消防が119番と法令でも決まっています。なぜこのような数字になったのでしょうか。

先に決まったのは消防の119番

 警察機関への緊急通報は110番、消防機関へは119番――これは電気通信番号規則という法令にも明記されている電話番号です。なぜこのように決まったのでしょうか。


パトカーと消防車(画像:写真AC/photolibrary)。

 実は110番と119番のうち、最初に決まったのは119番のほうです。こちらから経緯を紐解きましょう。

 日本では明治時代に電話が開通し、1917(大正6)年、電話による火災報知が制度化されました。まず電話局につなぎ、交換手に火事だと伝えると消防につないでもらえるというシステムでした。

 1926(大正15)年に電話は自動交換方式のダイヤル式となりましたが、この際、ダイヤルを回すとき最短でかけられるように、消防の電話番号は「1」を多用する「112」とされたのです。

 しかし、かけ間違いが多発したことで翌年には「119」に改められます。最後の「2」が「9」に変わったのは、当時「9」という地域番号が使われていなかったという理由のほか、ダイヤルを回す距離が長い「9」にすることで心を落ち着かせる時間を作ったため、ともいわれます。

警察が「110」になったのは?

 警察の電話番号が「110」になったのは消防の「119」よりずっと遅く、太平洋戦争後の1948(昭和23)年です。日本を占領したGHQ(連合国軍最高司令部)の要請により警察通報用番号として制定されました。

 番号が「110」になったのは、「119」と同じようにダイヤル最短の「1」と距離が長い「0」を組み合わせたからです。ただ、都市により110番以外も使われるなどバラバラで、大阪や京都、神戸では1110番、名古屋では118番が使われていました。当時はGHQの指導で、アメリカの市警制度を参考に自治体ごとの警察組織が置かれていたためです。

 その後1954(昭和29)年に新警察法が施行され、警察庁と都道府県警からなる組織体系に集約再編されたことを受け、通報用番号が「110」に統一されました。

 もちろん、どちらの番号も覚えやすさが考慮され、国民に広く知れ渡るに至っていますが、その背景には、時の通信技術に合わせて試行錯誤した歴史が垣間見えます。