「酒粕」の保存期間は長い!正しい保存方法でおいしく活用しよう♪
酒粕とは
酒粕は日本酒を作るときに出る絞りかすです。販売されているのは板状の板粕、おぼろ状のばら粕、保管しやすいように加工したペースト状があります。販売重量は数百グラムずつの小分けや4kgの大容量までと、形状もサイズもさまざま。正しい方法で保存すれば1年以上保管できるので、常備しておくと日々の料理で、酒粕独特の風味を楽しむことができます。
酒粕にはアルコールが含まれている
販売されている酒粕には、5~8%程度のアルコールが含まれます。調理をするときには、アルコールの沸騰温度である78℃以上でゆっくりと加熱をして、アルコールを飛ばすようにしてください。
酒粕の保存方法って?
常温保存
酒粕は保存温度が高いと熟成が進みます。それは酒粕に含まれる酵母が発酵を続けているためです。酒粕は未開封では常温で3ヶ月保存できます。常温で未開封の場合できるだけ直射日光のあたらない涼しいところで保存してください。常温で熟成が進むと、表面に粉が吹いたように見えたり、褐色が強くなったり、赤みが増したりします。これらは熟成段階の変化なので、食べても問題ありません。
しかし、開封するとアルコールが飛んでしまい、雑菌が繁殖しカビが発生することも。開封後は表面をラップで密着させ密閉容器や保存袋に入れ、2週間以内に使い切りましょう。気温が高くなるなど保存環境の変化によって、思ったより早く発酵が進む場合も。袋が膨らんでいたら空気を抜くようにします。使い切れないときは冷蔵・冷凍保存に切り替えます。
冷蔵保存
酒粕は冷蔵で保存するのがおすすめです。保存袋に入れてできるだけ空気を抜き、冷蔵庫に入れます。冷蔵保存にすると、酵母の活動が抑えられるので熟成のスピードは落ちます。しかし、冷蔵でも少しずつ発酵は進んでいくので、ときどき様子を見て、常温保存と同じように、保存用の袋が膨らんでいたら空気を抜くようにします。色の変化も、常温保存に比べるとかなりゆっくりになります。
冷凍保存
長い期間保存したい場合は冷凍保存がおすすめです。しっかりと空気を抜き冷凍庫で保存します。
酒粕は冷凍をしても硬くならないので、手でちぎることが可能。使うときに適宜、包丁で切ったり、手でちぎったりして取り出します。残りは再度ラップを密着させ、保存袋に入れましょう。
板粕の冷凍保存
板粕はさまざまなサイズが販売されています。保存袋や冷凍庫のサイズに合わせて切ったあと、ラップを密着させるように包んで保存袋に入れます。硬くて薄いので立てて冷凍することも可能。冷凍するときに場所を取りません。
ばら粕の冷凍保存
ばら粕は直接保存袋に入れてしっかりと空気を抜きます。薄く延ばすようにすると冷凍庫の隙間に保存できますよ!
ペースト状にして冷凍保存すると便利!
酒粕ペーストは酒粕に酒粕の半量から同量の水を混ぜて作ります。ひと口大にちぎった酒粕と水を耐熱ボウルに入れ電子レンジで加熱します。加熱時間は600Wで2分。酒粕がやわらかくなったら泡だて器でしっかりと混ぜてペースト状にし、保存袋に密閉して冷凍保存します。保存期間は約6ヶ月です。
酒粕の保存期間は?
常温保存
酒粕は日持ちがいいことでも知られていますが、果たしてどのくらいもつのでしょうか。常温保存の場合は、未開封で3~6ヶ月程度です。開封後は、一気に熟成が進みます。2週間程度で使い切るか、冷凍、冷蔵保存に切り替えると安心です。酒粕は熟成すると白からピンク、茶色へと色が変化していきます。熟成した酒粕は、漬け床に、白い酒粕は甘酒にと使い分けるといいでしょう。
いずれにしても、酒粕を常温保存する場合、湿度や湿度など環境やその変化によって大きく変わるので、時々ようすをチェックしてくださいね。
冷蔵保存
冷蔵庫の場合未開封では1年、開封後でも半年くらいは保存可能です。熟成は常温保存よりは抑えられますが、完全に止めることはできないので、徐々に色は変化していきます。取り出したときに乾燥が気になれば、少量の日本酒につけて戻すとやわらかさと風味がアップします。
冷凍保存
酒粕を冷凍保存すると熟成がほぼストップしますが、保存期間は約1年です。冷凍保存では熟成による変化は起こりにくいのですが、水分やアルコールは徐々に抜けていきます。さらに保存期間が1年を超えてくると、冷凍庫のにおいが移ったり風味が落ちたりするので、保存期間とは関係なく早めに使い切るのがおすすめです。
冷凍保存で一年中楽しめる酒粕
酒粕は、粕汁や甘酒として食するのが定番ですが、いろいろな使い方ができるとても便利な食材です。ご紹介した方法で冷凍保存すれば、一年を通して楽しめるもの酒粕のいいところ。熟成が進んでしまった酒粕は、食材の漬け床をはじめ、さまざまな活用法があるので最後まで使い切れるのが嬉しいですね。
これまで酒粕レシピに挑戦したことがない方も、長期保存のメリットを生かして少しずつ食卓に取り入れてみてください。