感染症対策としても注目、故人を生前の姿に近づける技術「エンバーミング」

写真拡大 (全6枚)

一般社団法人 日本遺体衛生保全協会では、1年以内に葬儀(告別式)への参列経験がある20〜80代男女500名を対象としたアンケート調査をおこなった。
調査結果からは、葬儀に参列した人の多くが、「故人の顔」を見たときに、死後硬直(※死後筋肉が化学変化により硬直すること)により表情がゆがんでみえたり、闘病期間が長かったことでやつれた印象になったりと、「生前の元気だったときの顔」との違いを感じた経験があることが明らかになった。

■葬儀において印象に残りやすいのは「故人の遺影」と「故人の表情」
葬儀の参列経験者に「葬儀において印象的だったこと・もの」を聞いたところ、「故人の遺影」(42%)と「故人(遺体)の表情」(39%)がツートップに。続く、「葬儀場の装飾」(22%)、「喪主の挨拶」(22%)、「参列者の数」(19%)、「お坊さんのお経」(18%)などを大きく上回った。葬儀においては、会場の雰囲気や内容以上に「故人の顔」が印象に残りやすいと言えそうだ。



そこで、あらためて「葬儀において故人の顔をご覧になりましたか?」と質問したところ、実に93%が「見た」と回答。また、「葬儀でご覧になった故人の顔(表情・顔つき)は記憶に残っていますか?」と聞くと、96%が「残っている」と答えました。葬儀で目にした故人の表情は、参列者の記憶にも残りやすいことがわかる。



■故人の顔と生前の顔を比べて「表情や顔つきに違いを感じた」人が約7割に
しかし一方で、葬儀の参列者の中には、故人の顔をみて、生前お元気だった頃とのギャップを感じた人も多い様子。実際に、直近で参列した葬儀について「故人の顔と生前の顔を比べて、表情や顔つきに違いを感じましたか?」と聞くと、実に7割近く(66%)が「感じた」と答えている。

なお、具体的に「生前の顔と違いを感じた点」を聞くと、「表情が硬く、生前の柔和な印象が感じられなくなっていた」(72歳・男性)、「硬直により表情がゆがんでみえた」(73歳・男性)、「闘病でやつれてしまったうえに、血色も感じられないので、違う人のようだった」(32歳・女性)、「薬の副作用で、顔色が紫にみえるほど膨張していて、とてもショッキングだった」(58歳・女性)などの声がみられた。闘病や硬直、薬の副作用など、さまざまな理由で故人の顔が生前と違ってみえたという人が多いようだ。



■生前お元気だった頃の姿に近づけ、感染症の防止にも役立つエンバーミングとは?
こうした中、故人の顔つきや表情を、生前お元気だった頃の姿に近づけることのできる技術として登場したのがエンバーミングだ。さらに、海外ではそれだけでなく防腐、細菌・ウイルス等の感染防御にも効果がある技術として、一般に普及している。 (但し、新型コロナウイルス感染症対応については医学的な観点からの安全性と効果に関する実証報告が現在のところ確認されていない。専門家による検討を開始している。)

しかし、今回の調査対象者に「エンバーミングについて知っていますか?」と聞くと、「ワード・意味ともに知っている」人は2割台(22%)、「ワードのみ知っている人」も14%にとどまる結果に。また、「これまであなたが参列した葬儀で、故人がエンバーミングをされていたことはありますか?」と聞いた質問でも、「ある」と答えた人は1割台(12%)にとどまり、「わからない」(56%)、「ない」(32%)と答えた人が多数派となりました。日本でのエンバーミングの認知度・普及率はまだまだ低いと言えそうだ。

そこで、あらためてエンバーミングについて説明をしたうえで、「あなたは、エンバーミングに興味がありますか?」と聞くと、全体の約6割(59%)が「ある」と回答。また、「今後、家族・親族などを送り出す機会があればエンバーミングを検討したい」と答えた人は56%、「自分の葬儀でもエンバーミングを取り入れてほしい」人も49%と、それぞれ約半数にのぼった。



なお、具体的な声としては、「見送りをしてくれる人への最後のおもてなしになると思う」(72歳・男性)、「送る側の気持ちが楽になり、葬儀もよい思い出として記憶に残る」(71歳・女性)、「病状によっては、ご遺体の状態も良くない場合があるので、少しでも綺麗にしてあげたい」(48歳・女性)などの回答があがっている。

また、故人にエンバーミングを施した葬儀に参列した経験がある方からは、「エンバーミングと化粧をして送り出した叔母は、安らかな顔にみえた」(65歳・女性)、「実母が亡くなった時にエンバーミングをお願いしたが、表情が柔らかくみえて良かった」(58歳・女性)などの声が寄せられた。

■技術者であるエンバーマーにも注目! 厚生労働省による研修事業もスタート
今回の調査からは、多くの人が葬儀において故人の顔をみた際に、生前お元気だった頃とのギャップを感じた経験を持っていることがわかった。また、故人の顔つきや表情を、生前お元気だった頃のお姿に近づけることのできる技術であるエンバーミングについては、まだ認知度や普及率が低いものの、その内容について説明すると、約6割の人が興味を示す結果となった。

エンバーミングとは、遺体を消毒・殺菌・防腐処置、また必要に応じて修復することで長期的に保全することを可能にする技法。土葬が多い北アメリカなどでは、遺体を経由した感染症の防止にも効果がある技術として普及している。また、日本でも、臨終・逝去から葬儀を経て火葬するまでに最短でも2日、場合によっては1週間程度かかることもあるため、火葬までの期間、遺体をきれいな状態で保全するうえでも有用だ。

さらに、近年ではエンバーミングの技術者である「エンバーマー」への注目度も高まってきている。エンバーマーの仕事は、故人の顔を生前お元気だった頃の姿に近づけつつ、ご遺体を衛生的かつ美しく保全すること。「尊厳ある死」や「美しい別れ」のために、遺体の消毒・殺菌、防腐処置、修復・化粧をおこなう。

2019年からは、厚生労働省による認定エンバーマーの養成研修事業もスタート。感染症の流行時や災害時にエンバーミングの技術が活用されること、訪日外国人の増加が見込まれる中で適切に遺体を取り扱う必要性があることなどを想定したエンバーマー向けの研修が実施されている。今後は、エンバーミングとともに、職業としてのエンバーマーの注目度も高まっていくことが予想される。

<エンバーミングの目的>
エンバーミングは、故人又はご遺族の自由意思に基づき行われるものであり、ご遺体の尊厳を守り、ご遺族、関係者の公衆衛生上の安全(感染防御)を確保して、故人とのよりよきお別れを実現する一助となることを目的としている。

<エンバーミングの役割>
1)消毒・殺菌
  感染症の原因となる病原菌・ウイルスによる危険な感染を防ぐために、ご遺体の消毒・殺菌を行う。
2)腐敗の防止
  処置を施すことにより、腐敗の進行を抑止することができる。また、臭い・変色対策にも効果がある。
3)修復・化粧
  生前の安らかなお顔に近づけることで、故人に対してご遺族の心により良い想い出を残せるようになる
4)心ゆくまでのお別れ
  衛生的に安全となったご遺体と心ゆくまでゆっくりとお別れできる。

調査概要
・調査内容:「葬儀」に関する調査  
・調査方法:インターネット調査  
・調査期間:2020年3月4日〜5日
・調査対象:1年以内に家族・親族の葬儀(告別式)への参列経験がある、20〜80代男女500名

■一般社団法人 日本遺体衛生保全協会(IFSA) 公式サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
・吉野家、「ポケ盛」第3弾! 2020年9月17日11時から開始
・M84賞、Customer賞、フレームマン賞が決定! 飾りたいと思う写真展「アートの競演 2020長月」【Art Gallery M84】
・健康成分AVSSと桔梗パウダーを配合!「龍角散ののどすっきり 桔梗タブレット 抹茶ハーブ味」
・財布とスマートフォンポーチが一体化、軽やかに身に纏うレザーバッグ「Wallet Bag」
・ジョナサンに秋が到来、2色のぶどうのミルフィーユ風が登場