iPhone決済、使わないと損する多彩な裏技
Apple Payをもっと便利に使う裏技を紹介していく(筆者撮影)
FeliCaが搭載されたiPhone 7、7 Plusが登場して以降、日本でもApple Payを使って買い物の代金や電車の運賃を支払うシーンを目にすることが徐々に増えている。ジャケットやパンツのポケットなど、取り出しやすいところにしまっておくiPhoneなら、支払いもスムーズで、現金のようにお釣りもいらないため、決済が速くて手軽。Suicaの場合、ディスプレーで残高をすぐに確認できるのも便利だ。
一方で、iDやQUICPayはクレジットカードと同じため、便利だからといって、いくら使ったかをきっちり管理しておかないと、使いすぎてしまうおそれもある。また、リアルな決済が注目を集めがちだが、Apple Payがオンライン決済にも使える点は、意外と見逃されがちだ。FeliCaを使っているため、日本だけは独自と思われるかもしれないが、同じApple Payに登録したカードを海外で使う方法もある。そこで今回は、Apple Payをもっと便利に使う裏技を紹介していこう。
Apple Payをデビットカード的に使う技
Apple Payで利用できるiDやQUICPayは、決済が素早くできてスムーズな半面、クレジットカードと同じで、いくら使ったかを把握しておかないと、翌月から翌々月に思わぬ請求が届くことになってしまう。普段あまりクレジットカードを使わないような少額決済にも活用できるだけに、細かく金額を把握するのは面倒に思われるかもしれない。
au WALLETとじぶん銀行を連動させると、デビットカードのように使った分が即時銀行口座から引き落とされる(筆者撮影)
使ったぶんの金額が即座に連動している銀行口座から引き落とされるデビットカードなら、こうしたクレジットカードの弱点をカバーできるが、残念ながら、現状、日本では、デビットカードをApple Payに登録することができない。代替案として、VISAやマスターカードブランドのついたプリペイドカードを登録しておくという手もあるが、プリペイドカードは事前にチャージが必要となり、資金の管理に少々手間がかかる。
このような悩みを解決する裏技がある。それは、プリペイドカードをデビットカード的に使うというものだ。KDDIが発行しているau WALLETプリペイドカードは、じぶん銀行と連動させることができ、決済時にau WALLETのチャージが足りないと、不足分だけがじぶん銀行から即時引き落とされる。つまり、au WALLETをApple Payに登録して、au WALLETの残高をゼロにしておけば、つねにApple Payで支払った分が、じぶん銀行から引き落とされるようになる。
種類としてはプリペイドカードだが、じぶん銀行と連動させれば、事実上のデビットカードとして利用できるというわけだ。ただし、au WALLETプリペイドカードは、auの契約がなければ持つことができないため、この裏技を使えるのもauユーザーのみ。ドコモやソフトバンク、SIMフリー版のiPhoneを使っている人は利用できない。
そこでもう1つの方法として挙げておきたいのが、Suicaを経由するという手だ。Apple Payに登録したSuicaへのチャージは、Suicaアプリに登録したクレジットカードか、Apple Payでのチャージのどちらかが選べる。前者に登録するクレジットカードをデビットカードにして、決済の前にSuicaに近い額をチャージすれば、Suicaを介して間接的にデビットカードで支払ったのと同じことになる。
ただし、au WALLETとじぶん銀行を使うときとは異なり、あらかじめSuicaへのチャージが必要になるため、ひと手間多くかかる。また、iDやQUICPayのみでSuicaに非対応という場合にも利用はできないため、注意が必要だ。
iPadにも登録してオンライン決済で使える
Apple Payというと、FeliCaを使った実店舗での決済のことを指しているように思われがちだが、実際の位置づけは、クレジットカードやSuicaなどのカードを入れておく「お財布」に近い。本物のお財布の中にあるカードが、実店舗だけでなくネットでも使えるように、Apple Payでの決済もオンラインショッピングなどの支払いに利用できる。
このオンライン決済だけを使うのであれば、決済端末とのデータをやり取りするFeliCaが搭載されている必要はない。そのため、Apple Pay自体は、FeliCa対応のiPhone 7、7 Plus、8、8 Plus、X以外の端末にも、iPhone 6sやiPhone SEなどが幅広く対応している。同じiOSを搭載するiPadでも、利用は可能だ。
Apple PayはiPadでも設定でき、オンラインやアプリ内決済に利用可能だ(筆者撮影)
登録方法はFeliCa対応のiPhoneと同じだが、iPadは、「Wallet」アプリからカードを登録するiPhoneとは手順がやや異なる。iPadでApple Payを利用したいときは、「設定」から「WalletとApple Pay」を選択。「カードを追加」をタップし、Apple Payに登録したいクレジットカードを追加すればよい。iPhoneと同様、クレジットカードをカメラで撮って、カード番号などを自動で読み取る機能も搭載されている。
ただし、日本のクレジットカードでは、注意点もある。日本の場合、オンラインやアプリ内決済に対応しているカードブランドが、マスターカードやJCBに限られる。VISAはApple Pay用にiDブランドが付与されるが、iDは店舗での決済専用になるため、オンラインでは利用できない。必然的に、FeliCaを搭載していないiPhoneやiPadでは、VISAブランドのクレジットカードも登録できないようになっている。
サイト側にクレジットカード情報を保存しておく必要がなく、安全性も高いApple Payでのオンライン決済だが、現時点では利用できるカードが限られているため、気をつけておきたい。この機能を使いたいという人は、オンライン決済専用に分けてクレジットカードを持っておいてもいいだろう。
海外でも利用でき、中国では電車にも乗れる
日本の決済環境に対応するため、FeliCaを搭載したiPhoneだが、海外で非接触決済に利用されるNFCにもきちんと対応している。日本のローカルサービスであるSuicaは利用できないが、クレジットカードの一部は、海外での支払いにも使うことが可能だ。Apple Payにはクレジットカード本体とは別の番号が保存されているため、クレジットカードそのもので支払うよりも、不正利用のリスクが減る。国や地域によっては、安全性を確保するためにも、Apple Payを使ったほうがいいというわけだ。
マスターカードやJCBでは、本カードのほかにApple Pay用の番号が割り振られるため、決済の安全性がより高くなる(筆者撮影)
ただし、NFC決済に対応しているのは、一部のクレジットカードに限られる。先に挙げたオンライン決済と同じように、日本のVISAは店舗での決済用にiDが割り当てられる形になっている。iDはFeliCa専用のサービスになるため、残念ながら、日本以外の国や地域では利用できない。
海外で利用するには、マスターカードやJCBが必要になる。ただし、こちらも対応、非対応はカードによって異なるため、海外で使えるかどうかは、あらかじめカード会社に確認しておいたほうがいい。日本国内でNFCを使った決済をテストする方法もある。たとえば、日本マクドナルドは3月13日に新しい決済端末を一部店舗に導入した。この決済端末は、主に訪日外国人への対応を目的に、NFC決済に対応している。
店員にクレジットカードで支払う旨を告げると、決済端末のランプが光るため、そこにiPhoneをかざせばよい。店舗は限られるがツタヤのセルフレジも、NFCでの支払いに対応している。国内では決済環境が充実しているため、あまり必要はないかもしれないが、海外でNFC決済がきちんと使えるかどうかを試すために、少額でテストしてみるのも手だ。
また、中国では、北京と上海で、Suicaのような交通カードを追加することができる。そのままだとiPhone内に設定できる交通カードはSuicaだけだが、端末の「設定」にある「言語と地域」で、「地域」を「日本」から「中国」に変えてみよう。Walletアプリを開くと、北京や上海の交通カードを設定できるようになっているはずだ。Suicaと同じように、カードを読み取ってiPhone内に設定しておくこともできる。
ただし、チャージには中国で発行された銀聯カードが必要になり、使いこなすにはハードルが高い。旅行や出張で短期滞在する場合は、ある程度の金額を入れた実際の交通カードを読み取り、iPhoneに入れた分を使い切るといった方法でApple Payを利用するといいだろう。カードとiPhoneを別々にしまっておくよりも、スムーズに改札を通過できるはずだ。