杉田敏・NHKラジオ「実践ビジネス英語」講師

写真拡大

グローバル化に対応しようと、英語を「社内公用語」とする日本企業が増えている。しかし導入でコミュニケーションにトラブルが起きることもあるようだ。英語とはどう関わるのが正解なのか。NHKラジオ「実践ビジネス英語」講師を務めている杉田敏さんに、イーオンの三宅義和社長が聞いた――。(後編、全2回)

英語学習に必要な時間、空間、仲間の3つの「間」

【三宅義和・イーオン社長】ラジオというのは、依然として英語・英会話学習に役立つメディアです。テレビもそうでしょう。最近では、ITやAIといったテクノロジーの進歩によって、いろいろな学習方法が選択できるようになりました。

日本を訪れる外国人観光客も急増し、2020年には東京オリンピック・パラリンピックがあります。それに伴って、英語への関心も高まってきています。

【杉田敏・NHKラジオ「実践ビジネス英語」講師】世の中には、英語の学習熱が高くなるタイミングがある気がします。自国でのオリンピック開催はその典型でしょう。20年近く前、カルロス・ゴーンさんが日産自動車にCEOとしてやって来た時には、銀座地域一帯の英語学校が満員になったと言われました。

外国人がトップになったら、まずやるべきことは英語でのコミュニケーション能力のアップだというわけです。おそらく、スクール以外にも、オンライン英会話とか、やはり手近なところでラジオやCDを活用した人もいることでしょう。

私は、英語の学習のためには「サンマ」、つまり3つの「間」が必要だと、近著『成長したければ自分より頭のいい人とつきあいなさい』に書きました。それは「時間、空間、仲間」のことで、この3つ間を利用して努力することです。とにかく、勉強するための時間をつくり出さなくてはならない。そして、英会話学校に行くか、自宅なのか、あるいは勉強をするのに適した「第三の空間」(例えばスターバックス)を見つけなければならない。そして一緒に学ぶ仲間も大切です。私の番組のリスナーの集いなどもあり、同じ教材で勉強している人たちが一緒に勉強に取り組んでいます。

英語を学ぶ学習者もいろいろ変わってきています。ラジオの魅力も再評価されています。いろいろなものを組み合わせて、その人にあった勉強法を見つけるべきです。もちろん英語学校にいって勉強をしたほうがいいという人は学校に行くでしょうし、時間がないから電車の移動中しかできないという人もいます。

【三宅】まったく同感です。どうも日本人というのは、何事も二者択一になりやすい。つまり、英語の勉強なら英会話学校に通うのがいいか、家で独習するのがいいか。外国人の先生か日本人教師かといったようなことです。そうではなく、いろんなやり方があって全然かまわないわけです。講師と向き合って会話することも力がつきますが、ゲーム感覚で英語にチャレンジするのもいいでしょう。要は、どれだけ本気になって、あきらめずに続け、英語の実力を身につけられるかが大事でしょう。

【杉田】その通りです。

【三宅】ところで、杉田さんはずっとビジネスの最前線で英語を使い続けてこられました。そこで、お聞きしたいのですが、いくつもの日本企業が英語を社内公用語にし、英語資格試験を昇格・昇級の条件にしています。その動きは東京だけではなく、地方にも拡大しているようです。こうした動向をどう見ていますか。

【杉田】私はあまり賛成しません。例えば、中国に進出している日本企業の中にも、英語を「公用語」にしているところがいくつかあります。日本人と中国人がいるから、英語を共通語にして、仕事をはかどらせようということだと思います。ところが、それでどれだけコミュニケーションが達成できているかとなると非常に疑問です。

拙い英語に日本語と中国語が混じり合って、かえって意思の疎通を阻害している。一番の弊害は、英語の不得意な人はまったく蚊帳の外に置かれてしまうことです。これは人材を活用するという面からも残念なこととしか言いようがありません。

やはり母語としての言葉が、ビジネス上で戦略的思考をするための重要な武器です。日本語できちんと考え、正確な文章を組み立てるということがまずは大事ではないでしょうか。

■英語上達にはまず英語に興味を持つこと

【三宅】なるほど、非常に興味深いお話をありがとうございます。多くのリスナーからも質問があると思うのですが、そもそも日本人はどうして英語が苦手なのだと杉田さんは思われますか。

【杉田】本当に世界の八不思議のひとつですよ。いつも感じているのですが、ものすごく費用をかけているのに効果が極端に悪いのはなぜなのか。先日、日本経済新聞の「私見卓見」というコラムに書いたんですけれども、お金さえかければ、英語は簡単にマスターできるという間違った認識がいけないのではないかと思いますね。

【三宅】確か杉田さんは、英語の上達のために何を犠牲にしているか、犠牲なくして上手になろうというのは考えが甘いと指摘されています。例えば、イーオンに来てくださる生徒さんたちは、時間とお金を使っているわけです。教える側も本当に責任重大だと認識しています。

そこで仮定の話ですが、もし杉田さんが今から英語を学び始めるとしたら、どのような勉強の仕方をされるでしょうか。先ほども触れましたが、昔と今では学習環境としてのツールが全然違う。やはり最新のテクノロジーを利用して、それをうまく英語学習に利用されますか。

【杉田】ただ、その前にまず英語に興味を持つということでしょう。学校で必修教科になったからとか、会社から英会話学校に行くことを命じられたというのでは、モチベーションは低く、嫌々ではまずものにはなりません。

それとニーズです。たぶん、イーオンに来ている人は、日常会話ぐらいはできるようになりたいとか、海外留学をしたい、さらにはビジネスでグローバルな活躍したいといった目的があると思います。興味とニーズの2つがしっかりしていないと、英語の上達は難しいでしょう。

【三宅】日本人が目指すべき英語とは何かということをお伺いしたいと思います。最近では「グロービッシュ(Globish)」や「イングリッシーズ(Englishes)」と呼ばれる、非ネイティブ同士の標準英語で問題はないという考え方もあります。

【杉田】語彙を制限するとかえって意思疎通が難しくなります。「民主主義」を1500語以内の単語を使って説明するより、democracyという1語を知っていればそれで事足ります。英語力というのは、語彙が大きければ大きいほどいいに越したことはありません。

かつて私の会社に新卒で入ってくる学生が、内定式で「どのぐらいできればPRのプロになれますか」と質問したことがあります。それに対して私は「私が皆さんに求めているのは、空を飛べ、水の上を歩け、火の中を進めということです。どこまでできればいいかということではありません」と答えたことがあります。

【三宅】そこまで期待しているということですね。

【杉田】人間の持っている能力は無限だと私は思っています。自分を枠にはめ込むのではなく、もっともっと上を目指してやってほしいというのが私からのメッセージです。

■専門性だけの人は外国では認められない

【三宅】学校教育でも、小学生だからここまで、中学生になったから必須単語はこれだけというのは、教える側が勝手に制限しているわけですね。実際、小学6年生で英検一級に合格する生徒はいます。いくらでも伸ばしてあげたらいいのです。

ところで、アメリカでは高校や大学でディベートやネゴシエーションなどを通してロジカルシンキングについて学ぶわけです。日本では論理よりもどうしても情緒という風潮があります。もちろん、情緒教育は必要なのですが、論理も身につけていかないと、世界には太刀打ちできません。

【杉田】日本人はロジックの大切さを学校で学んできません。親しくなった外国人ビジネスマンと話をしていると、そう感じている人が多く、「日本人は本当にロジカルに物を考えられない国民なんだね」と残念そうに話します。そこは、これからの日本の教育の大きな課題かもしれません。

【三宅】確かにロジカルシンキングは大切です。それがないと、なかなか世界に羽ばたける子どもたちも出て来ないでしょう。杉田さんはグローバル企業の経験も豊富で、経営者という立場も踏まえて、これからの人材像・会社像をどのようにイメージしていますか。

【杉田】むずかしい質問ですよね。論理と感情にも関係があるけれど、ユーモアを理解する力、人間としての厚みとか温かみも必要です。そういったものを持たないと、どんなに素晴らしい専門性があったとしても、外国では認められません。

ちなみに、「実践ビジネス英語」のテキストの舞台は、ある意味で私の理想的な会社で、そこのカルチャーはLove and Profit、「愛と利益」です。社員にも顧客にも、そして、地域社会にも優しさを持って接していく。けれど、利益はきちんと出していくということですね。

アメリカでは、16年前の9.11の同時多発テロ以降、こうしたミッションを掲げる企業が増えてきています。愛と利益をどうやって実現していくかという、一見すると相反しているように見えることを多くのトップが考える時代になってきました。

【三宅】私も常にそのことを考え続けてきました。社員が伸び伸びと働き、その結果として顧客にも満足していただける会社にしたい。と同時に適正利益は確保しなければ永続はできません。それを両立させられるのがグローバル人材であり、グローバル企業だと言うことなのでしょう。本日はありがとうございました。

(イーオン代表取締役社長 三宅 義和 構成=岡村繁雄 撮影=澁谷高晴)