INSIGHT NOW! 編集部 / クイックウィンズ株式会社

写真拡大

今日、10月14日は「鉄道の日」です。

1872年(明治5年)の10月14日(旧暦9月12日)、日本初の鉄道が、新橋〜横浜間で開業しました。これを記念して、1922年(大正11年)に日本国有鉄道が制定したのが鉄道記念日で、その後、この日が「鉄道の日」となりました。

「鉄道ファン」という鉄道好きな人たちがたくさんいて、一大マーケットを形成しています。その興味は細分化されていてさまざまな俗称があり、「撮り鉄」「録り鉄」「乗り鉄」あたりは一般の人でも耳にする機会も多いのではないでしょうか。

一番コアな鉄道ファンは「車両鉄」といい車両の装置、内装、あるいは車歴、編成などを研究するそうです。「撮り鉄」「乗り鉄」は読んで字のごとく、写真を撮ることが好き、鉄道に乗ることが好きな人々です。少々解説が要りそうなのは「録り鉄」ですが、これは「音鉄」ともいい、発車メロディや車内放送、あるいは走行音や機械音そのものを楽しむために録音する人々のことです。どれをとっても、いちいち奥が深そうな世界ですね。

蒸気機関車の昔からリニアモーターカーの未来まで、小さな1両編成の路面電車から16両編成の新幹線まで、鉄道には実にさまざまな形がありますが、線路を必要とするというのが唯一絶対の条件でしょうか。地面をならし、盛り土をし、山腹に穴をあけ、地中や海底にトンネルを掘り、実に大規模な工事を必要とする鉄道。

モータリゼーションの世の中になってからも、鉄路を築くことはその土地が「開かれる」ことと同義になっているような気がします。

「鉄道ファン」と同じ深い興味は持てなくても、鉄道は好きです。都電荒川線や江ノ電などのかわいい車両、銀座線の黄色い復古車両やコンパクトな大江戸線の車両、日本全国に張り巡らされようとしている新幹線のシャープで洗練されたデザイン。見ているだけでも楽しいですし、乗ればワクワクしてしまいます。鉄道には「仕事だから」というだけでない、作った人の熱意が感じられるからかもしれません。

「鉄道の日」の今日、一般人には想像もできないディープなイベントなども開催されるようです。ファンの人もそれほどでもない人も、鉄道を見直してみるいい機会になりそうです。