RIDE HI
-
タイヤは適正空気圧がイザというとき身を守ってくれる!【ライドナレッジ138】(ピックアップ)
自分のミスではないアクシデントで運命を分ける空気圧! タイヤの空気圧は大事……わかっちゃいるけど、つい面倒でチェックが疎かになりがち。し…
-
ツーリングをターゲットしたNewトランザルプ【What′s New】(What′s New)
アドベンチャー系アフリカツインとは異なるターゲット 昨年に発表されたNewトランザルプ。いよいよ5月25日から発売される。このオフ…
-
外側ニーグリップでバイクに掴まる!【ライドナレッジ137】(ピックアップ)
バイクはどこに掴まっていたら良い? 力んではいけない、身体からチカラを抜いた状態で……。このアドバイスが多いのは、バイクの動作を妨げない…
-
BMW100周年にNewバージョンR 12 nineTをリリース!【What′s New】(What′s New)
R 12 nineTは空冷ボクサー刷新とNewフレーム! 1923年、天才エンジニアのマックス・フリッツが設計した初のボクサーR32で、完…
-
2スト2気筒250でアドベンチャー系の新構想を模索したTDR250!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
エジプトの砂漠を4,800km渡り切る ファラオラリーの勝利と共にデビュー! 1988年、ヤマハはファンの意表をつくモデルを発表した。直…
-
MOTO GUZZIの個性は唯一無二!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
イタリア最古の古典的メーカーの 究極の追求では気鋭の存在 イタリア最古のモトグッツィ。1921年に生産をスタートさせたが、…
-
ベスパのGTSが2023年型を発売!【What′s New】(What′s New)
GTS300 スーパーテックはGTSシリーズ頂点モデル 新たなGTS シリーズもベスパの伝統を継承した全面スチール製のボ…
-
ブレーキレバーは握りやすい近い位置のほうがNG!【ライドナレッジ136】(ピックアップ)
レバー位置が遠いとチカラが入らないと思いがち フロントブレーキのレバー位置を、握りやすい近い位置にするライダーが…
-
Q. 電動バイクにしか乗れない日がくるんでしょうか?【教えてネモケン131】(教えてネモケン)
2035年から化石燃料のエンジンは新車販売が禁止となると、もう10年ちょっとしか残されていません。それまでに電動バイクは、いまのエンジンで動くバイ…
-
ペケジェーと呼ばれ遂に4気筒でヤマハが初のトップに位置したXJ400!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
背面ジェネレーターのナロウな オリジナル4気筒で遂に火がつく ヤマハには'70年代までメジャーな成功を収めた4ストロӦ…
-
JB-POWERミーティングは5月14日(日)に但馬空港で!【What′s New】(What′s New)
BITO R&Dの高次元クオリティを 手に取って確かめたり試乗まで可能な1日! YouTube「RIDE HI No.13」でファクトリーの収録をご覧にな…
-
なぜ昔はDUCATIが乗りにくかった?【ライドナレッジ135】(ピックアップ)
軽快だけど前輪にグリップ感がない、 不安がつきまとうハンドリングの危うさ! '80年代のバイクブームは、国産バイクだけでなくいわゆる"…
-
4気筒はホンダの王座を奪還したCBX!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
2気筒Hawkの劣勢を挽回する 新型4気筒を待ち焦がれたホンダファン 1981年10月にデビューしたCBにXが加わった車名のCBX400Fは、バイクブ…
-
2023年5月20日(土)バイクギャザリングの今シーズンはリスクを減らし皆さんが伸び伸び走れるよう各クラス20名に減数。経験の少ない方々向けにインストラクターはベテラン揃い。今回も600ccのミドルクラスでサーキット体験コースがあります!(イベント)
経験が少なめ、もしくはゆっくりめで走りたいの方向けのステディクラス、サーキットが初めてか数回の方向けのエントリークラスは、ベテラ…
-
5月21日、宮城光プロデュースのカスタムパーツライド2023 が開催【What′s New】(What′s New)
5月21日(日)袖ケ浦フォレストレースウェイで 19社のカスタムパーツ装着車を試乗できるイベント開催! 開催のコンセプトは、バイク…
-
TZR250はクイックや鋭さを追わず、YZR500フィロソフィに徹したヤマハ・ハンドリングの典型だった!?【このバイクに注目】(このバイクに注目)
ワークスマシンYZR500のエンジニアが GPレースで得たノウハウを注ぎ込んだ高次元マシン! 1980年にヤマハRZ250の衝撃的なデビュ…
-
【ROYAL ENFIELD 350 3機種乗り較べ試乗インプレ】人気の350は3機種がまるで違うキャラを楽しめる!?【What′s New】(What′s New)
新しく加わったハンターで350は3機種に、 どれも外装の着せ替えではなく、キャラクターが大きく違う! 英国ルーツでR&Dが…
-
オイル点検窓でどの範囲ならセーフ?【ライドメンテナンス019】(ピックアップ)
オイルのレベル確認は 必ずエンジン始動前に! 中型以上のスポーツバイクには、エンジンオイル量の点検窓がある。ご存じのようにエンジン…
-
DUCATIのデスモはどこが凄い!?【ライドナレッジ134】(ピックアップ)
はじまりは1956年の125ccGPマシン、 バルブを閉じる側にスプリングを使わない! ドゥカティといえば「DESMO」、デスモドローミックと呼ば…
-
ロングストロークの意味とメリットは?【ライドナレッジ133】(ピックアップ)
そもそもボア×ストロークって? 最近ロングストロークという表現をみる。エンジンのピストン往復が長いタイプのことで、バイクのキ…
-
RZとTZRの狭間で目立たなかった傑作RZ250R【このバイクに注目】(このバイクに注目)
アルミフレームへ移行する前の 完璧レプリカだったヤマハのこだわり 説明するまでもない'80年代の2スト人気の火付け役、RZ250のセンセ…
-
スロットル開度の安心範囲って?【ライドナレッジ132】(ピックアップ)
低い回転域なら大きく開けても強烈なパワーは出ない! エンジンの低回転域なら、爆発間隔が広くなりパルシブな脈動で路面をグリップしや…
-
BMWボクサーになぜハマるベテランたち!? 【このバイクに注目】(このバイクに注目)
ボクサーはアドベンチャー人気の火付け役 まさかのパリダカール圧勝の衝撃! BMWボクサーといえばGS。巨大な車格で周囲…
-
クラッチはレバー調整でいつも同じ発進に!【ライドナレッジ131】(ピックアップ)
なぜ半クラッチは発進のたびに繋がりが違うのか? 発進の半クラッチ。ビギナーはエンストを怖れ、そうっとクラッチレバーを放すの…
-
ダウンサイズにお奨めDUCATIニ択【このバイクに注目】(このバイクに注目)
ビッグバイクからのダウンサイズ、 でも躍動感は味わいたい、そして軽量! 年配ライダーはもちろん、そこまで年齢を重ねていなくても、い…
-
国産初の2スト水冷は3気筒のGT750【このバイクに注目】(このバイクに注目)
ホンダCB750フォアに対抗したスズキのナナハンは、 国産で市販車初の水冷で3気筒と独自性の塊り '60年代に世界GPを席巻した日本メーカ…
-
曲がるとき外側ニーグリップをアテにすると確実安心!【ライドナレッジ130】(ピックアップ)
力まない柔軟な状態は大事なのと同時に、 カーブで必要になるバイクのホールドはアウト側下半身で! 腕や肩、それに背中や腰など、…
-
次世代ピュアレーシーより人気だったFZ400R【このバイクに注目】(このバイクに注目)
’80年代前半、ヤマハは400で尖ってなかった! 長年2スト250~350で、世界でもスーパースポーツとして評価されてきたヤ…
-
ツーリングの快適さアップには伸び側減衰を弱めよう!【ライドナレッジ129】(ピックアップ)
メーカーのサス設定はPL対策で 乗りやすさと快適さを犠牲にしている! ほとんどのビッグバイクにはサスペンションの調整機構が装備…
-
Philippe StarckがデザインしたMoto6.5【このバイクに注目】(このバイクに注目)
フィリップ・スタルクがアプリリアMoto6.5をデザインした デザイナー発のバイクとしてあまりにも有名なKATANA。同様に1995年、アプリリアか…